失業給付について教えて下さい。船橋のハローワークに行くのですが、ネットで調べた際、初回認定日は失業保険申込日を1日目として28日経った次の日(ハローワークによっては21日)とありました。船橋はどうですか?
船橋ハローワークに電話して聞いてみるのがベストかと思います。
ただ、失業給付をもらうには、認定日の前に説明会に出席しなければなりません。
日程の調整が必要であるならば、それも含めてスケジュールを事前に問い合わせたほうがいいかもしれませんね。
ただ、失業給付をもらうには、認定日の前に説明会に出席しなければなりません。
日程の調整が必要であるならば、それも含めてスケジュールを事前に問い合わせたほうがいいかもしれませんね。
会社都合で退職をする事になりました。
そこで気になることが出来ましたので助けてください。
1、今主人の扶養の入り働いていますが…
失業保険は、103万の金額の中に入るのでしょうか?
2、退職をするにあたり書類上など気を付けないといけない事ありますか?
始めての事で戸惑っています。回答よろしくお願いします
そこで気になることが出来ましたので助けてください。
1、今主人の扶養の入り働いていますが…
失業保険は、103万の金額の中に入るのでしょうか?
2、退職をするにあたり書類上など気を付けないといけない事ありますか?
始めての事で戸惑っています。回答よろしくお願いします
失業手当は非課税なので103万の計算には含めなくていいのですが
健保・厚生年金の被扶養者の基準は失業保険をいれないといけませんので、失業手当の日額が3611円以上なら
国保・国民年金は自分で入らないといけないですね
国保・国民年金の手続きは、退職して脱退(資格喪失)が確認できないと手続きがすすまず、早くても退職後2週間程度は保険証が手元にない状態になります
国保の保険料は昨年の年収(所得)できまるので、試算してもらってください
現在加入している健保を任意継続にしたほうが保険料は安いかもしれません
健保・厚生年金の被扶養者の基準は失業保険をいれないといけませんので、失業手当の日額が3611円以上なら
国保・国民年金は自分で入らないといけないですね
国保・国民年金の手続きは、退職して脱退(資格喪失)が確認できないと手続きがすすまず、早くても退職後2週間程度は保険証が手元にない状態になります
国保の保険料は昨年の年収(所得)できまるので、試算してもらってください
現在加入している健保を任意継続にしたほうが保険料は安いかもしれません
失業保険の認定日について質問です。
今月末に会社都合で退職します。
離職票など必要な書類は会社側がすぐに用意するとの事なので、恐らく最短期間で受け取れると思います(受け取りも郵
送ではなく手渡しです)
年末年始を大きくまたいで実家に帰りたいのですが、手続き開始は具体的にいつ頃がベストでしょうか。
自分なりに色々と調べてはいるのですが、「認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある」との記述を読みわけがわからなくなってしまいました。
できれば1月10日頃までは実家にいたいと思っています。
また1月より職業訓練の受講も視野に入れております(職業訓練のスケジュールによってはもっと早く帰ってきます)
書類受け取り後すぐに手続きするべきが、ギリギリまで待つべきか、以上の点を踏まえてご教授願います。
今月末に会社都合で退職します。
離職票など必要な書類は会社側がすぐに用意するとの事なので、恐らく最短期間で受け取れると思います(受け取りも郵
送ではなく手渡しです)
年末年始を大きくまたいで実家に帰りたいのですが、手続き開始は具体的にいつ頃がベストでしょうか。
自分なりに色々と調べてはいるのですが、「認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある」との記述を読みわけがわからなくなってしまいました。
できれば1月10日頃までは実家にいたいと思っています。
また1月より職業訓練の受講も視野に入れております(職業訓練のスケジュールによってはもっと早く帰ってきます)
書類受け取り後すぐに手続きするべきが、ギリギリまで待つべきか、以上の点を踏まえてご教授願います。
就職活動自体を年明けから開始したいという解釈でよろしいでしょうか。
まず、質問者様は会社に何年お勤めでしたか?また、年齢によっても失業給付を貰える日数(所定給付日数といいます)も大きく異なってきます。
職業訓練受講給付金は、失業給付を貰えない受給制限期間中の方やすでに失業給付を全て貰い終えてしまった人がハローワークの指示した職業訓練を受ける場合に支給されます。
たとえば、質問者様の所定給付日数が90日としましょう。
離職票を貰ってすぐにハローワークで手続きをする。待機7日は必ず挟むので、その後失業給付を貰う。
年末には全ての給付を貰い終えている。
年明けに職業訓練を受ける。すでに失業給付を貰い終えているため、職業訓練受講給付金の受給対象者になる、ということです。
ただし、失業給付を受け取るには何らかの求職活動をしていたという証明が必要になります。
何でもいいのです。就職支援サイトを見て履歴書を送ってみたとか、そういうのです。
それを4週間に一度、ハローワークに提出して失業の認定をしてもらう。
認定がおりて、そこで失業給付がもらえるようになる、ということですね。
実家に帰るとのこと、現在の居住地から離れて4週に一度の失業認定が困難だというのであれば、落ち着いて求職活動を始められる時期に手続きをするのもいいと思います。
ただし、説明を聞きに行ったり手続きをしたりと何かと時間がかかるものです。
失業給付の受給期限は1年です。ゆっくりしすぎないように。
>認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある
一ヶ月に仕切って考えた時に、失業の認定日と給付残日数によってはそういう場合もあるということです。
あまり深く考えなくても1年以内に貰いきってしまえば結果的には同じ額ですよ。
-------------補足を受けて--------------------------------------
所定給付日数は90日となります。
上記例のようにするか、年明けに求職の申し込みを行うとすると、
職業訓練給付が支給されるのは失業給付90日分を受け終わってからになります。
ここからは私見ですが、ブランクが長引くほどに次が決まりづらくなります。
訓練を受けながらお金も貰えるとかラッキーと思われる人もいるかもしれません。
しかし実際は就職が決まらない人間だけが残され、大学卒業して間もないような若者が次から次へとやってきて、プレッシャーと闘う毎日だそうです。(友人談)
転職活動が上手くいくように、祈っています。
まず、質問者様は会社に何年お勤めでしたか?また、年齢によっても失業給付を貰える日数(所定給付日数といいます)も大きく異なってきます。
職業訓練受講給付金は、失業給付を貰えない受給制限期間中の方やすでに失業給付を全て貰い終えてしまった人がハローワークの指示した職業訓練を受ける場合に支給されます。
たとえば、質問者様の所定給付日数が90日としましょう。
離職票を貰ってすぐにハローワークで手続きをする。待機7日は必ず挟むので、その後失業給付を貰う。
年末には全ての給付を貰い終えている。
年明けに職業訓練を受ける。すでに失業給付を貰い終えているため、職業訓練受講給付金の受給対象者になる、ということです。
ただし、失業給付を受け取るには何らかの求職活動をしていたという証明が必要になります。
何でもいいのです。就職支援サイトを見て履歴書を送ってみたとか、そういうのです。
それを4週間に一度、ハローワークに提出して失業の認定をしてもらう。
認定がおりて、そこで失業給付がもらえるようになる、ということですね。
実家に帰るとのこと、現在の居住地から離れて4週に一度の失業認定が困難だというのであれば、落ち着いて求職活動を始められる時期に手続きをするのもいいと思います。
ただし、説明を聞きに行ったり手続きをしたりと何かと時間がかかるものです。
失業給付の受給期限は1年です。ゆっくりしすぎないように。
>認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある
一ヶ月に仕切って考えた時に、失業の認定日と給付残日数によってはそういう場合もあるということです。
あまり深く考えなくても1年以内に貰いきってしまえば結果的には同じ額ですよ。
-------------補足を受けて--------------------------------------
所定給付日数は90日となります。
上記例のようにするか、年明けに求職の申し込みを行うとすると、
職業訓練給付が支給されるのは失業給付90日分を受け終わってからになります。
ここからは私見ですが、ブランクが長引くほどに次が決まりづらくなります。
訓練を受けながらお金も貰えるとかラッキーと思われる人もいるかもしれません。
しかし実際は就職が決まらない人間だけが残され、大学卒業して間もないような若者が次から次へとやってきて、プレッシャーと闘う毎日だそうです。(友人談)
転職活動が上手くいくように、祈っています。
失業保険と職業訓練について
10月末に会社を辞めます(自己都合)
自己都合ですので、約3ヶ月後から失業保険をもらえる様になると思いますが、この場合どうなりますか??
10月末退職
↓
11月下旬から年末までアルバイト(雇ってもらえたら)
↓
2月に県外へ引越し
↓
3月後半から8月頃までアルバイト
※もちろんアルバイトで雇ってもらったら、ハローワークへ申告します。
もしこのスケジュール通りになったとしたら、失業保険はいつから貰えるのでしょうか?(アルバイトなので期間中は雇用保険に入れないと思いますが、受給できますか??)
あと、10月の退職から時期が経ってますが、職業訓練に申し込むことはできるのでしょうか??
検索などしましたが、いまいち理解できませんでした……
宜しく御願い致します(>_<)
10月末に会社を辞めます(自己都合)
自己都合ですので、約3ヶ月後から失業保険をもらえる様になると思いますが、この場合どうなりますか??
10月末退職
↓
11月下旬から年末までアルバイト(雇ってもらえたら)
↓
2月に県外へ引越し
↓
3月後半から8月頃までアルバイト
※もちろんアルバイトで雇ってもらったら、ハローワークへ申告します。
もしこのスケジュール通りになったとしたら、失業保険はいつから貰えるのでしょうか?(アルバイトなので期間中は雇用保険に入れないと思いますが、受給できますか??)
あと、10月の退職から時期が経ってますが、職業訓練に申し込むことはできるのでしょうか??
検索などしましたが、いまいち理解できませんでした……
宜しく御願い致します(>_<)
おそらく第一回めが二月分支給からだと思います。
ハローワークで確認して下さい。
教えてくれますよ。
職業訓練は、始まる月が決まってます。
三ヶ月コース、半年コース、一年コースとかあるはずです。
通常4月を基本に始まるはずだと思います。途中から入れませんね。
例えば、質問者は、11月開始の職業訓練を受ければいいのでは、ないでしょうか。
試験も定員もあるので、ハローワークで聞いて下さい。
辞める前に決めとくと楽です。
その間に就職探せばいい。
頑張ってね。
ハローワークで確認して下さい。
教えてくれますよ。
職業訓練は、始まる月が決まってます。
三ヶ月コース、半年コース、一年コースとかあるはずです。
通常4月を基本に始まるはずだと思います。途中から入れませんね。
例えば、質問者は、11月開始の職業訓練を受ければいいのでは、ないでしょうか。
試験も定員もあるので、ハローワークで聞いて下さい。
辞める前に決めとくと楽です。
その間に就職探せばいい。
頑張ってね。
離職票について
先月の15日で会社都合により退職したのですが(派遣)、離職票は月末の給料発生後に作成、郵送しますと言われました。ですが未だにまだ送られてきません。。
離職票は給料日後でないともらえないものなんでしょうか?
退職後数日で送られてくるものだと思っていたので…
なるべく早めに失業保険の手続きをしたいのですが、派遣会社に催促しても問題ありませんか?
先月の15日で会社都合により退職したのですが(派遣)、離職票は月末の給料発生後に作成、郵送しますと言われました。ですが未だにまだ送られてきません。。
離職票は給料日後でないともらえないものなんでしょうか?
退職後数日で送られてくるものだと思っていたので…
なるべく早めに失業保険の手続きをしたいのですが、派遣会社に催促しても問題ありませんか?
派遣で会社都合により退職は、一般的に契約期間満了による退職です。
(普通の)正社員の会社都合退職とはちょっと性質がちがう。
退職しても、次の別会社へ派遣出来る可能性もあるので失業状態とは認定されない。
だいたい1ヶ月の期間を設けて「この人はもう次の派遣先が無いから失業です」ってことで、派遣会社は離職票を発行します。
催促してもいいけど、送ってよこすのは今月の15日以降でしょうね。
補足へ:
私が上で「一般的に」と言ったのはこの契約解除(つまりクビ)も会社都合退職に含むからです。
なので私の回答に変更はありません。
(普通の)正社員の会社都合退職とはちょっと性質がちがう。
退職しても、次の別会社へ派遣出来る可能性もあるので失業状態とは認定されない。
だいたい1ヶ月の期間を設けて「この人はもう次の派遣先が無いから失業です」ってことで、派遣会社は離職票を発行します。
催促してもいいけど、送ってよこすのは今月の15日以降でしょうね。
補足へ:
私が上で「一般的に」と言ったのはこの契約解除(つまりクビ)も会社都合退職に含むからです。
なので私の回答に変更はありません。
関連する情報