失業保険。雇用保険。

認定日を勘違いして行けませんでした。しかも最後の認定日だったのですが‥もうもらえませんか?
早急にハローワークへ出向き、次の認定日の設定を受ければ、次の認定日に支給決定され、今まで通りの日数で振込されます。
3.4ヶ月前の確か、NHKのハートネットTVとゆうドキュメンタリー番組で、生活保護の男性の事が放送されていました。
高校を中退して、非正規として、働いてきて、転職を重ね失業し、生活保護を2年半、受けていて、正規職員の仕事を探しているとゆうことでした。
この時代に正社員になる事はなかなか難しいと思いました。いつまで、求職活動をするのかと・・・・・・
この間、ずっと生活保護を受けるつもりなのでしょうか?

また、保護を受けている期間が長期化しても、職業相談所などで、その点は、注意もされないようでした。
これでは、生活保護の期間が長期化するだけで、難癖つけて、就労を避けているようにしか思えません。
失業保険を受給している方でも、就職活動をしているとゆう実績を作るだけの為に面接を受ける方も見られます。
これは、仕事をするつもりは全く無く、面接で態度が悪いなどで、不採用になります。

また、この生活保護の男性は、一日の食費が500円なので、一日一食しか食べられないと平気で語っていました。
これですと、3食食べるには、月に4万5000円必要とゆうことになり、年金生活者で、つつましく生活している方からは、贅沢のようにしか思われません。

パートでもなんでも仕事を見つけて、生活保護から自立してもらうことが必要だと思うのですが、生活保護の運用が甘過ぎではないでしょうか?

乱文で失礼します。
そうですね。働ける人には自治体が指定した働き口で働いてもらわないとおかしいですね。
その働き口が嫌なら生活保護から抜ければいいのですから。
只今育児中で無職ですが、そろそろ生活も苦しく就職活動をと思っています。
失業保険も生活の足しにと給付を受けたいのですが、
給付を受けると配偶者に通知とかされるんでしょうか?
夫はギャンブル中毒で、失業保険さえ平気で手を出すのは目に見えています…


生活や子供の為にもなんとか夫にばれず受給したいのですが…

どなたか教えて下さい。

ちなみに今夫の扶養に入っています。
離職票はあなたがお持ちなんですか?
健康保険組合によっては、健康保険の扶養に入る時に離職票を提出しなさいと言われる所があります。
離職票がないと雇用保険の受給申請ができませんしね。
あと、もらう金額によって(日額3612円以上)旦那さんの健康保険から抜けて、国保に入らなければならなかったりします。
それは旦那さんの入ってる健保に聞かないとわかりません。
黙ってればばれないと言う人もいますが(旦那さんの健康保険組合に)、ばれた後が大変らしいですよ(かかった医療費等全額返済や会社からの扶養手当の返済)。
内緒と言うのは難しそうですね。
ただ、給付金の振込先はあなたの口座です。
それでも旦那さんに使われちゃいますか?
仕事の辞め方、失業保険についての質問です。仕事は運送会社で、約1年働いています。ここ最近パニック障害を発症し、運転中めまい、動機、不安感等があり、仕事ができなくなりました。そのことを会社に伝えました
年末に向け忙しくなることと、人手不足を理由に今年いっぱい働くように言われました。でも、運転自体が困難な状態であり、事故を起こしてしまう可能性も高いので、今は無断欠勤しています・・・。このような場合は失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?パニック障害についての診断書はまだ貰ってはいませんが・・・。ちなみに運転系以外の仕事はできる状態で、仕事を探す意思もあります。どなたかアドバイスお願いします。
無断欠勤されている状態で保険はどうなっているのでしょうか?社会保険や雇用保険はかかった状態ですか?

まずは診断書をもらうのが第一ですが、無断欠勤で解雇になる恐れはありませんか?長期的な無断欠勤は懲戒解雇になる恐れもあります。その場合、すぐに失業給付は受けられませんし、今後の就職にも影響が出てしまいますのでご注意を。

その可能性がない前提で返答させていただきます。

まずは、病院に行って診断書を出してもらってください。そして診断書を会社に提出します。会社で社会保険に加入しているのであれば傷病手当金の対象になる可能性もありますが、この場合は会社は退職するのでなく休職する事になります。その点は会社の担当者に確認してみてください。

退職する過程で回答します。

退職手続きが完了したら離職票を受取ります。この場合は自己都合退職になります。その後、離職票をハローワークに持っていくわけですが、失業保険はご存知の通り「いつでも就業できるが仕事が見つからない方」を対象に支給されます。そこで、「○○の仕事ならば就業可能」など就業する事が可能である事を記載した診断書を一緒に持参して下さい。

まずはなにより無断欠勤をやめる事と診断書をもらう事です。
失業認定書の訂正できる?
今、失業保険を受給中です。
今月3回目の認定日でしたが、その際
誤って4日バイトしたところを2日と申告してしまいました。
今月分の支給は振込みされています。

今さら訂正できるのでしょうか?
不正受給となり返金およびペナルティーを受けるのでしょうか。

ハローワークに問い合わせるのが、良いのは分かっていますが
事前に心構えというか、みなさんのご意見を知りたく、投稿させていただきました。

誤ったとは言え、自分の不注意で起こったことなので、不正と言われても仕方ありません。
できるのであれば、訂正していただければありがたいのですが・・・。

どうぞよろしくお願いします。
既に入金処理が終わっているので、失業認定申告書の訂正はできません。でも自ら失念したことなどからの訂正申告は必要でしょうから、職安サイドは「回収」との扱いで処理がなされると思われます。自ら真摯に申し出するのですから、回収されるのは確実でもペナルティーは付きませんよ。早めに申し出ることをお勧めします。
雇用保険と扶養(社保)について
家族が6月10日付で退職します。
退職後は90日間失業保険を受給することになるのですが、その後仕事が決まらなければ私の扶養に入れようと思っています。
そこで質問なのですが、扶養に入れる手続きはいつ行えばよいのでしょうか??
失業保険受取日の次の日以降ならいつでもOKなのでしょうか?(何日以内に手続きしなければならないなど、期限があるものでしょうか?)
また、扶養に入れる際に必要な書類等はあるのでしょうか?
基本手当日額が3,612円以上であれば扶養に入れることはできないのは下の方の言うとおり。
あとは、給付制限がある場合にはこの期間も扶養に入れることは可能。
すなわち
離職⇒求職の申し込み⇒待機⇒待機完成⇒失業の認定
離職から待機の完成までは扶養可。
待機が完成してから、最後の失業認定までは扶養不可。
受給が終了したら、扶養可。

給付制限がある場合は、少々面倒になります。
関連する情報

一覧

ホーム