内定をもらっている場合のハローワークでの手続き方法
昨年7月に出産のため派遣会社を退職し、8月に出産後ハローワークで失業手当の受給期間の延長手続きを済ませました。

仕事を辞める前、派遣先の会社に今年4月から正社員で採用してもらえるという話になっていましたが、辞めるまでに内定書をもらえるという話だったのに結局もらえないままだったので、ハローワークで受給期間の延長手続きをする際にはこの話はしませんでした。

4月から働くのであれば子供を保育園に預けなければならない為、昨年12月に保育園の申請に必要な会社からの内定書をもらいましたが、ハローワークにはまだ何も報告していません。

内定をもらっている場合は失業保険は受給できないと思いますが、再就職手当てというのはもらえる可能性があるのでしょうか?

可能性があるにしてもないにしても、ハローワークにてどのような手続きが必要になるか、教えてください。
あなたの場合 話をお伺いしたところでは出産のために「休職」した というイメージしか抱かないのは私だけでしょうか?
つまり昨年の7月に退職されたのかもしれませんが その時点で今年4月から同じ会社に再雇用して貰える話になっていたのであれば事実上 休職であり失業手当やハロワ云々は全く関係がないと考えますがその点 実際どうでしょう?
補足を拝見しました。そういう状況でしたらやはり今後のことを考慮して「受給期間の延長手続」をされたことは賢明だったと思います。しかし問題は失業手当の方ではなく 4月からどうなるのかということでこちらの方を早急にクリアにしなければなりません。
無事 何の問題もなく4月から仕事が出来るのであればそれでいいのですが 「いや、雇えない」ということになればそれはそれで大変です。
確定申告について悩んでいます。
独身で両親と実家に住んでいます。

去年の8月にパートの仕事を会社都合で辞めざるを得なくなり、それ以来4ヶ月間の失業保険以外、今まで全くの無収入な状態です。
去年の2月頃から一ヶ月に2回ほどのペースで皮膚科に通っています。
その領収書をずっと残していて総額が9万近くなりました。

高額医療費として申告することができるのでしょうか?
また去年働いていた時期の確定申告もする必要があるのでしょうか?
このような経験は初めてで、色々調べてみたのですがよく分かりません。

全く無知な状態で申し訳ありません。詳しい方、是非教えて下さい。
昨年度の収入に対しての確定申告は 3/15までです。

修正申告の場合は(返金されない場合)一応受け付けられますが還付の場合の期間は終了です。

たとえ間に合ったとしても、おそらく無職であれば申告しても収入が少ない(税金が引かれない)ですし、医療費が10万未満ですので還付はないと思います。
経理の職業訓練落ちました。筆記試験がボロボロだったのでしかたないですが…。

また受けようとは思いますが、失業保険受給者は自費で資格を取ってはダメなんですよね?
落ち込んでもしかたないですが落ち込んでます…。
自費で資格を取るのは自由ですし、要件を満たしていれば教育訓練給
付金も使えると思いますが・・・

私は、職業訓練校に通いながら、授業になかった分の検定を独学で勉強
して取得しましたよ。もちろん、失業保険を受給しながらでしたけど。

手当ても出ますし、失業保険の延長もありますから、同じものを取るのなら、
職業訓練校の方がいいっちゃあいいですけど、どうしてもその資格(検定?)
をあきらめたくないなら、自費で民間のスクールに通うか、独学するかですね。
(職業訓練校も民間委託とかありますから、勉強する環境とすれば大差ない
と思います)

また次のが受けられるんだったら、職業訓練校を受けたみたらいいと思いますよ。

だいたいの筆記試験の傾向がわかったと思いますから、似たような問題が
載っている問題集で勉強されたらいいと思います。
失業保険受給中の単発のアルバイトについて
現在失業保険の受給中なのですが、5日間限定のアルバイトの話があります。時給1250円の一日7時間労働×5日間です。
この場合ハローワークの『月に14日以内、週20時間以内』のアルバイトの規定を超えてしまうのですが、就職したとみなされてしまうのでしょうか?

詳しい方、よろしくお願いします!
あなたがおっしゃっているのは、給付制限期間3ヶ月のアルバイトのことです。
受給中は規制が違います。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

あなたのバイトは週20時間を超えますが短期であるために、再就職ではありません。
この場合は③の就業手当の支給になります。就業した5日に対して基本手当日額の30%が支給されます。
失業保険の延長手続きの仕方。
現在、失業保険の受給中です。
今月で、最後の認定日を迎えるのですがまだ就職先が見つかっておりません。
見つからなかった場合は、失業保険の受給を延長してもらえるのでしょうか?
色々調べてみたのですが、分かりません…。

延長になる方は、受給資格証にマークが付くとあったのですがわたしのにはそういったマークはありません。
離職番号「24」です。

教えて頂ければ幸いです。
離職コード24では個別延長給付は対象ではありません。
24は期間満了での退職で給付制限のない自己都合退職ですから。
対象は、「会社都合退職」(特定受給資格者)か「特定理由離職者の範囲1」の方に限られます。
パートの雇用保険について質問です。
現在 週25時間ほどの仕事をしています。
勤務年数は6年ほどです。
最初の4年ほどは 週20時間未満の勤務でした。
パートというこからなのか 雇用保険の加入をしてもらっていま
せん。私もあまり気にしていなかったのですが、経営者がここ1年ほどで会社を
閉じる考えのようで 失業保険のこともあり 質問させていただきました。
会社にお願いして雇用保険に加入したいのですが 勤務年数は6年ですが 保険加入期間が1年未満だと
会社をやめた後 失業保険は出ないのでしょうか?
パートであろうが、週20時間以上働かせる場合は、雇用保険加入が義務付けられています。
労基署に事情を相談すれば、遡って加入するよう指導されると思いますので、今のうちに是非、相談してみては如何でしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム