30歳子なし専業主婦です。
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。

職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。

経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。

ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか

なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。

しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…

なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
ピルを飲んでるとかそんな具体的なことではなく、夫婦間の話し合いの結果、子供は当分作るつもりはないことになってると伝えないと、採用はされないと思いますよ。
例えば2年とか具体的に伝えてみてはいかがですか?
それを長いと思うか、短いと思うかは会社によると思います。
本当に既婚30歳ってだけで、妊娠に結びついて、採用したくないなら、書類審査の段階で落としてると思います。
面接では書類審査ではわからない本音の部分を聞きたいんだと思うので、具体的なプランを話してみてください。それでダメなら、じゃあ、何年後ならいいんですか?って逆に聞いてみては?
この会社がダメでも、次の面接に繋げることができるかもしれません。
がんばってくださいね!
不妊治療と転職について…
結婚3年の20代後半の子なし主婦です。
今年10月までフルタイムで仕事をしていました。
結婚を機に正社員からパートに切り替えたのですが、最後一年は結局正社員同様の業務量で、人も少なく、疲れからなのか、もともと多嚢胞気味で排卵しにくい体質が悪化し無排卵や不正出血が重なり、夫と相談の上、退職しました。

業務量の軽減や、人員補強を伝えましたが、業績不振から厳しいと言われ、休日出勤、残業が続き、決断に至りました。

この決断に後悔はしていないのですが、やはり夫の収入だけでは厳しく、今後高度治療が必要になった場合に、少しでも家計の足しになるようパートにでたいと考えています。

失業保険は計算したところ、あまり額がなく、待機期間や、受給中の健康保険料を考えると、扶養控除内でパートを始めるのが、我が家の家計にはいいと判断し、控除内で務められるパートに応募し、現在結果待ちです。

徒歩で行ける範囲の職場で、今までの業務を活かせる内容で、担当さんとも話が盛り上がり、少し期待しながらご連絡を待っている状態です。

ただ、そこで、勤務開始可能時期を伝えていませんでした…
私も業務の内容の質問ばかりで、すっかり忘れてしまっていて…
現在有給消化中のため、12月から勤務可能なんですが、大変失礼をしてしまったと思っています。

落ちるかもしれませんが、採用だった場合、12月からと伝えて、心象が悪くなるかな…と心配しています。

また、絶対に聞かれると思っていたのですが、お子さんは?と言う質問がなく、子どもがほしいということはお伝えしていません。
前職でパートさんのシフト調整や、育成も行っていたので、企業側の都合も重々承知していますし、妊活希望の人間を避けることは致し方ないと考えています。

ただ、もともと妊娠しにくい体質ですし、夫の年齢を考えると、出来れば毎月のチャンスを見送るのは正直辛いです。
でもすぐに妊娠してしまったら?
とてもご迷惑をかけてしまう…
でも、家計のことを考えると、妊娠しなかった場合に、仕事をしないという選択も厳しい…

色んなご意見があると思いますし、答えのない問題なので、同じような経験をした方の決断や、経験談をお聞かせ頂きたく、質問致しました。

もし、私の質問でお気を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ありません。
同じような事で悩みましたのでお気持ちはよく分かります。
私は高度治療だったのでバイトでもスケジュールを組むのが難しくなる為専業主婦を選びました。

周りや会社に迷惑を掛けてしまうことが心苦しいし、自分も会社での居心地が悪くなるしと色々と考えてしまいますが、一番大切なのはあなたとご主人の将来です。
入社してすぐ子供が出来たら申し訳ない、ではなく、転職してよかった!ラッキー!くらいに考えてしまいましょう。

あと、いつから働けるか聞かなかったのは面接官の落ち度です。
採用の連絡があった時に聞かれたらどのみち伝えなければならなかったのだし、正直に伝えた上で不可ならご縁はなかったと思って諦めましょう。
今までのスキルを活かせない所でも何か新しい発見があるかもしれないですし、退職した理由はスキルアップの為でも何でもなく子供を授かる為ですよね?
とりあえず治療中の家計を少しでも支えることだけ考えればいいのではないでしょうか。
今は子供が出来なかった際の将来を考えるより、子供を作る為の将来を考えましょう。
扶養控除もなくなるかもしれないですし、家計が厳しいのなら尚更控除がある内に子作りに専念した方がいいように思います。

ちなみに最近では「子供は?」発言はセクハラと捉えられる為、面接でもあまり聞かれないそうですよ。
というか、若くして結婚していて正社員をやめパートを探している時点で子供を視野に入れていることは明白なので、聞かずとも分かります。
結婚していて子供のいない40歳以内の女性を雇う場合は当然の企業リスクで、だからこそ正社員ではなくパートやバイトで採用するのですし、そういうのは雇われる側が考える必要はないです。
実家が会社経営してますので小さい頃から親の会話をよく耳にしていました。会社側の立場から申し上げても気にする必要はないです。
自分が大切に思うことを一番に考えて行動して下さい。
後悔のないことを祈ってます。
今度、委託訓練若年者の選考試験があります。で、お聞きしたいこと幾つかあります。
試験はスーツの方がいいのか
面接と筆記どちらが優先か
私は離婚(子なし)して先の見通しが不安です。そうゆう理由は有利か
(失業保険受給中です。)
※募集人数20人中たぶん27人の応募者
お願いします。
昨年 あなたのような質問を自分がして 親切に 教えてくださった方が行っていましたが
面接が 重視だったようです。なので スーツで 行った方が
やる気があるように 見えて 相手に 好印象を与えると 思います。
筆記は あまり 関係ないように 思います。
私の時は 失業保険の認定を受けてすぐに そういう 若年者試験を受けに 行ったので 落ちましたが・・・。(そういう期間も 関係してくる様です・・・。)募集人数30人に対して 3倍の90人が 来ていました。
次の月に受けた3ヶ月コースには 見事 受かりました。
扶養内で働くと、103万以内という決まりがあると思うんですが、月々の稼ぐ金額も決められているのでしょうか?

103万÷12ヶ月は、8.5万円ほどですが、毎月8.5万までしか働けないのか、それとも、この月は収入0、この月は収入10万円とかで年間で103万越えなければいいのか?
もしくは、特にそのようなルールはないのか?

それとも、それは主人の会社の規則によるものなのでしょうか?


私は今年の1~3月までフルで働いていましたが、3月に退職をし4月からは扶養に入り専業主婦になりました。
その間に失業保険は受け取りました。


元職場から10月からどうしても働いてほしいとお願いされ、扶養内で働けるのであればという条件で働くことになりました。

103万までは1~3月分の収入を引いてあと働ける金額が35万近くあったので10月から12月までなら月10万稼いだとしても35万は越えないので大丈夫だと思っておりました。

しかし、今日になって主人の会社の事務の方から8.5万円まででないと奥さんを扶養にすることは出来ないと言われたそうです。私が働くにあたっていくらまでなら扶養内で大丈夫か先週事務の方に聞きに言ったところ103万越えなければいいとしか言われなかったので、月8.5万越えても大丈夫だと思い、そう私の職場にもそのように答えてしまったので、私の職場の方では雇用契約書となるものも作成してしまいました。
またそれを覆すとなると私も正直胃が痛い話です。


私が出勤日数や働く時間を減らせばいい話かも知れませんが、幼稚園なのでやはり月~金は必ず行くようになりますし、時間も最低5.5時間はいなくてはなりません。


どうしたらよいかわからなく困っております。

分かりにくい文章かとおもいますが、お力を貸してください。よろしくお願いします!
会社に扶養(家族)手当があると言う前提の話ですが、
配偶者控除(所得38万)の範囲と、会社の扶養手当に該当する範囲が同じとは限りません。
関連する情報

一覧

ホーム