派遣先から突然の解雇。派遣先、派遣元からの補償(解雇手当・休業手当)を教えてください。
4/10の派遣先から取引先からの仕事が減ったので突然の解雇、4/末まで働くことになりました。契約は7/末までしています。私は11/18から働いているので失業保険は貰えそうにありません。さっそく当日派遣会社の営業とマネージャー(上司)がやってきて5/10までの10日分の補償はあるのですか?と聞いたら給料の6割ですと言われました。あとあと調べてみたら6割は休業手当ですよね?私の場合解雇手当になると思うのですが。???よくわかりません。派遣先がこの解雇手当を払うのでしょうか?それとも派遣会社が払うのでしょうか?
4/10の派遣先から取引先からの仕事が減ったので突然の解雇、4/末まで働くことになりました。契約は7/末までしています。私は11/18から働いているので失業保険は貰えそうにありません。さっそく当日派遣会社の営業とマネージャー(上司)がやってきて5/10までの10日分の補償はあるのですか?と聞いたら給料の6割ですと言われました。あとあと調べてみたら6割は休業手当ですよね?私の場合解雇手当になると思うのですが。???よくわかりません。派遣先がこの解雇手当を払うのでしょうか?それとも派遣会社が払うのでしょうか?
派遣法上、雇用関係は派遣元とあるので、派遣先の仕事がなくなっても、保証は派遣元がするはずです。
また、解雇予告手当は1か月分です。本件の場合1ヶ月前に解雇を通告しているので「解雇予告手当」の対象にはならなかったと思います。
5月1日から10日までの休業手当は、連休も挟んでいるので本当に休業手当かもしれません。
こういったトラブルを避けるために雇入れ通知書が書面で交付されているはずですが、それはどうなっていますか。
最寄の労働基準監督局へ相談することをお勧めします。
また、解雇予告手当は1か月分です。本件の場合1ヶ月前に解雇を通告しているので「解雇予告手当」の対象にはならなかったと思います。
5月1日から10日までの休業手当は、連休も挟んでいるので本当に休業手当かもしれません。
こういったトラブルを避けるために雇入れ通知書が書面で交付されているはずですが、それはどうなっていますか。
最寄の労働基準監督局へ相談することをお勧めします。
失業保険について教えてください。
会社都合で会社を退職し、ハローワークで手続きをしました。10月16日に説明会があり、24日に初回認定日があります。
最初少し 支給されるよ。とハローワークで言われましたが、一回目はいつ頃支給されるのでしょうか?
会社都合で会社を退職し、ハローワークで手続きをしました。10月16日に説明会があり、24日に初回認定日があります。
最初少し 支給されるよ。とハローワークで言われましたが、一回目はいつ頃支給されるのでしょうか?
失業保険は、説明会でも説明があると思いますが、
認定日にハローワークに出向いて認定されないと支給
されません。
支給は、認定日から一週間以内です。
最初は、認定期間が短いので認定基準の28日分は
支給されませんが、少なくとも待機期間(7日間)の後
から認定日までの日数分が支給されます。
認定日にハローワークに出向いて認定されないと支給
されません。
支給は、認定日から一週間以内です。
最初は、認定期間が短いので認定基準の28日分は
支給されませんが、少なくとも待機期間(7日間)の後
から認定日までの日数分が支給されます。
転職先に提出する書類について。教えて下さい。
2009年3月いっぱいで、以前勤めていた会社を退職し、その後、ハローワークで手続きをして、
失業保険を90日分もらいました。
その後、2009年9月~2010年2月末までパート勤務をしました。社会保険、厚生年金の加入はしておりましたが…雇用保険は加入してません。
2010年4月…再就職先が決まりました。雇用保険被保険者証の提出を求められてますが、前職は雇用保険加入してないので、ありませんでいいのか…
前の前の会社に、また再交付を頼むのか…
無知でスミマセンが教えて下さい!
2009年3月いっぱいで、以前勤めていた会社を退職し、その後、ハローワークで手続きをして、
失業保険を90日分もらいました。
その後、2009年9月~2010年2月末までパート勤務をしました。社会保険、厚生年金の加入はしておりましたが…雇用保険は加入してません。
2010年4月…再就職先が決まりました。雇用保険被保険者証の提出を求められてますが、前職は雇用保険加入してないので、ありませんでいいのか…
前の前の会社に、また再交付を頼むのか…
無知でスミマセンが教えて下さい!
2009年3月まで働いていた時の雇用保険被保険者証を提出してください。
基本手当の給付を受けても手元に持っているはずですが。
基本手当の給付を受けても手元に持っているはずですが。
国民年金第3号被保険者の資格取得日について
昨年会社を退職し、今年の4月まで失業保険が支給されていました。
(本来であれば3月で受給終了でしたが、1度認定日に行けなかったので1か月延びました)
最後の認定日が過ぎてから、夫の扶養に入るために夫の会社に届け出を出し、新しい保険証をもらって(4月18日交付)、その後国民健康保険を解約しました。
今まで国民年金の保険料は銀行口座からの引き落としでした。
早割の適用で、50円引きでした。(4月2日に13810円、5月1日に14050円引き落とされています。)
5月18日、社会保険事務局より、「国民年金第3号被保険者資格該当通知書」が届きました。
そこには、資格取得(種別変更)が3月17日と書いてありました。
3月17日というのはどこから出てくるのでしょうか?
仮にその日が資格取得日であれば、4月分の国民年金が引き落とされてるのはおかしいと思うのですが。。
年金についてはテレビでも色々見ますし、猜疑心でいっぱいです。
ご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
昨年会社を退職し、今年の4月まで失業保険が支給されていました。
(本来であれば3月で受給終了でしたが、1度認定日に行けなかったので1か月延びました)
最後の認定日が過ぎてから、夫の扶養に入るために夫の会社に届け出を出し、新しい保険証をもらって(4月18日交付)、その後国民健康保険を解約しました。
今まで国民年金の保険料は銀行口座からの引き落としでした。
早割の適用で、50円引きでした。(4月2日に13810円、5月1日に14050円引き落とされています。)
5月18日、社会保険事務局より、「国民年金第3号被保険者資格該当通知書」が届きました。
そこには、資格取得(種別変更)が3月17日と書いてありました。
3月17日というのはどこから出てくるのでしょうか?
仮にその日が資格取得日であれば、4月分の国民年金が引き落とされてるのはおかしいと思うのですが。。
年金についてはテレビでも色々見ますし、猜疑心でいっぱいです。
ご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
〉新しい保険証をもらって(4月18日交付)
問題なのは「交付年月日」ではなく「認定年月日」です。
〉本来であれば3月で受給終了
ということは、3月16日までが支給対象だったのでは?
その証明を出したので、当初の日で資格認定がされてしまった、という可能性が一番高いと思いますが。
〉仮にその日が資格取得日であれば、4月分の国民年金が引き落とされてるのはおかしいと思うのですが。。
給与の振り込みだって、給料日の何日も前にデータは銀行に行っているのです。
行き違いになることは当然あり得ます。
届け出については他の人が言っていますね。
問題なのは「交付年月日」ではなく「認定年月日」です。
〉本来であれば3月で受給終了
ということは、3月16日までが支給対象だったのでは?
その証明を出したので、当初の日で資格認定がされてしまった、という可能性が一番高いと思いますが。
〉仮にその日が資格取得日であれば、4月分の国民年金が引き落とされてるのはおかしいと思うのですが。。
給与の振り込みだって、給料日の何日も前にデータは銀行に行っているのです。
行き違いになることは当然あり得ます。
届け出については他の人が言っていますね。
子供が職場で上司のいじめにあい休業中です。失業保険はすぐにもらえますか?会社にはいじめで休んでいることは言っていません。心療内科の診断書は提出しています。
病気が退職理由であれば、待機期間がない給付を受けられます。
いじめの因果関係はあえて立証する必要はありません。
医師の診断書をもって、手続きをしましょう。
いじめの因果関係はあえて立証する必要はありません。
医師の診断書をもって、手続きをしましょう。
関連する情報