今年3月に退職し、現在は夫の扶養家族です。
扶養家族に認定されるのは、申請日の前3か月の収入を元に今後の収入を計算されることが分かりましたが、
自分の場合どうなるのか分からず質問させてもらいました。
私は今年3月に退職しました。今年1月から3月までの収入は約90万円。
失業手当は約50万円でした。
退職後から失業手当受給中は国民年金、任意継続で前会社の社会保険に加入しました。。
失業手当終了後の10月末に、夫の扶養家族になりました。

質問① 過去に遡ると90万円+50万円で130万円の壁は超えていますが、その場合扶養家族から外されるのでしょうか??
質問② 12月に短期でアルバイトをしたいと考えています。見込み収入5万ほどです。未来の収入を元に認定されるなら、12月に5万程収入を得ても、失業保険から外れることはないのではと理解していますが、この理解で正しいでしょうか??
質問③ 扶養認定の申請日は、通常だと年末に行うのですか??そうだとすれば、申請日の前3か月間のみの収入を月10万8千以下におさえておけば、扶養家族として認めてもらえるのでしょうか??

勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
watabuhiさん

>扶養家族に認定されるのは、申請日の前3か月の収入を元に今後の収入を計算されることが分かりましたが
そう言うところもある、と言うことです。
認定方法は各健康保険組合で異なりますから、注意してください。

>自分の場合どうなるのか分からず質問させてもらいました。
夫が加入している健康保険組合で確認しないと、ここではわかりません。
分かるのは、健康保険法で規定されている、「年収130万未満」と言う規定だけです。

>質問① 過去に遡ると90万円+50万円で130万円の壁は超えていますが、その場合扶養家族から外されるのでしょうか??
先にも書きましたが、健康保険組合で判断が分かれます。
一般的には、失業保険が切れた日から資格取得になります。

>質問② 12月に短期でアルバイトをしたいと考えています。見込み収入5万ほどです。未来の収入を元に認定されるなら、12月に5万程収入を得ても、失業保険から外れることはないのではと理解していますが、この理解で正しいでしょうか??
あなたの仮定において、あなたの考え方は正しいですが、夫の加入している健康保険組合の規定はどうなのか?です。

>質問③ 扶養認定の申請日は、通常だと年末に行うのですか??
あなたが以前に加入していた健康保険制度の資格を失った翌日です。年末とは限りません。
税金の配偶者控除や配偶者特別控除と混同してませんか?これらは、年末で判断します。


税制上の扶養と健康保険制度の扶養は全く別です。
分けて考えてください。
転職について悩んでいます。。。
私は22歳・女です。短大卒業して地方銀行で2年間営業事務の仕事をしていましたが、今年の3月末に退職しました。退職理由は待遇の悪さと人間関係等です。退職後は地元で転職活動をしていましたが内定をいただくことはありませんでした。高望みしているわけでは決してないのですが、求人数の少なさからかなりの倍率になっていたようです。また、銀行勤務だった為、異業種への転職は難しいとのことです。ちなみに学生時代にPCや簿記の資格は取得しています。

そんな中7年程付き合っている彼氏が名古屋へ転勤になりました。当初は私は地元で転職して数年後に結婚する予定でいたのですが、ここ数ヶ月でいろいろあって彼氏から早めに同棲して欲しいと言われました。彼は私の両親にもあいさつに来てくれて結婚を前提に同棲することを考えていることを伝えてくれました。両親も別に反対してはいません。しかし、私は現在貯金もないですし、彼も貯金をしていない為金銭的に不安で仕方ありません。

当分は彼の会社の借上げマンションで生活していくことになると思うし、光熱費や食費は当分彼が二人分負担するとも言ってくれています。その間に職を探せばいいのですが、他県で職務経歴も浅い私を採用してくれる企業はあるのかとても不安です。地元でなかなか内定をもらえなかっただけに余計に不安になり、彼への返事をできずにいます。

私は失業保険を受給中なのですが10月末でその受取も最後になります。もし彼の元へ行くのであれば11月の頭までにどうするか決めなければ行けないのですが毎日彼からの返事の催促や私自身、金銭面やメンタル面で『情けない、このままではいけない』など悩みながら毎日不安な思いでいます。母から借金をしていたり、奨学金の返済もあるので両親からは早く転職するように言われています。なので収入が途絶えてしまうことはあってはいけないので地元か名古屋かどちらにしても仕事をするつもりです。少しでも地元でお金を貯めて名古屋へ行くか、すぐに名古屋へ行くか。。。

仕事はあまり選ばず、自分にできそうな仕事で日曜がお休みな所であればいいのですが、こんな私でも採用してくれる所があるのでしょうか?また、彼と正式な婚約はまだなので名古屋での転職理由でつっこまれないか悩みます。
地元で内定がもらえないのに名古屋で仕事がみつかるか悩んでおられるようですが、そこまで深刻にならなくても大丈夫だと思いますよ。

ネットなどで名古屋でのお住まい近辺(通勤可能範囲)の求職状況は調べましたか?転職サイトで地域を絞るとどんな求人がどの程度あるのかだいたい分かります。
もし地元と比較して名古屋の方が求人数が多いのであれば、内定がもらえる確立は高くなると思います。
極端な言い方をすれば『下手な鉄砲数うちゃ当たる』です。

それに、いまどき出身地を気にしてる企業なんてそうそう無いと思います。地域超密着型の営業とかならともかく。

職歴が浅いこともご心配なようですが、22歳であれば職歴なんて浅くても大して問題にはなりません。若いんだから新しい環境、仕事に対する適応力が高いととられる場合の方が多いです。

>銀行勤務だった為、異業種への転職は難しいとのことです

転職コンサルタント等に言われたんですか?
『もう何十年も銀行業務をしてて、他の仕事ができなさそう』というならまだしも、3年の銀行業務がマイナス評価されることはまずないと思いますが・・・。
もっとプラスに、『4年大学行ってた人と同じ歳で社会人経験を3年もしている』とも考えられます。

名古屋での転職理由なんて聞かれないと思いますよ。
私も兵庫県出身で東京就職ですが、『なぜ東京?』なんて1度も聞かれたことありません。万が一聞かれたとしても『婚約者(事実はこの際どっちでもいい)が名古屋に転勤になったので』って言って大丈夫です。未成年じゃないんだし、それ以上つっこまれないと思います。


失業保険も10月までなんだし、絶対求人数が少ないのであれば見切りをつけることも大事です。
正社員の仕事が見つからなくても派遣社員として働くといった手段もありますし、派遣から正社員をめざす『紹介予定派遣』という働き方もあります。最悪、いい仕事が見つかるまでアルバイトでしのぐ、という手もあります。

文面から推察するに真面目な方のようですのでアレコレなやまれるんだと思いますが、ご両親も反対していないんだし、地元を離れることに抵抗がないのなら、彼氏さんを信じて名古屋に行かれてはいかがでしょうか?


長文失礼しました。
今年3月末で退職し4月中旬から8月中旬まで失業保険を受給していました。失業保険の受給が終了したので、主人の扶養に入る手続きをしようと思うのですが(現在は国保・国民年金1号に加入)、今年1月~3月の給与の支払金額は103万円を少し超える金額でした。
こういう状況ですが、税法上の扶養控除は受けられないんですよね?
また年金は3号として加入できるのでしょうか?
税金は実績で判断しますから今年は配偶者控除の対象になりません。
厚生年金は今後の見込みですから3号にできます。
現在パートで働いていますが、出勤日数、時間が減らされた為月末で退職します(1年間勤めていました)。


3月からすぐに、次の会社でフルタイムのパートとして働くことが決まっています。が、主人の会社は転勤が多く、引っ越す可能性もあります。(面接の時にそのことは伝えてあります)

もし、転勤になれば1年未満でまた会社を辞めなければなりませんが、それでも申請をすれば失業保険を受給することは可能でしょうか?
失業保険は、基本6カ月掛けていれば支給の対象になります。

対象になるだけで、申請する際、働くことが出来ない状態であれば、
基本支給はされません。

詳しくはハローワークのHPなど参考にされたらいかかでしょうか?
手続きの順番
手続きの順番

●失業保険を貰う際は被扶養者から抜けて
年金と国保に入らなければいけない。

●10月に失業手当が支給されるなら10月から抜ければいい

●失業手当は非課税なので配偶者特別控除は受けられる

と前回の質問で教えていただきましたが
また教えてください。

①10月から年金と国保に加入するとなると
どういう段取りで進めていけばいいのでしょうか?

今から主人の会社に10月から3ヶ月間扶養から外れますのでと
手続きをお願いすればいいのか
9月ぐらいに自分で市役所に行けばいいのか?

②国保と年金の減免があるらしいのですが受けられないのでしょうか?
3カ月とはいえ全額払うのはきついです><
失業手当も月13~4万だと思います。

③あと失業手当は3か月出る予定ですので10月から3ヶ月間
夫の扶養から抜けなければなりませんが・・・
そうすると来年から扶養に戻れますが今年の年末には
扶養になっていないんでやっぱり配偶者特別控除は無理ですか?

配偶者特別控除って扶養になってないと無理なんでしょうか?



無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いします。
>①10月から年金と国保に加入するとなると
どういう段取りで進めていけばいいのでしょうか?

まず扶養から外れると届けてください。
すると、健康保険の資格喪失証がもらえますので、それを使って、国保に加入します。
国民年金もそれを市役所で見せます。

>②国保と年金の減免があるらしいのですが受けられないのでしょうか?

受けられるかどうかは、私には判断できません。加入するときに話してください。
離職票はありませんね?ハローワークで使用している証明書でもいいでしょう。

>配偶者特別控除って扶養になってないと無理なんでしょうか?

配偶者特別控除は所得税のことで、健康保険とは無関係です。
「給与所得者の扶養控除等申告書」に記入してください。
失業保険について
1年更新の臨時職員として9年勤めていたのですが、今年度末の3月(契約満了月)で退職を考えています。
彼氏が9月に県外に転勤になり、結婚を考えているので私もついていきたいのが退職理由のひとつです。
もうひとつは、うちの会社は古い会社の為、女性臨時職員は結婚するまでか30歳までという暗黙の了解の決まりがあり、
現在28歳の私としては早めのうちに次の転職をと考えての退職でもあります。

結婚してからも働きたいので彼氏のいる県外で転職予定です。

結婚退社した先輩方(任期満了の3月で辞めた人のみ)はみんな失業保険を3か月待たずにすぐ貰っていたのですが、
私の場合、諸事情により結婚退社と会社には言えないので、会社には転職を退職理由にして言うつもりです。

この場合は30歳までのあと2年は契約更新出来るのに退職するということになり【自己都合】の退職になってしまいますか?
任期満了の場合はすぐに失業手当が貰えるのでしょうか?

失業保険について色々調べたんですが難しくて(^_^;)
詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。

よろしくお願いしますm(__)m
3年以上の契約社員は期間満了で自ら退職すれば自己都合扱いになって給付制限が付きます。
あなたの場合は会社に転職ということで申告するので自己都合退職になって期間途中でやめても給付制限が付きます。
ただし、結婚によって住所が変わり通勤が不可能又は困難になったことにより離職するとした場合は「特定理由離職者」に認められて給付制限3ヶ月は付かない可能性もあります。(この場合は片道2時間以上が原則になっています)
その場合は離職から1ヶ月以内に転居という条件をつけるHWもあり全国のHWでも見解、解釈が違う場合がありますのでHWに確認が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム