有期雇用契約給与の質問
ご回答ありがとうございました。
>減額については口頭ではなく、書面上の契約に基づくとしかいえません。
>(つまり出勤していない部分の給与をしはらうのかどうか)
書面上では、所定労働時間と支給額の明記があるのみです。
勤務時間は行動予定表では所定の時間を満たしております。
契約前の5ヶ月間は失業保険を受けていた関係で、給与無しで勤務していました。
>6か月の有期雇用での期間満了では(再雇用有りと書面にあるなら違いますが休職となると出勤日数が足りなくなる可能>性が高いです)、失業手当の受給資格はありません。
契約書には再雇用有りとなっております。
今回の休職勧告は、表面上は私の体調不良による今後の勤務が難しいとの判断からとの事です。
診断書の提出を求められておりますので、提出すれば出勤日数は考慮されるのでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
>減額については口頭ではなく、書面上の契約に基づくとしかいえません。
>(つまり出勤していない部分の給与をしはらうのかどうか)
書面上では、所定労働時間と支給額の明記があるのみです。
勤務時間は行動予定表では所定の時間を満たしております。
契約前の5ヶ月間は失業保険を受けていた関係で、給与無しで勤務していました。
>6か月の有期雇用での期間満了では(再雇用有りと書面にあるなら違いますが休職となると出勤日数が足りなくなる可能>性が高いです)、失業手当の受給資格はありません。
契約書には再雇用有りとなっております。
今回の休職勧告は、表面上は私の体調不良による今後の勤務が難しいとの判断からとの事です。
診断書の提出を求められておりますので、提出すれば出勤日数は考慮されるのでしょうか?
>契約前の5ヶ月間は失業保険を受けていた関係で、給与無しで勤務していました。
本筋の質問からは外れますが、これは失業手当の不正受給にあたります。
>診断書の提出を求められておりますので、提出すれば出勤日数は考慮されるのでしょうか?
診断書をだしてもそれが出勤日数にカウントされるわけではありません。失業手当の受給資格には2年以内に11日以上出勤した月が12か月必要です。休職中であるならその分を省略して2年より前の分まで繰り入れることができますが、あなたの場合就職前に雇用保険を受給していますので子よ保険期間は今回の加入期間のみとなります。もともと休職していなくても6か月の期間満了での退職は(最初から6か月の契約)受給資格はありませんし、万が一特定理由者として認めれることがあったとしても6か月にも足りないであろうと想像します。また仮に足りていたとしても、働けないからやめたという診断書(しかし辞める理由は期間満了でかわらないのですがあくまで例としてあげておきます)を提出するという事は、退職後すぐに就職活動ができないという事でやっぱり失業手当の受給資格はありません。ただし、延長手続きができ再度就職る状態であるという診断書が必要となります。
本筋の質問からは外れますが、これは失業手当の不正受給にあたります。
>診断書の提出を求められておりますので、提出すれば出勤日数は考慮されるのでしょうか?
診断書をだしてもそれが出勤日数にカウントされるわけではありません。失業手当の受給資格には2年以内に11日以上出勤した月が12か月必要です。休職中であるならその分を省略して2年より前の分まで繰り入れることができますが、あなたの場合就職前に雇用保険を受給していますので子よ保険期間は今回の加入期間のみとなります。もともと休職していなくても6か月の期間満了での退職は(最初から6か月の契約)受給資格はありませんし、万が一特定理由者として認めれることがあったとしても6か月にも足りないであろうと想像します。また仮に足りていたとしても、働けないからやめたという診断書(しかし辞める理由は期間満了でかわらないのですがあくまで例としてあげておきます)を提出するという事は、退職後すぐに就職活動ができないという事でやっぱり失業手当の受給資格はありません。ただし、延長手続きができ再度就職る状態であるという診断書が必要となります。
失業保険の支給月がはじまってからの、バイトや派遣は、ハローワークに
ばれてしまうものでしょうか。(本来は報告すれば、日当支給なしや減額になるのですが、報告しなくてばれたら、悪質支給で3倍返しですよね)
ばれてしまうものでしょうか。(本来は報告すれば、日当支給なしや減額になるのですが、報告しなくてばれたら、悪質支給で3倍返しですよね)
自分は報告しなくても働いているアルバイト先等は、
報告の義務がありますから、
ばれるでしょうね。
ばれなかったら皆やってるはずです。
報告の義務がありますから、
ばれるでしょうね。
ばれなかったら皆やってるはずです。
労災給付と失業給付。
失業保険と労災保険の申請について質問します。
3月19日に業務上の事故にあい、23日に労災指定病院にて治療を受け、腰椎捻挫と診断されました。
その時に療養給付申請も提出しています。
その後
3月31日に契約満了となり、退職をして後日ハローワークで受給手続きも完了しました。
その後1ヶ月がたち、腰の痛みも継続しており、療養に専念するつもりで休業補償給付の申請も済ませました。
ここで質問なのですが、この時点で給付申請が重複しているのは承知しています。
3月末で退職して無収入になり、確実に貰える失業給付を申請したのは間違っていますか?
以前にも労災で事故にあったとき(鎖骨骨折)は、休業補償の申請をしてから4ヶ月後に一回目の給付があり、それがトラウマになっていて今回も申請をしてから、いつ給付が行われるのか全く解らない上に無収入が続くのは生活が間違いなく破綻する事がわかっていた故に失業保険の手続きをして、先日一回目の給付がありました。また28日後に認定されれば給付されます。
今後、監督所から決定通知書が届いた時点で、ハローワークに受給延長手続を申し込み、今まで貰っていた給付金を返還すれば大丈夫でしょうか?
これはやはり不正にあたりますか?。
前回の時は雇用保険未加入だったので、第一回目の給付があるまでの生活を思い出すと今でもゾッとします。
このような二重のケースで申請された方おられますでしょうか?。
長くなりましたが、どうぞ宜しく御指南、御教示の程お願い致します。
失業保険と労災保険の申請について質問します。
3月19日に業務上の事故にあい、23日に労災指定病院にて治療を受け、腰椎捻挫と診断されました。
その時に療養給付申請も提出しています。
その後
3月31日に契約満了となり、退職をして後日ハローワークで受給手続きも完了しました。
その後1ヶ月がたち、腰の痛みも継続しており、療養に専念するつもりで休業補償給付の申請も済ませました。
ここで質問なのですが、この時点で給付申請が重複しているのは承知しています。
3月末で退職して無収入になり、確実に貰える失業給付を申請したのは間違っていますか?
以前にも労災で事故にあったとき(鎖骨骨折)は、休業補償の申請をしてから4ヶ月後に一回目の給付があり、それがトラウマになっていて今回も申請をしてから、いつ給付が行われるのか全く解らない上に無収入が続くのは生活が間違いなく破綻する事がわかっていた故に失業保険の手続きをして、先日一回目の給付がありました。また28日後に認定されれば給付されます。
今後、監督所から決定通知書が届いた時点で、ハローワークに受給延長手続を申し込み、今まで貰っていた給付金を返還すれば大丈夫でしょうか?
これはやはり不正にあたりますか?。
前回の時は雇用保険未加入だったので、第一回目の給付があるまでの生活を思い出すと今でもゾッとします。
このような二重のケースで申請された方おられますでしょうか?。
長くなりましたが、どうぞ宜しく御指南、御教示の程お願い致します。
実際は、労災認定されると働く意思、能力がないために失業保険は支給されません。
労災療養給付申請をHWで申告せずに受給すれば不正受給です。
見つかれば返せばよいというものではない。
労災療養給付申請をHWで申告せずに受給すれば不正受給です。
見つかれば返せばよいというものではない。
失業保険について教えて下さい。今週申請に行こうと思ってます来年1月頃に支給になると思うんですが失業保険が支給なる前に11月12月と短期アルバイトをしたらいけないでし
ょか?1月から失業保険もらえますか?また、バイトをした場合ばれるものでしょうか?また支給前に結婚したら、どうなりますか?
教えて下さい宜しくお願いします。
ょか?1月から失業保険もらえますか?また、バイトをした場合ばれるものでしょうか?また支給前に結婚したら、どうなりますか?
教えて下さい宜しくお願いします。
支給前でも、短期なら問題ないですよ。
1月の支給開始後のバイトは、バイトで得た賃金は報告義務がありますから、報告すれば問題ないですよ。
失業保険をもらいながら、バイトをして黙っているのは、犯罪です。
その犯罪をおかして、税金関係からばれた場合は、3倍返しになります。
自分で犯した罪を償ってください。
支給開始前に結婚しても問題ありません。
働く意思があり、いつでも働ける状態にあり、仕事を探していたらよいのです。
1月の支給開始後のバイトは、バイトで得た賃金は報告義務がありますから、報告すれば問題ないですよ。
失業保険をもらいながら、バイトをして黙っているのは、犯罪です。
その犯罪をおかして、税金関係からばれた場合は、3倍返しになります。
自分で犯した罪を償ってください。
支給開始前に結婚しても問題ありません。
働く意思があり、いつでも働ける状態にあり、仕事を探していたらよいのです。
失業保険について質問です。
受給資格のしおりと言うマニュアル本?を貰ったのですが難しくてよくわかりません。
受給日までにバイトや仕事をしたらもらえないのでしょうか?
バイトしよ
うかと思ってるのですが、来月に受給日がくるので貰ってから働きだした方がいいですか?
知りたい事は受給日までに働きだしたら受給されなくなってしまいますか?
詳しい方、簡単に教えてもらえたら有難いです。
よろしくお願いします。
受給資格のしおりと言うマニュアル本?を貰ったのですが難しくてよくわかりません。
受給日までにバイトや仕事をしたらもらえないのでしょうか?
バイトしよ
うかと思ってるのですが、来月に受給日がくるので貰ってから働きだした方がいいですか?
知りたい事は受給日までに働きだしたら受給されなくなってしまいますか?
詳しい方、簡単に教えてもらえたら有難いです。
よろしくお願いします。
もし失業保険とバイトなどの給与を二重に貰うと、不正受給ということになり「3倍返し」を食らうことになります……。
働く能力と仕事先があるのなら、失業保険は要りません。ここは地道に、仕事を探された方が宜しいかと思うのですが。
働く能力と仕事先があるのなら、失業保険は要りません。ここは地道に、仕事を探された方が宜しいかと思うのですが。
関連する情報