失業保険について質問です。
2010.7/28に出産しました。
会社は四年間勤めました。妊娠、
出産した為、会社は2010年の
一月に辞めましたが、形だけ辞めて、籍は2010.9/29まで残っていまし
た。
今だいぶ落ちついてきたので、ハローワークへ行き失業保険の申請をしようとおもってますが、失業保険の延長出来ることを知らなかったのですが、もう間に合わないですよね?
全く無知なもので詳しく教えて頂けたらたすかります。
2010.7/28に出産しました。
会社は四年間勤めました。妊娠、
出産した為、会社は2010年の
一月に辞めましたが、形だけ辞めて、籍は2010.9/29まで残っていまし
た。
今だいぶ落ちついてきたので、ハローワークへ行き失業保険の申請をしようとおもってますが、失業保険の延長出来ることを知らなかったのですが、もう間に合わないですよね?
全く無知なもので詳しく教えて頂けたらたすかります。
「形だけ辞めて籍がある」が、どういうことなのかがよくわかりませんが、出産・育児休暇を取ってから、離職の日が9/29でよろしいでしょうか。
そして、質問は、「出産育児のため、受給期間の延長を申請することができたはずだが、今から(の申請)は間に合わないのか」でしょうか。
受給期間の延長の手続きは、30日以上労務につくことができない=就職活動ができないという状況となる事実が発生してから30日以内に手続きをする、ということが基本ですので、貴方の場合、退職時からそういう就職活動ができない状況なので、10/29までには、延長の手続きをすることが必要だった、ということになりますね。
また、今は働けるようになったところというわけですから、いまさら延長が必要なわけではありません。
なので、延長なしで、残りの期間、来年の9/28までに受給するということになりますが、勤続4年なら90日分でしょうから、いまからの手続きでも十分に期間内の受給ができると思いますが、なぜ、いま働けるようになったと書いているのに、これから延長の心配をされるのかがわかりません。
そして、質問は、「出産育児のため、受給期間の延長を申請することができたはずだが、今から(の申請)は間に合わないのか」でしょうか。
受給期間の延長の手続きは、30日以上労務につくことができない=就職活動ができないという状況となる事実が発生してから30日以内に手続きをする、ということが基本ですので、貴方の場合、退職時からそういう就職活動ができない状況なので、10/29までには、延長の手続きをすることが必要だった、ということになりますね。
また、今は働けるようになったところというわけですから、いまさら延長が必要なわけではありません。
なので、延長なしで、残りの期間、来年の9/28までに受給するということになりますが、勤続4年なら90日分でしょうから、いまからの手続きでも十分に期間内の受給ができると思いますが、なぜ、いま働けるようになったと書いているのに、これから延長の心配をされるのかがわかりません。
出産を9月末に控えているため、今年の3月31日付けで、勤務していた会社を退職し、4月から健康保険、年金共に夫の扶養に入っているものです。妊娠中の為、失業保険の受給期間延長をしているので
すが、来年の1月から延長を解除し、失業保険を受給したいと思っています。
失業保険を受給するためには、扶養から外れて、国民年金、国民健康保険に加入しないといけないようなのですが、その二つの金額はいくらぐらいになるのでしょうか?どのようにして算出されるのでしょうか?例えば、『平成○年分の○月?△月の所得税(や、住民税)による』など。簡単な計算方法を教えて頂けるとありがたいです。
失業手当てからそれらの金額を引いて手元に残るお金をおおまかに知りたいので、質問させていただきました。
すが、来年の1月から延長を解除し、失業保険を受給したいと思っています。
失業保険を受給するためには、扶養から外れて、国民年金、国民健康保険に加入しないといけないようなのですが、その二つの金額はいくらぐらいになるのでしょうか?どのようにして算出されるのでしょうか?例えば、『平成○年分の○月?△月の所得税(や、住民税)による』など。簡単な計算方法を教えて頂けるとありがたいです。
失業手当てからそれらの金額を引いて手元に残るお金をおおまかに知りたいので、質問させていただきました。
失業保険を受給中は、失業保険も「収入」になるので、扶養に入れないというのが一般的のようですが、健保によって取扱いが違う場合があります。
法律的にどうなのか定かではないですが、失業保険受給期間を無視してしまう感じになります。
旦那さんに確認してもらった方がいいですね。
国民年金は、月々の保険料が決まっているので、今は、月15,250円ですね。
国民健康保険は、前年の所得にかかる住民税の額が影響します。また、保険料率も市によって違います。だいたい年額で「4万+住民税額」くらいになります。
法律的にどうなのか定かではないですが、失業保険受給期間を無視してしまう感じになります。
旦那さんに確認してもらった方がいいですね。
国民年金は、月々の保険料が決まっているので、今は、月15,250円ですね。
国民健康保険は、前年の所得にかかる住民税の額が影響します。また、保険料率も市によって違います。だいたい年額で「4万+住民税額」くらいになります。
失業手当・産休手当
手当ての金額等について質問です。
H24.3.1に今の会社に勤めました。
只今臨月です。
育休が受けられないため産休後復帰することは難しく、退職を考えております。
また母子家庭となった為、金銭的にも厳しく頂ける手当て等はできるだけ多く頂けたらとても助かるので、ご教授頂きたいです。
(お金にめざといと思われるかと思いますが、お腹の子以外にも2人子供がおりますので、死活問題なのです・・・勝手ではありますが批判や偏見は抜きに知識だけお分けいただければ幸いです。)
■今の会社に勤める1ヶ月前に、1年近く雇用保険に加入していた会社があります。
いろいろ調べたところ、失業手当を頂く資格には問題ないかと思うのですが、間違いないでしょうか?
(間の離職の期間が1年を超えていない為)
■産休後に退職をした際の失業保険の金額は産休手当てを含めての計算でしょうか?
(もちろん、受給期間延長の手続きはします。)
それだと産休中は頂ける金額が2/3との事なので、失業手当ての金額を考慮して産休を取らず退職した方がいいのかと・・・。
■助産制度を使用しての出産を考えているのですが、今の会社の社会保険では一時金との併用は不可と言われ、退職後すぐに国保に戻りますので、まず80200円を支払い、一時金(産科医療制度の3万円は除く)39万円との差額の約31万円を頂く事になります。
要は、今の会社の社会保険のままで頂く金額(産休手当て・失業手当)と、会社を辞めて国保にて頂く金額(助産制度使用時・失業手当)、どちらが多いでしょうか?
説明等わかりずらいかと思いますが、無知な為お教え頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
手当ての金額等について質問です。
H24.3.1に今の会社に勤めました。
只今臨月です。
育休が受けられないため産休後復帰することは難しく、退職を考えております。
また母子家庭となった為、金銭的にも厳しく頂ける手当て等はできるだけ多く頂けたらとても助かるので、ご教授頂きたいです。
(お金にめざといと思われるかと思いますが、お腹の子以外にも2人子供がおりますので、死活問題なのです・・・勝手ではありますが批判や偏見は抜きに知識だけお分けいただければ幸いです。)
■今の会社に勤める1ヶ月前に、1年近く雇用保険に加入していた会社があります。
いろいろ調べたところ、失業手当を頂く資格には問題ないかと思うのですが、間違いないでしょうか?
(間の離職の期間が1年を超えていない為)
■産休後に退職をした際の失業保険の金額は産休手当てを含めての計算でしょうか?
(もちろん、受給期間延長の手続きはします。)
それだと産休中は頂ける金額が2/3との事なので、失業手当ての金額を考慮して産休を取らず退職した方がいいのかと・・・。
■助産制度を使用しての出産を考えているのですが、今の会社の社会保険では一時金との併用は不可と言われ、退職後すぐに国保に戻りますので、まず80200円を支払い、一時金(産科医療制度の3万円は除く)39万円との差額の約31万円を頂く事になります。
要は、今の会社の社会保険のままで頂く金額(産休手当て・失業手当)と、会社を辞めて国保にて頂く金額(助産制度使用時・失業手当)、どちらが多いでしょうか?
説明等わかりずらいかと思いますが、無知な為お教え頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
一番良いのは退社して助産制度使用、出産手当金、産後に失業給付を受ける。
予定日から6週間前(いわゆる産前)を過ぎてからの退社であれば社保に加入している限り出産手当の条件をクリアします。
その場合退社しても貰えます。
なので有給などを使ってでも産前6週前より後に退社→出産手当を貰えるようにする。国保に加入して助産制度使用。
延長手続きをしておいて落ち着いたら失業給付。
出産手当は出産してからでないと貰えません。
出産手当の金額は雇用保険には含まれません。
予定日から6週間前(いわゆる産前)を過ぎてからの退社であれば社保に加入している限り出産手当の条件をクリアします。
その場合退社しても貰えます。
なので有給などを使ってでも産前6週前より後に退社→出産手当を貰えるようにする。国保に加入して助産制度使用。
延長手続きをしておいて落ち着いたら失業給付。
出産手当は出産してからでないと貰えません。
出産手当の金額は雇用保険には含まれません。
育児休暇の取得について
現在妊娠10週です。
就職が決まった直後に妊娠がわかったのですが、会社が受け入れてくれたため、来週あたりから正社員として仕事をはじめます。
そこで、育休、育児
給付金のことで少し混乱しています。
期限付きの雇用ではなければ、雇用期間が1年未満でも育児休暇自体は取得可能ですか?
私の場合育児休暇は取れても、育児給付金はもらえないということでしょうか?
ちなみに、2012.8.15まで8年間働いていました。雇用保険もかけていました。
その後失業保険をもらい、現在までは無職でした。
育児休暇もとれないのかも、と不安だったのですが、もしかして、と思い質問しました。
よろしくお願いします。
現在妊娠10週です。
就職が決まった直後に妊娠がわかったのですが、会社が受け入れてくれたため、来週あたりから正社員として仕事をはじめます。
そこで、育休、育児
給付金のことで少し混乱しています。
期限付きの雇用ではなければ、雇用期間が1年未満でも育児休暇自体は取得可能ですか?
私の場合育児休暇は取れても、育児給付金はもらえないということでしょうか?
ちなみに、2012.8.15まで8年間働いていました。雇用保険もかけていました。
その後失業保険をもらい、現在までは無職でした。
育児休暇もとれないのかも、と不安だったのですが、もしかして、と思い質問しました。
よろしくお願いします。
勤務1年以上の場合は育児休暇は本人が希望すれば認めないといけませんが、1年未満は認めなくても違反ではありません。
職場によっては認めてくれるので、規定を確認してみて下さい。
ただ、主様の場合は雇用保険加入して勤務されていたとの事ですが、その後に失業保険を受給されているので雇用保険加入期間はリセットされています。
今回の分からカウントなので、育児休暇は取得出来ても育児休業給付金はもたえませんよ。
無給で給付金もなくても大丈夫で、且つ職場が育児休暇を認めてくれれば育児休暇は取得出来ます。
金銭的に厳しければ、今のうちに認可や認可外の保育園を確認(何ヶ月から預けられるかや申し込み期限)しておいて、産休後復帰も視野に入れておいた方が良いと思います。
職場によっては認めてくれるので、規定を確認してみて下さい。
ただ、主様の場合は雇用保険加入して勤務されていたとの事ですが、その後に失業保険を受給されているので雇用保険加入期間はリセットされています。
今回の分からカウントなので、育児休暇は取得出来ても育児休業給付金はもたえませんよ。
無給で給付金もなくても大丈夫で、且つ職場が育児休暇を認めてくれれば育児休暇は取得出来ます。
金銭的に厳しければ、今のうちに認可や認可外の保育園を確認(何ヶ月から預けられるかや申し込み期限)しておいて、産休後復帰も視野に入れておいた方が良いと思います。
関連する情報