失業保険の手続きは退職日からどのくらいまで有効なのでしょうか?
今年の1月末で会社を自己都合で退職しました。年齢は20代後半で、勤続年数は10年未満で雇用保険もかけていました。退社した会社の雇用保険被保険者証や離職票①②などが入った封筒を失くしてしまっていたのですが、この程その封筒が見つかりました。今からハローワークへ行っても手続きできるのでしょうか?
辞めた1月末から無職で、今までアルバイト等もしていません。今すぐにでも、職に就こうとは思ってます。
初めてのことなので分からないことだらけなのですが、失業保険の手当は待機期間3ヶ月後から支給ということらしいので、それを待つより今すぐにでも職に就いたほうがいいのでしょうか?
今年の1月末で会社を自己都合で退職しました。年齢は20代後半で、勤続年数は10年未満で雇用保険もかけていました。退社した会社の雇用保険被保険者証や離職票①②などが入った封筒を失くしてしまっていたのですが、この程その封筒が見つかりました。今からハローワークへ行っても手続きできるのでしょうか?
辞めた1月末から無職で、今までアルバイト等もしていません。今すぐにでも、職に就こうとは思ってます。
初めてのことなので分からないことだらけなのですが、失業保険の手当は待機期間3ヶ月後から支給ということらしいので、それを待つより今すぐにでも職に就いたほうがいいのでしょうか?
手続きをしてからおよそ3ヶ月後に支給されます。
書類を紛失したなら早急に再発行手続きしてもらえば済みました。
とにかく明日にでも証明写真持参でハロワに行きましょう。
補足読みました。
手続きをしてからおよそ3ヶ月後です。自己都合退職だと3ヶ月の待機期間が設定されているはず。
生活に困るのはハロワの職員さんでもどうにも出来ないとは思いますが、何か案があるかもしれないので相談してみましょう。
会社が知らんぷりして書類がなかなか手元に来ない場合でもとにかくハロワに相談してみるのが鉄則なので、自分で紛失してしまった場合でもやはりハロワに相談してみるのが必要。
あと、保険は受給するにしてもハロワの規定内ならバイトも出来たはずだから相談してみましょう。ってもバリバリとはバイト出来ませんよ。多分生活費の足しにもならないとは思います。
書類を紛失したなら早急に再発行手続きしてもらえば済みました。
とにかく明日にでも証明写真持参でハロワに行きましょう。
補足読みました。
手続きをしてからおよそ3ヶ月後です。自己都合退職だと3ヶ月の待機期間が設定されているはず。
生活に困るのはハロワの職員さんでもどうにも出来ないとは思いますが、何か案があるかもしれないので相談してみましょう。
会社が知らんぷりして書類がなかなか手元に来ない場合でもとにかくハロワに相談してみるのが鉄則なので、自分で紛失してしまった場合でもやはりハロワに相談してみるのが必要。
あと、保険は受給するにしてもハロワの規定内ならバイトも出来たはずだから相談してみましょう。ってもバリバリとはバイト出来ませんよ。多分生活費の足しにもならないとは思います。
ハローワークで失業保険を受給しています。就職先が決まったのでハローワーク提出しなければいけない書類があると思いますが何を提出するのですか。
あと就職先のにも何か提出するのですか? わからないので詳しくお願いします。
あと就職先のにも何か提出するのですか? わからないので詳しくお願いします。
★補足拝見しました。
失業保険は、すべて受給されたのですね。
でしたら、全額受給終了した時点で
ハローワークへの連絡、手続き、アルバイトの制限なども
なくなります。
あくまで、待機期間、受給中だけですから。
終了してしまえば関係なくなります。
就職決まってよかったですね。
頑張ってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に
就職の報告をしなければなりません。
また就業日の前日までの基本手当は当然もらえます。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります。
これは、雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますので
これを使用して会社から証明を受けてください。
また、「再就職手当」の対象になる場合は、安定所に行くと
「再就職手当支給申請書」を渡されます。
これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日
採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印を
もらって、受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については
後日郵送も可です。
尚、再就職手当は、ハローワークに求職の申込みをした後、基本手当を
貰える日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残っている間に
安定した職業に就いた場合に支給されるものです。
安定した職業に就いたとは、1年を超えて雇用されることが確実な先に
雇用された場合等で、離職前に勤務していた事業主と密接な関係にある者に
雇用された場合等は、含まれません。
また、支給残日数とは、新たに職業に就いた日の前日における
基本手当の残日数です。
尚、自己都合退職した等により3ヵ月間の支給制限期間がある場合は
制限期間の最始の1ヵ月間は、ハローワークの紹介により再就職が
決まった場合等でないと、再就職手当は受けられません。
その他、基本手当の待期期間満了後に仕事に就く等の条件を満たす事が
必要です。
最後に手続きですが、再就職先が決まってから1ヶ月以内に
再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えて、ハローワークに申請します。
ハローワークは、再就職先へ電話等で、本人が間違いなく勤務しているか
否かを調査、確認します。
そして、その後、再就職手当が振り込まれます。
そして、次の就職先に出す書類は以下の通りです。
①年金手帳
年金手帳は、勤務先か自分で保管します。前職場で保管していた場合は
退職時に返却されます。手帳を紛失した場合は、社会保険事務所で
再発行の手続きが可能です。
②雇用保険被保険者証
職時に前職場から受け取る書類のひとつです。
紛失した場合は、居住地を管轄するハローワークで再発行して
もらうことも可能です。
③源泉徴収票
退職時に前職場から受け取ります。年内に転職できた場合は
年末調整を受けるために新しい職場に提出。
年を越して入社する場合は、提出を求められないのが普通です。
詳しくは、ハローワークや転職先に会社に確認なさってください。
失業保険は、すべて受給されたのですね。
でしたら、全額受給終了した時点で
ハローワークへの連絡、手続き、アルバイトの制限なども
なくなります。
あくまで、待機期間、受給中だけですから。
終了してしまえば関係なくなります。
就職決まってよかったですね。
頑張ってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に
就職の報告をしなければなりません。
また就業日の前日までの基本手当は当然もらえます。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります。
これは、雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますので
これを使用して会社から証明を受けてください。
また、「再就職手当」の対象になる場合は、安定所に行くと
「再就職手当支給申請書」を渡されます。
これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日
採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印を
もらって、受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については
後日郵送も可です。
尚、再就職手当は、ハローワークに求職の申込みをした後、基本手当を
貰える日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残っている間に
安定した職業に就いた場合に支給されるものです。
安定した職業に就いたとは、1年を超えて雇用されることが確実な先に
雇用された場合等で、離職前に勤務していた事業主と密接な関係にある者に
雇用された場合等は、含まれません。
また、支給残日数とは、新たに職業に就いた日の前日における
基本手当の残日数です。
尚、自己都合退職した等により3ヵ月間の支給制限期間がある場合は
制限期間の最始の1ヵ月間は、ハローワークの紹介により再就職が
決まった場合等でないと、再就職手当は受けられません。
その他、基本手当の待期期間満了後に仕事に就く等の条件を満たす事が
必要です。
最後に手続きですが、再就職先が決まってから1ヶ月以内に
再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えて、ハローワークに申請します。
ハローワークは、再就職先へ電話等で、本人が間違いなく勤務しているか
否かを調査、確認します。
そして、その後、再就職手当が振り込まれます。
そして、次の就職先に出す書類は以下の通りです。
①年金手帳
年金手帳は、勤務先か自分で保管します。前職場で保管していた場合は
退職時に返却されます。手帳を紛失した場合は、社会保険事務所で
再発行の手続きが可能です。
②雇用保険被保険者証
職時に前職場から受け取る書類のひとつです。
紛失した場合は、居住地を管轄するハローワークで再発行して
もらうことも可能です。
③源泉徴収票
退職時に前職場から受け取ります。年内に転職できた場合は
年末調整を受けるために新しい職場に提出。
年を越して入社する場合は、提出を求められないのが普通です。
詳しくは、ハローワークや転職先に会社に確認なさってください。
失業保険についてです。
今年3月末に2年間勤めた会社を会社都合で退職しました。
間を空けず別会社で4月から6月末まで働きましたが、自己都合で退職しました。
この場合、失業保険の受給は即可能なのでしょうか。
雇用保険に関しては両会社共、加入しておりました。
また受給する場合は、申請からどれくらい期間がかかるものなんでしょうか。
何卒、ご教授お願いいたします。
今年3月末に2年間勤めた会社を会社都合で退職しました。
間を空けず別会社で4月から6月末まで働きましたが、自己都合で退職しました。
この場合、失業保険の受給は即可能なのでしょうか。
雇用保険に関しては両会社共、加入しておりました。
また受給する場合は、申請からどれくらい期間がかかるものなんでしょうか。
何卒、ご教授お願いいたします。
最後に退職した会社が基準になります。
ですから4~6月まで3ヶ月しか雇用保険加入期間がありません。しかし、前会社の期間も通算できます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要になりますが通算すればOKです。
申請するためには両方会社のの「離職票1と2」が必要になりますから揃えてください。
受給までの期間ですが、申請後に7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があってそれ以降が支給対期間になります。
ですから、実際に受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月あとになります。
参考までに申請に必要なものは①離職票②雇用保険被保険者証③運転免許証又は保険証など自分が証明できるもの④通帳又はカード⑤印鑑⑥写真(3cm×2.5cm)以上です。
ですから4~6月まで3ヶ月しか雇用保険加入期間がありません。しかし、前会社の期間も通算できます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要になりますが通算すればOKです。
申請するためには両方会社のの「離職票1と2」が必要になりますから揃えてください。
受給までの期間ですが、申請後に7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があってそれ以降が支給対期間になります。
ですから、実際に受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月あとになります。
参考までに申請に必要なものは①離職票②雇用保険被保険者証③運転免許証又は保険証など自分が証明できるもの④通帳又はカード⑤印鑑⑥写真(3cm×2.5cm)以上です。
失業保険の手続きについて
初めて失業給付を受けようと思っています。
パンフレットには雇用(失業)保険被保険者証が必要と書いてありましたが、
それはどこで入手するものなのでしょうか。
雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
求職申込書
は辞めた会社から届きました。
あとは雇用(失業)保険被保険者証だけなんです。
どなたか知ってらっしゃる方、お教えください。よろしくお願いします。
初めて失業給付を受けようと思っています。
パンフレットには雇用(失業)保険被保険者証が必要と書いてありましたが、
それはどこで入手するものなのでしょうか。
雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
求職申込書
は辞めた会社から届きました。
あとは雇用(失業)保険被保険者証だけなんです。
どなたか知ってらっしゃる方、お教えください。よろしくお願いします。
会社が貴方に渡し忘れているか、受取った貴方が紛失したかのどちらかでしょう。
紛失時には、ハローワークで再発行してくれます。
紛失時には、ハローワークで再発行してくれます。
関連する情報