失業保険給付中の扶養について
出産で延長手続きをしていて昨年から今年の1月まで失業保険の給付をされていました。
仕事を辞めてから扶養に入っていたのですが給付中も外れることを知らずに扶養のままでしてしまいました。(過去に失業保険をもらったことがある友人と会って知りました)
とりあえず旦那に会社に言ってもらうことと、役所に言うことが必要でしょうか?
また年末調整で返ってきたお金とか返金になったり、医療機関にかかったのはどういうお金の流れになりますか?
ペナルティーとかつきますか?
出産で延長手続きをしていて昨年から今年の1月まで失業保険の給付をされていました。
仕事を辞めてから扶養に入っていたのですが給付中も外れることを知らずに扶養のままでしてしまいました。(過去に失業保険をもらったことがある友人と会って知りました)
とりあえず旦那に会社に言ってもらうことと、役所に言うことが必要でしょうか?
また年末調整で返ってきたお金とか返金になったり、医療機関にかかったのはどういうお金の流れになりますか?
ペナルティーとかつきますか?
税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健康保険の“扶養”(被扶養者)とは、別の制度です。
基準も手続きも別です。
問題になるのは健康保険の被扶養者(と国民年金の第3号被保険者)です。
とりあえず、ご主人の勤め先に相談してください。
制度としては、遡って資格取り消し→国保・国民年金の保険料/税納付と保険が負担した医療費の返還、という流れです。
基準も手続きも別です。
問題になるのは健康保険の被扶養者(と国民年金の第3号被保険者)です。
とりあえず、ご主人の勤め先に相談してください。
制度としては、遡って資格取り消し→国保・国民年金の保険料/税納付と保険が負担した医療費の返還、という流れです。
日系ブラジル人と結婚をします。
私21歳(妊娠3カ月)彼23歳です。
そこで不安な事があります。彼の仕事は鉄筋の仕事をしていて福利厚生がありません。
私の親がそのことでとても心配しており、結婚の事はなんとか賛成してくれたのですが、将来が見えないと言われます。
まず、結婚前に国民保険に加入する予定です。(前の仕事では保険に入ってたみたいです)あとは国民年金で彼は2年も払っていません。
もし、会社が倒産したりクビになったりすると失業保険もない状態ですよね・・・。
彼の給料は手取り21~38万です。これから子供が生まる事を考えるとやっていけるか不安です。
国民保険は月に給料を見てどのくらい支払うのでしょうか?
長々と書きましたが、結婚に迷いはありませんが心配でなりません。この先やっていけますか?
彼の貯金は100万近くあります。でも年金や払っていなかった保険などですぐなくなると思います。。。
家計簿をつけて節約をしているのですが、貯金ができないです。
何かアドバイスください。お願いします。
私21歳(妊娠3カ月)彼23歳です。
そこで不安な事があります。彼の仕事は鉄筋の仕事をしていて福利厚生がありません。
私の親がそのことでとても心配しており、結婚の事はなんとか賛成してくれたのですが、将来が見えないと言われます。
まず、結婚前に国民保険に加入する予定です。(前の仕事では保険に入ってたみたいです)あとは国民年金で彼は2年も払っていません。
もし、会社が倒産したりクビになったりすると失業保険もない状態ですよね・・・。
彼の給料は手取り21~38万です。これから子供が生まる事を考えるとやっていけるか不安です。
国民保険は月に給料を見てどのくらい支払うのでしょうか?
長々と書きましたが、結婚に迷いはありませんが心配でなりません。この先やっていけますか?
彼の貯金は100万近くあります。でも年金や払っていなかった保険などですぐなくなると思います。。。
家計簿をつけて節約をしているのですが、貯金ができないです。
何かアドバイスください。お願いします。
国民健康保険はお住まいの地域により税率・定額部分の金額が大きく異なるため、私の住む市の場合で計算しますから、参考程度にお考えください。
彼の手取り額が平均30万円/月と仮定すると、所得税10,170円/月、住民税13,800円/月、支給総額約324,000円/月=3,888,000円/年となります。
・所得割:(3,888,000-330,000)×6.9%=245,502円/年
・均等割:26,300円/人×3人=78,900円/年
・平等割:24,300円/世帯/年
〇合計:348,700円/年≒29,000円/月(出産前は26,800円/月)
となります。国保料・国民年金保険料は、確定申告の際、社会保険料控除の対象となりますから、きちんと支払えば次年度から上記より税額が減少します。
彼の手取り額が平均30万円/月と仮定すると、所得税10,170円/月、住民税13,800円/月、支給総額約324,000円/月=3,888,000円/年となります。
・所得割:(3,888,000-330,000)×6.9%=245,502円/年
・均等割:26,300円/人×3人=78,900円/年
・平等割:24,300円/世帯/年
〇合計:348,700円/年≒29,000円/月(出産前は26,800円/月)
となります。国保料・国民年金保険料は、確定申告の際、社会保険料控除の対象となりますから、きちんと支払えば次年度から上記より税額が減少します。
失業保険について。
現在妊娠5ヶ月の妊婦です。
今月21日付で退職し
夫の扶養に入る手続きをしています。
ですが失業保険についてです。
まったく無知で恥ずかしいのですが、
私は失業保険をもらえるのでしょうか?
また金額、給付期間、手続き方法も教えて頂ければ幸いです…(T_T)
私の職歴
・5年11ヶ月勤務
・年収210万程度(手取)
です。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
現在妊娠5ヶ月の妊婦です。
今月21日付で退職し
夫の扶養に入る手続きをしています。
ですが失業保険についてです。
まったく無知で恥ずかしいのですが、
私は失業保険をもらえるのでしょうか?
また金額、給付期間、手続き方法も教えて頂ければ幸いです…(T_T)
私の職歴
・5年11ヶ月勤務
・年収210万程度(手取)
です。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
まず、離職票の離職理由を妊娠による退職にして下さい、離職後、離職票が届き、ハローワークへの手続きの際、母子手帳を持参し延長の手続きをします、これで質問者様は、特定理由離職者の資格を得ます。
出産後、8週間は求職活動が出来ないと定められてますので、8週後、求職活動ができる環境になれば、延長解除、求職活動、給付金受給となります。
特定理由離職者とは、H22.3.30日以前の雇用保険改正前は、正当な自己都合退職者と言いました、その特典は、給付制限期間がない事、受給中は御主人の社会保険の扶養から外れ、国保、国民年金に加入しますが、特定理由離職者は国保税も大きく減免されます。
職歴から、給付日数は90日、失業給付金の基本日当は約4000円です。
出産後、8週間は求職活動が出来ないと定められてますので、8週後、求職活動ができる環境になれば、延長解除、求職活動、給付金受給となります。
特定理由離職者とは、H22.3.30日以前の雇用保険改正前は、正当な自己都合退職者と言いました、その特典は、給付制限期間がない事、受給中は御主人の社会保険の扶養から外れ、国保、国民年金に加入しますが、特定理由離職者は国保税も大きく減免されます。
職歴から、給付日数は90日、失業給付金の基本日当は約4000円です。
失業保険について。寿退社をして、旦那さんの扶養に入る場合、失業保険の給付は受けられないのですか?
再就職する予定は有りです。友達が結婚する事になったので教えてください。
再就職する予定は有りです。友達が結婚する事になったので教えてください。
そうではなく、
失業給付金を受けると、「扶養」には入れない、場合があるのです。
ご質問の「扶養」は、健康保険の被扶養者と理解して話を進めます。
健康保険の被扶養者の要件は、年収130万未満です。
失業給付金で言えば、日額3,561円以下なら被扶養者となれますが、3,562円以上であれば、被扶養者にはなれません。
税法上の扶養(控除対象配偶者)なら、失業給付金は、非課税ですから、年収103万以下の数字にはカウントしません。
失業給付金を受けると、「扶養」には入れない、場合があるのです。
ご質問の「扶養」は、健康保険の被扶養者と理解して話を進めます。
健康保険の被扶養者の要件は、年収130万未満です。
失業給付金で言えば、日額3,561円以下なら被扶養者となれますが、3,562円以上であれば、被扶養者にはなれません。
税法上の扶養(控除対象配偶者)なら、失業給付金は、非課税ですから、年収103万以下の数字にはカウントしません。
関連する情報