失業保険について質問です。
夫は現在整骨院に勤務しています。5月の開業・独立に向けて院長の了解のもと準備を進めています。
以前、3月末まで働くとの口約束をしました。
同じ3月にパートも辞めるということで、
求人をして、応募があったので、採用して先週から新人と一緒に働いています。

しかし、昨日突然院長から「3月まで勉強のために来てもいいけど、給料は2月までしか払わないから。」といわれたのです。
おそらく人件費がかさんでいるのでしょう・・・

こういった場合、もし事業主側の事情という離職表がもらえれば失業保険はもらえるのでしょうか?それとも開業の準備中なのでだめでしょうか。私としては今からお金の要るこの時期に1ヶ月分の収入減はかなりの痛手ナンデス・・・
すでに開業する予定で、準備に入っているということであれば、失業給付はもらえません。
求職申込みをし、求職活動を続ける中で、開業という選択肢を選んだ、ということであれば、給付の対象にはなります。
どのみち、自己都合退職であれば、給付制限中に開業することになる為、3月に給付をうけることはできません。

こういう世界って、「技術を教えてるんだから」という理由で、最低賃金以下だったりで働かせるってある業界だったりするんですよね。当初の予定通り3月まで勤務して未払い分を請求することになるのか、給料がもらえないのであれば2月までの勤務退職するのかが悩みどころかと思います。




さくら事務所
失業保険は離職後アルバイトをしながらもらえますか?
今の仕事を辞めた後、アルバイトをしようと思っています。
社会保障のある会社へ就職したいと考えていますが、アルバイトでも仕事は仕事と思うので、申請はできないのか、教えていただけますか??
ハローワークへの申請は完全失業状態でないとだめです。
アルバイトをしていると、それが終わってから来て下さいと言われます。
失業保険の給付制限中の者です。

なかなか仕事が決まらないのでスナックでバイトしたいのですが、
そうすることによって失業保険のどういうところがどうなってしまうのか詳しく教えてほしいです。
前提として給付制限が終了して最初の認定日には申告する必要があります。
で、以下のような規制があります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
「補足」
実際に働いた日でいいです。
申告はすべて自己申告です。週20時間未満を証明するものは提出する必要はありません。
ハローワークは申告されたものを正直なものとして取り扱います。
ただし、事後に調査で虚偽が発覚した場合は不正受給として大きなペナルティーが待っていますので変に改ざんしないほうがいいと思います。
産休、育休、失業保険金について聞きたいです。2012年4月1日から派遣社員である大学で事務をやっています。契約は3か月に一回更新されています。2013年9月に妊娠が分かって、出産予定日は2014年5月19にちになりま
産休、育休、失業保険金について聞きたいです。2012年4月1日から派遣社員である大学で事務をやっています。契約は3か月に一回更新されています。2013年9月に妊娠が分かって、出産予定日は2014年5月19にちになります。しかし、今の契約は2014年3月31日までです。
産休については、予定日の42日前契約があることを条件として付けられていますが、私は事情があり、帝王切開になるので、派遣会社に相談したら契約の延長が難しいかもしれないから、生まれる日を5月8日にしたら産休とれますよと言われました。先日、派遣会社から産休を取るための申請書を送ってきましたので、一応産休が取れるようになって安心しました。ところで、子供が5月生まれるなので、すぐには保育園に入れないだろうと思いまして、それで、すぐには仕事に復帰できないことが予想されます(実際、私の後任も見付かて1年の契約でやってもらう話も聞いています)。
今は、2012年からずっと社会保険に加入しています。月曜~金曜まで9時~17時に出勤しています。仕事に復帰しても同じ大学かどうかは分かりませんし(契約しないことも、することも今の段階でははっきり決められない、同じ大学に復帰できてもおそらく2015年に入ってからの話になります。)、
なので、質問したいのですが、
1、7月に仕事に復帰できなかったら、育児休暇が取れますか?もしとれるようでしたら、育児休暇をとるための手続きは何時から目安ですか?
2、育児休暇が取れなかったら、失業になりますか?失業保険を申請できますか?
3、産休は一応取れるようになっていますが、産休を取る間に社会保険を払い続けますか?免除の申請はできますか?
4、もし、来年仕事復帰できても、2015年の年明けてからの話なので、子供の入園手続き(入園申請)は2014年11月にしないといけないので、入園申請するには在職証明書や契約書などのようなものがないと待機する児童が多いから、入園許可を貰えないかもしれないと心配ですが、子供が入園できなかったら仕事にも復帰できなくなります。その辺はどうすればよいでしょうか?

何もわからなくてすみませんが、わかる方がいますか?教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
1.育児休暇は取れると思いますが、在職証明も必要ですし、雇用主側の2か月おきの捺印、勤怠表、給与明細などが都度必要になってきます。育児休暇と雇用主は切って離せないものですので、個人でどうこう言うよりは、やはり雇用主との連携で進めていかなければなりません。申請期間は、産休期間が終わってから2か月間、ということになります。

2.契約申請もされず、無職状態ならば失業となります。失業保険は申請できると思いますが、恐らく3か月の待期が必要になりますし、失業保険をもらうためには就職活動をしている証明も必要になります(面接や講習など)。

3.産休期間の社会保険料は、今年の4月から免除になります。雇用主が免除申請を出してくれると思いますが、確認しておきましょう。

4.復職が前提なのですよね?そのあたりは雇用主とちゃんとお話ししていますか? ちゃんと雇用主とお話が出来ているなら、証明書など雇用主に書いてもらえば問題ないです。それでも、入れるかどうかはわかりませんけど……。ただ、保育園は公立ばかりではありません。認証保育所や、無認可の保育所ならもっとあると思います。無認可などのところなら、在職証明などなくても入れる保育園もあります。もちろん、公立より高くなる可能性は高いですが。復職前提ならば、公立以外の保育園も検討に入れていくのが現実的な方法でしょうね。


<補足>
もちろんそれも就職活動に入ると思いますよ。厳密には、就職活動の経歴を記入した用紙を提出するのですが、そこに応募した先の名前や連絡先などを書き込まなければいけません。例えば不意にハローワークの方がそこに連絡したとき、面接を受けるなり募集に応募したなりの実績が確認できれば良いのです。
ただ、子育てしながら非常勤講師という仕事をされるのでしたら、申請後の待期期間中7日は就業してはならなかったり、給付制限中はともかく、受給中のアルバイトはハローワークに申請するなどの条件があったりしますので、まぁそれはハローワークに問い合わせたりHPを見たほうがわかるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム