アルコール中毒で入院のため、解雇になりました。失業保険の手続きをして、入院した場合3ヶ月は出られません。どのようにしたら、よろしいのでしょうか?
61歳の主人について、11月28日アルコール中毒のため、入院させるようにと、解雇されました。(離職証明には話し合いで、と書かれておりましたが)退院後に失業保険の手続きは可能でしょうか?考えが纏まらず、言葉が足りなかったら、お許し下さい。
11月の給料以外は何も無いため、困っております。
失業保険。今は雇用保険といいます

ご主人の場合は受給期間を延長する必要があります

雇用保険は失業状態にあって、なお、
求職活動をしている人が受けられる制度です

ご主人の場合は入院して求職活動が出来ません、

このような場合は、退職して引き続き働けない状態が30日
経過した後の30日以内に受給期間の延長手続きをする
必要があります、アルコール中毒が治って、働ける状態になれば
、医師の証明を添えて、延長期間を解除して、
受給手続きをすれば所定の基本手当てが支給されます

雇用保険とは別ですが、解雇予告手当を、
会社に請求したらいかがでしょう
解雇予告手当は解雇する30日前までに予告しない場合
その予告した日数分請求する事が出来ます
失業保険の手続きについて教えてください。
扶養の範囲内でパートをしていました。7月に出産予定のため、4月いっぱいで退職しました。
会社からは手続きに必要であろう書類は全ていただいていると思います。
①受給期間の延長の申請書が手元にあるのですが、この申請は何のためにするのでしょうか?

②出産をした後は、しばらく働く予定はありません。それでも給付を受けられますか?

③給付を受けられたとして、その間は主人の扶養から外れることになるのでしょうか?
(結婚を機に退職した際は、その受給期間の国民年金と国保を支払っていました)

お詳しい方、よろしくお願いします。
1A:出産後に「働ける状態」になってから申請できるよう「受給延長」の手続を取るための書類です。
2A:最大3年間延長できます。
3A:受給中は被扶養者と認められないとお考えください(受給額により異なる)。
パートの雇用保険について教えてください。
時給1800円、週21~25時間勤務で年収130万の扶養の範囲内で働くなら雇用保険も加入はできないのですか?
来月からパートに出ることになりました。扶養の範囲内(年収130万の方)で働きたい旨伝え、了承いただきました。
だいたい週20~25時間勤務になりますがそうすると11月には年収130万となり、雇用の契約を一時解除しなければならないと言われました。就職先のパートさんは全員健康保険や厚生年金に加入しており、扶養の範囲で働く人はいないため前例がなくてよくわからないとのこと。
今までのパート先は扶養の範囲内でも雇用保険は何も言わなくとも加入されていたので加入できない理由がよくわかりません。

12月以降に継続して勤務を希望するなら11月で一時退職し、1ヶ月後に再雇用と言われました。でも自分で計算すると11月までの年収は110万くらいです・・・
採用担当の方も保険年金関係はよくわからないみたいで本社の担当の方に聞いたみたいです。

どういった理由で雇用保険の加入ができないのか分かる方教えてください。

また雇用保険に加入してなくても失業保険をもらわず再雇用していただけるなら特に気にすることはないのでしょうか...?
私自身も保険年金関係に疎くまとまりのない文章になりましたがよろしくお願いします。
雇用保険加入要件に収入は関係ありません。
「週の労働時間が20時間以上」「31日以上継続して雇用見込みがあること」の要件を満たせば、雇用保険には強制加入です。

>時給1800円、週21~25時間勤務で年収130万の扶養の範囲内で働くなら雇用保険も加入はできないのですか?

雇用保険に加入しなければなりません。

>だいたい週20~25時間勤務になりますがそうすると11月には年収130万となり、雇用の契約を一時解除しなければならないと言われました。

前述したように年収は関係ありません。
誰が言ったのですか?
意味がわかりません。

>今までのパート先は扶養の範囲内でも雇用保険は何も言わなくとも加入されていたので加入できない理由がよくわかりません。

そうでしょう。
加入できない理由などありませんからね。

>12月以降に継続して勤務を希望するなら11月で一時退職し、1ヶ月後に再雇用と言われました。

めちゃくちゃなこと言ってますね(呆)。
そんなわけのわからないことしてはだめですよ。

>採用担当の方も保険年金関係はよくわからないみたいで本社の担当の方に聞いたみたいです。

本社に聞いて、このありさま?

>どういった理由で雇用保険の加入ができないのか分かる方教えてください。

主様は雇用保険強制加入適用者です。
そのように会社に言って加入手続きを要請してください。

sono460408さん
先週、妊娠してることがわかり、今週で3ヶ月目ですが・・・
仕事の方は契約社員としてフルタイムで続けています。
出産一時金など全然詳しくないので教えて下さい。
まだいつ会社を退職するかなど、決めておらず迷っています。(上司は年内までは・・・と言ってくれてますが・・・)
これからお金もかかると思いますし、失業保険など、頂けるお金があれば欲しい限りです・・。

詳しい方、宜しくお願い致します。
扶養などにもいつ入ったらいいのでしょう?

(健康保険?は一年以上会社のに加入しております。)

言葉足らずですみません・・・。。
今回の出産で公的にもらえるお金は、出産一時金35万円だけです。出産手当金は今年4月から制度が変わり、会社を退職してしまうと一切もらえなくなりました(以前は退職後6ヵ月以内の出産だともらえたのですが・・・)。
失業保険は会社を退職後すぐに、受給資格延長手続きをハローワークでして下さい。実際に失業保険を受給できるのは「質問者さんが働ける状態になり、ハローワークで求職の申込・受給資格延長の解除手続きをした」後になります。
関連する情報

一覧

ホーム