失業保険について質問します。受給期間は90日。待機期間は7日で病気の為に延長手続きをしたので給付制限はないとハローワークで言われました。
失業認定日が仮に1月10日だとしたら、何月何日まで受給できますか?
また、この90日の受給後に職業訓練を受ける場合は、1日でも、受給資格が残っていないとダメですか?
90日の間に再就職するのが理想ですが、受講したいものが来年4月しかありません。でも、生活もある。すぐに就職できたら良いけど、そんなに簡単にはいかないので…
失業認定日が仮に1月10日だとしたら、何月何日まで受給できますか?
また、この90日の受給後に職業訓練を受ける場合は、1日でも、受給資格が残っていないとダメですか?
90日の間に再就職するのが理想ですが、受講したいものが来年4月しかありません。でも、生活もある。すぐに就職できたら良いけど、そんなに簡単にはいかないので…
病気のための延長手続きですよね?。職業訓練も失業給付も受けれませんよ。この延長は病気のために就職活動が出来ないので受給開始時期を遅らせる手続きですよ。病気であれば別の傷病手当ての申請をしてください。完治(医師の就労可能証明)して働ける状態になったら求職登録、休職相談、受講指示、選考合格で職業訓練が受講できます。ですから延長というのは受給日数が増えるわけでは有りませんよ。余談ですが待機期間ではなく「待期期間」です。延長処理時に医師の「就労不可の」証明は添付しているんですよね。もう一度ハローワークで確認してください。それと雇用保険や職業訓練の意義を再度ご確認ください。「就労の意思と能力があって就職が困難な方」を支援する制度であり、窓口です。病気や怪我で働けない場合は別な窓口での相談になります。健康保険組合や自治体の健康福祉課になると思います。
失業保険について質問です。
先月いっぱいで契約終了により退職し、申請をすれば今月から失業保険を受け取ることが可能なのですが、
受給を数ヶ月遅らせることは可能でしょうか?
それと、まだ決まっていないのですが、
来月から1ヶ月限定のアルバイトをしようかと考えています。
今回失業保険の受給手続きを取らずに、このバイトが決まった場合
バイトの期間が終わった後に申請をしようと思うのですが
離職票は先月まで働いてた会社から受け取った物で大丈夫でしょうか?
それとも、このバイト先から離職票を受け取らなければいけないのでしょうか?
もし、このバイト先から離職票が発行されなかった場合、失業保険の申請は可能でしょうか?
宜しくお願いします。
先月いっぱいで契約終了により退職し、申請をすれば今月から失業保険を受け取ることが可能なのですが、
受給を数ヶ月遅らせることは可能でしょうか?
それと、まだ決まっていないのですが、
来月から1ヶ月限定のアルバイトをしようかと考えています。
今回失業保険の受給手続きを取らずに、このバイトが決まった場合
バイトの期間が終わった後に申請をしようと思うのですが
離職票は先月まで働いてた会社から受け取った物で大丈夫でしょうか?
それとも、このバイト先から離職票を受け取らなければいけないのでしょうか?
もし、このバイト先から離職票が発行されなかった場合、失業保険の申請は可能でしょうか?
宜しくお願いします。
数ヵ月遅らせることは可能ですが、延長手続きをしていない場合先送りする月日にもよりますが、雇用保険の受給期間は1年のため、基本手当の一部が時効により受給できなくなります。
バイト先で雇用保険に加入した場合はここの離職票も必要になると思います。バイト先で離職票が発行されなければ、先月いっぱいで退職した会社の離職票で受給手続きをして下さい。
バイト先で雇用保険に加入した場合はここの離職票も必要になると思います。バイト先で離職票が発行されなければ、先月いっぱいで退職した会社の離職票で受給手続きをして下さい。
契約社員などの失業保険の給付は何ヶ月以上働けば受給できますか?
自動車工場(トヨタ・スバル・ホンダ・日産)などで、契約社員や期間契約社員として働いていた場合、何ヶ月以上働けば失業給付金が受給できるのでしょうか?
何年か前は半年だったと記憶しています。
でも、最近変わったと聞きました。
今は何ヶ月になったのでしょうか?
ちなみに自動車工場の場合は、契約期間中に退職してしまう以外は、会社都合退職にしてもらえるようです。
今は、どうなんでしょうか?
それと、何故半年ではなくなったのでしょうか?
自動車工場(トヨタ・スバル・ホンダ・日産)などで、契約社員や期間契約社員として働いていた場合、何ヶ月以上働けば失業給付金が受給できるのでしょうか?
何年か前は半年だったと記憶しています。
でも、最近変わったと聞きました。
今は何ヶ月になったのでしょうか?
ちなみに自動車工場の場合は、契約期間中に退職してしまう以外は、会社都合退職にしてもらえるようです。
今は、どうなんでしょうか?
それと、何故半年ではなくなったのでしょうか?
何年か前は確かに半年でしたが、今は1年以上勤務しないとでないです。
この不況でたくさんの失業者がいるためでしょうね。
この不況でたくさんの失業者がいるためでしょうね。
失業保険について、過去質を見たのですが難しくてよくわからなかったので質問させてください。
正社員で二年間働いた会社を、今年の4月いっぱいで退職しました。理由は出産のため、です。自
己都合です。
ハロワに行き、手続きをしてきました。自分は失業保険って必ずもらえると思っていました。
今すぐは、子供もまだ三ヶ月だし働くつもりはありませんでした。だから保育園なども探してすらいませんでした。
しかし、今すぐにでも働ける状態だということが大前提で、話しがポンポン進み…
次の説明会に来るまでに保育園も探して、証明写真も撮ってみたいな流れでした。
頭がついていきませんでした(._.)
今すぐに働かなくても、必ずもらえると思っていたのは間違いだったのでしょうか?
正社員で働いて、辞めて、扶養に入り、専業主婦でいる奥様方は、失業保険はもらわずにいるってことですか?
もらえるものを、もらわずにいるってことですか???
わかりません…無知すぎてすいません。優しく、わかりやすい回答お願いします!!!
正社員で二年間働いた会社を、今年の4月いっぱいで退職しました。理由は出産のため、です。自
己都合です。
ハロワに行き、手続きをしてきました。自分は失業保険って必ずもらえると思っていました。
今すぐは、子供もまだ三ヶ月だし働くつもりはありませんでした。だから保育園なども探してすらいませんでした。
しかし、今すぐにでも働ける状態だということが大前提で、話しがポンポン進み…
次の説明会に来るまでに保育園も探して、証明写真も撮ってみたいな流れでした。
頭がついていきませんでした(._.)
今すぐに働かなくても、必ずもらえると思っていたのは間違いだったのでしょうか?
正社員で働いて、辞めて、扶養に入り、専業主婦でいる奥様方は、失業保険はもらわずにいるってことですか?
もらえるものを、もらわずにいるってことですか???
わかりません…無知すぎてすいません。優しく、わかりやすい回答お願いします!!!
現在働ける状況にある人が未だ働き口が見つからず
困っている状態を助けるのが失業保険です。
⇒専業主婦になったと言う事は旦那の扶養に入って
経済的に問題ないからとみなされると言う事でしょう。
なので給付を受ける事は出来ないですね。
それは病気で退職して治療に専念する人も同じです。
あなたの場合は退職して一時的な専業主婦を希望している状態ですから、
本来なら給付開始を一時的に遅らせる手続きをすべきだったと思いますよ。
確実に今就職活動が出来ないなら給付開始を遅らせるか
中断させる手続きをする必要があるのでは?
困っている状態を助けるのが失業保険です。
⇒専業主婦になったと言う事は旦那の扶養に入って
経済的に問題ないからとみなされると言う事でしょう。
なので給付を受ける事は出来ないですね。
それは病気で退職して治療に専念する人も同じです。
あなたの場合は退職して一時的な専業主婦を希望している状態ですから、
本来なら給付開始を一時的に遅らせる手続きをすべきだったと思いますよ。
確実に今就職活動が出来ないなら給付開始を遅らせるか
中断させる手続きをする必要があるのでは?
関連する情報