嫁が出産の為仕事を退職(育休なしの会社)するのですが、僕の扶養に入れようか迷っています。
1年を目安に仕事復帰を考えてますので3ヶ月待機後3ヶ月間の失業保険も受給する予定ですが扶養に入りつつそれが可能なのかわからないので教えて頂きたいです。
1.6月20日退職
2.1~4月までの給料総支給額643千円。1月~退職までの見込みは多く見積もって968000円。
3.失業保険1日当たり4300円くらい?(計算方法が分かりません)3ヶ月待機後3ヶ月間受給。
4.出産一時金受給予定(42万くらい?)。 5.退職金は紙面上はなし(万が一、寸志的な事があるかも)。
6.昨年度収入2200000円くらい。
なのですが、これでも可能でしょうか? ご存知の方いましたらよろしくお願い致します。
1年を目安に仕事復帰を考えてますので3ヶ月待機後3ヶ月間の失業保険も受給する予定ですが扶養に入りつつそれが可能なのかわからないので教えて頂きたいです。
1.6月20日退職
2.1~4月までの給料総支給額643千円。1月~退職までの見込みは多く見積もって968000円。
3.失業保険1日当たり4300円くらい?(計算方法が分かりません)3ヶ月待機後3ヶ月間受給。
4.出産一時金受給予定(42万くらい?)。 5.退職金は紙面上はなし(万が一、寸志的な事があるかも)。
6.昨年度収入2200000円くらい。
なのですが、これでも可能でしょうか? ご存知の方いましたらよろしくお願い致します。
税の“扶養”(控除対象配偶者)ですか?
健保の“扶養”(被扶養者)ですか?
年金の“扶養”(第3号被保険者)ですか?
※そもそも、奧さんやあなたが健康保険・厚生年金保険に加入しているかどうかすら書いてありませんが。
・基本手当受給前・受給中の、被扶養者の条件は、あなたの加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。
「全国健康保険協会」なら、日額3612円以上の手当を受けている間はダメです。
第3号被保険者の条件も同じです。
出産育児一時金は、控除対象配偶者の判断にも、被扶養者・第3号被保険者の判断にも入りません。
奧さんが健康保険に1年以上加入していて、退職後6ヶ月以内に出産したなら、加入していた健康保険から「出産育児一時金」が出ます。
その際、出産時点で奧さんがあなたの健康保険の被扶養者である場合には、
・あなたの健康保険の保険者が「全国健康保険協会」なら、あなたが受ける「家族出産育児一時金」との選択です。
・保険者が「健康保険組合」なら、組合の規約によります。多くは「出産育児一時金」しか受けられません。
〉3ヶ月待機後3ヶ月間受給
基本手当(失業給付)の支給は「何日分」です。「何ヶ月」ではありません。
妊娠を理由に退職するなら、3ヶ月の「給付制限期間」はありません。しかし、出産後、再就職可能な状態になるまで手当は出ません。「受給期間延長」の手続きをすべきです。
健保の“扶養”(被扶養者)ですか?
年金の“扶養”(第3号被保険者)ですか?
※そもそも、奧さんやあなたが健康保険・厚生年金保険に加入しているかどうかすら書いてありませんが。
・基本手当受給前・受給中の、被扶養者の条件は、あなたの加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。
「全国健康保険協会」なら、日額3612円以上の手当を受けている間はダメです。
第3号被保険者の条件も同じです。
出産育児一時金は、控除対象配偶者の判断にも、被扶養者・第3号被保険者の判断にも入りません。
奧さんが健康保険に1年以上加入していて、退職後6ヶ月以内に出産したなら、加入していた健康保険から「出産育児一時金」が出ます。
その際、出産時点で奧さんがあなたの健康保険の被扶養者である場合には、
・あなたの健康保険の保険者が「全国健康保険協会」なら、あなたが受ける「家族出産育児一時金」との選択です。
・保険者が「健康保険組合」なら、組合の規約によります。多くは「出産育児一時金」しか受けられません。
〉3ヶ月待機後3ヶ月間受給
基本手当(失業給付)の支給は「何日分」です。「何ヶ月」ではありません。
妊娠を理由に退職するなら、3ヶ月の「給付制限期間」はありません。しかし、出産後、再就職可能な状態になるまで手当は出ません。「受給期間延長」の手続きをすべきです。
同棲中の彼の姉 が今週末結婚式をあげます。お子さんもいらっしゃって、入籍自体は1、2年前にされているのですが、
ご祝儀を1万くらい包もうか、ちょっとしたプレゼントをしようか、立場が微
妙なこともあり迷っています。
また、ご祝儀を包むとしたら、彼に渡してもらうつもりなのですが、連名がいいのか分けた方がいいのかがわかりません。
プレゼントについては明日探しに行きますが、軽いものでお勧めがあれば教えていただけると助かります。
思い至らず、こんな直前になってしまいましたが、アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
ちなみに、
式には出席しないのですが、彼を通して「招待した方がいい?どうする?」とは聞いていただきました。
彼姉とその旦那さんとは、彼の実家で1度顔を合わせた程度です。
私の両親と彼の両親の顔合わせは先月済ませましたが、婚約 はしていません。いつかは、と彼も私も思ってますが。
私は今、失業保険をもらいながら、就活中の23歳です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
ご祝儀を1万くらい包もうか、ちょっとしたプレゼントをしようか、立場が微
妙なこともあり迷っています。
また、ご祝儀を包むとしたら、彼に渡してもらうつもりなのですが、連名がいいのか分けた方がいいのかがわかりません。
プレゼントについては明日探しに行きますが、軽いものでお勧めがあれば教えていただけると助かります。
思い至らず、こんな直前になってしまいましたが、アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
ちなみに、
式には出席しないのですが、彼を通して「招待した方がいい?どうする?」とは聞いていただきました。
彼姉とその旦那さんとは、彼の実家で1度顔を合わせた程度です。
私の両親と彼の両親の顔合わせは先月済ませましたが、婚約 はしていません。いつかは、と彼も私も思ってますが。
私は今、失業保険をもらいながら、就活中の23歳です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
就活中の23歳ですよね。
現金なんてもらったら、恐縮するし、お返しにも困りますよ。
1万円の現金でお祝いする間柄って、長年お世話になってるご近所さんとか、式に来れない職場の同僚・先輩とかなら聞きますね。(地方にもよるでしょうが)
年下で、弟の彼女という立場にしては、微妙かなぁ。
現金となると親にも報告するだろうし。1万円包むなら少し上乗せして参列してくれた方が良かった、というのが本音でしょう。
だって参列を打診した≒未来のお嫁さんとして紹介されたいか聞いた、ということ。
今回は見送ります、で話は済んだんだから、現金なんて送るとかえって可愛げないと思います。
就活中の若い子なんだからプレゼントで充分です。「気持ち」としてね。
他の方が指摘するような、扱いに困るものより、消えものが良いかな。ロクシタンとかルピシアとか。
本当は事前に渡すのがベストですが、機会がないなら後日落ち着いた頃が良いかも。
当日に渡すと、バタバタしますし。
もしくは、彼氏さんに持って行ってもらい、「これ彼女から。式が終わったら渡すね」と言って彼に保管してもらうとか。
お返しのいらない、3000円程度のものが良いと思います。気持ちがこもってれば、喜ばれますよ。
現金なんてもらったら、恐縮するし、お返しにも困りますよ。
1万円の現金でお祝いする間柄って、長年お世話になってるご近所さんとか、式に来れない職場の同僚・先輩とかなら聞きますね。(地方にもよるでしょうが)
年下で、弟の彼女という立場にしては、微妙かなぁ。
現金となると親にも報告するだろうし。1万円包むなら少し上乗せして参列してくれた方が良かった、というのが本音でしょう。
だって参列を打診した≒未来のお嫁さんとして紹介されたいか聞いた、ということ。
今回は見送ります、で話は済んだんだから、現金なんて送るとかえって可愛げないと思います。
就活中の若い子なんだからプレゼントで充分です。「気持ち」としてね。
他の方が指摘するような、扱いに困るものより、消えものが良いかな。ロクシタンとかルピシアとか。
本当は事前に渡すのがベストですが、機会がないなら後日落ち着いた頃が良いかも。
当日に渡すと、バタバタしますし。
もしくは、彼氏さんに持って行ってもらい、「これ彼女から。式が終わったら渡すね」と言って彼に保管してもらうとか。
お返しのいらない、3000円程度のものが良いと思います。気持ちがこもってれば、喜ばれますよ。
失業保険についてです。よろしくお願いします。
期間満了で会社を辞めました。書類には2Dに丸がしてあります。
私が働いていた期間が11ヶ月なんですが、この場合受給資格はあるのでしょうか?
色々調べたんですが、失業保険に六ヶ月でも加入していればいいと書いてあるものもあれば、一年以上と書いてあるものもあります。
どなたかは保険に明るい方、お願いします。
期間満了で会社を辞めました。書類には2Dに丸がしてあります。
私が働いていた期間が11ヶ月なんですが、この場合受給資格はあるのでしょうか?
色々調べたんですが、失業保険に六ヶ月でも加入していればいいと書いてあるものもあれば、一年以上と書いてあるものもあります。
どなたかは保険に明るい方、お願いします。
残念ですが、この情報だけですと受給資格は発生しないと思われます。
あなたのように雇用期間の満了で退職し、一番良い条件で受給資格を取得できても、12ヶ月間の被保険者であった(雇用保険に加入していた)期間が必要です。
今回期間満了で退職した会社の前に、雇用保険に加入しながら就業していた会社はありますか。
あるとしたら何時から何時まででしょうか。
場合によっては受給資格が発生するかもしれません。
あなたのように雇用期間の満了で退職し、一番良い条件で受給資格を取得できても、12ヶ月間の被保険者であった(雇用保険に加入していた)期間が必要です。
今回期間満了で退職した会社の前に、雇用保険に加入しながら就業していた会社はありますか。
あるとしたら何時から何時まででしょうか。
場合によっては受給資格が発生するかもしれません。
新婚7ヶ月。生活費を入れてくれる気配がない夫・・・
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。
結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。
3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。
彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?
4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。
たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。
子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。
結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。
3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。
彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?
4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。
たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。
子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
ごめんなさいm(__)m私こうゆう旦那さん嫌いです。お金の事って性格でますよね、私は離婚するんですが私の旦那も生活費なかなかくれませんでした、付き合って10年で結婚して付き合ってる時は優しくて気前も良くて私もパートだけど働いてましたが結婚と同時に仕事辞めました。結婚前から生活費の話はちゃんとしていたのにいざとなると自分が稼いだ金を嫁にやりたくないと思い始めたみたいで旦那が家計を仕切ってたので私は一切お金がありませんでした。お互い助け合うのが夫婦です、妊娠してるなら尚更です。旦那さんと話し合ってそれでもなかなか生活費くれないようならこの先難しいかもしれません。
関連する情報