失業期間中の理由について
3月末で自己理由にて会社を退職しました。
現在は無職です。
せっかくこの空白の時間を思う存分遊ぼうと、現在満喫中です。
このままだと失業保険をもらい終わる10月くらいまで無職のままかもしれません。
もしくは、職業訓練校に通いたいな、とも考えています。
質問ですが
①自己理由のため7月から失業手当が90日間もらえます失業手当が終わる前に職業訓練校がきまれば、
職業訓練が終わるまで失業手当がもらえると聞きました。本当ですか?
②1日あたり5000円だった場合、これは土日にかかわらず毎日もらえるのですか?
週末は銀行うごいてないから、月曜日にまとめてもらえる?
③もしこのまま仕事をせず10月まで無職でいた場合、面接などでこの空白の期間をなんと説明したらいいんだろうと考えています。
さすがに正直に「遊んでました」とは言えませんよね。
こういった場合の常套句ならびに、こういう言い回しがおすすめなどあったら教えてください。
3月末で自己理由にて会社を退職しました。
現在は無職です。
せっかくこの空白の時間を思う存分遊ぼうと、現在満喫中です。
このままだと失業保険をもらい終わる10月くらいまで無職のままかもしれません。
もしくは、職業訓練校に通いたいな、とも考えています。
質問ですが
①自己理由のため7月から失業手当が90日間もらえます失業手当が終わる前に職業訓練校がきまれば、
職業訓練が終わるまで失業手当がもらえると聞きました。本当ですか?
②1日あたり5000円だった場合、これは土日にかかわらず毎日もらえるのですか?
週末は銀行うごいてないから、月曜日にまとめてもらえる?
③もしこのまま仕事をせず10月まで無職でいた場合、面接などでこの空白の期間をなんと説明したらいいんだろうと考えています。
さすがに正直に「遊んでました」とは言えませんよね。
こういった場合の常套句ならびに、こういう言い回しがおすすめなどあったら教えてください。
・・・職業訓練校って職業訓練校に通ってる間も就職活動を続けることが条件で、仮に決まった場合は職業訓練校を辞めて(資格取れなくても)就職しないとダメだそうです。 自分で就職活動をしない場合は、ハローワークから『ここを受けてきてください』って言われた会社の面接にいかないといけない(確実に行ったかどうか認印を面接を受けた企業にもらってこないといけない)し・・・その受ける会社だって冠婚葬祭以外の理由でキャンセルは認められないそうですよ。
・・・何か失業保険を満額もらって 更に給付期間を延ばすために職業訓練校を言い訳に逃げてるようにしか見えないんですけど。就職活動を甘く見てますけど、本気で転職活動しても満額もらってしまっても次の転職先が決まらないという人もいます。職業訓練校も申し込めば入れるというものではないですし、無料でもありません。何か資格をとるために再就職支援で助成金が降りる資格もありますけど、資格取得証明書とかがないとダメです。先にお金をもらうという仕組みではありません。職業訓練校でなく普通にビジネススクールなんかに通った場合(転職のための資格取得だとしても)、その間、失業保険は受給されず、学校卒業後に再度、失業保険の見据え期間を待ってからの給付になるそうです。・・・・・色々な手をつかって不正受給とかするような人もいるので、国の方でも手を考えているんでしょうね。そう、あなたの都合がいいようにはなりませんよ?今、職業訓練校に申し込んでない時点で行動が遅すぎです。失業保険を退職後に貰えるボーナスか何かと勘違いされているようですが、現実の方はかなりシビアですから早く目覚めた方が良いと思いますよ。
<補足>常套句なんて無いですよ。公務員や教員、司法書士試験を受けるために勉強してました=結局は受からなかったの?仮面(就職)浪人するつもりでウチを受けられても困るんだよね。会社は学生を養うためにヒトを募集してるんじゃないんだから。また来年受けて受かったら辞める気なんじゃないの?
・・・・っていうのが企業としての本音。1年でも厳しいのに・・・数年・・・。その数年後、独立して自分で会社を立ち上げるとか、何か特化した資格がないなら 本当に就職は厳しいですよ。いったんフリーターや派遣になると正社員への道が厳しいって言われてますけど事実だと思います。それなりの年齢になると『正社員になれないから』○○やってたんでしょ?ってとられるんです。
共働きで旦那の転勤の都合や不要範囲で働きたいから派遣を選んだ・・・とか、本人にとってメリットが明確でない場合以外は。
それくらいなら いっそのこと、海外ボランティアとか青年海外協力隊とかに参加して見聞と語学勉強をしてましたって言われる方が説得力ありますよ。(でも やる気ないでしょ?今から遊びたいんだし)常套句でも何でもないですけど、嘘で使える手ではありませんから(嘘だったら立派な経歴詐称で解雇事由になる)、あなたも将来を見据えて もう少し考えてください。
・・・何か失業保険を満額もらって 更に給付期間を延ばすために職業訓練校を言い訳に逃げてるようにしか見えないんですけど。就職活動を甘く見てますけど、本気で転職活動しても満額もらってしまっても次の転職先が決まらないという人もいます。職業訓練校も申し込めば入れるというものではないですし、無料でもありません。何か資格をとるために再就職支援で助成金が降りる資格もありますけど、資格取得証明書とかがないとダメです。先にお金をもらうという仕組みではありません。職業訓練校でなく普通にビジネススクールなんかに通った場合(転職のための資格取得だとしても)、その間、失業保険は受給されず、学校卒業後に再度、失業保険の見据え期間を待ってからの給付になるそうです。・・・・・色々な手をつかって不正受給とかするような人もいるので、国の方でも手を考えているんでしょうね。そう、あなたの都合がいいようにはなりませんよ?今、職業訓練校に申し込んでない時点で行動が遅すぎです。失業保険を退職後に貰えるボーナスか何かと勘違いされているようですが、現実の方はかなりシビアですから早く目覚めた方が良いと思いますよ。
<補足>常套句なんて無いですよ。公務員や教員、司法書士試験を受けるために勉強してました=結局は受からなかったの?仮面(就職)浪人するつもりでウチを受けられても困るんだよね。会社は学生を養うためにヒトを募集してるんじゃないんだから。また来年受けて受かったら辞める気なんじゃないの?
・・・・っていうのが企業としての本音。1年でも厳しいのに・・・数年・・・。その数年後、独立して自分で会社を立ち上げるとか、何か特化した資格がないなら 本当に就職は厳しいですよ。いったんフリーターや派遣になると正社員への道が厳しいって言われてますけど事実だと思います。それなりの年齢になると『正社員になれないから』○○やってたんでしょ?ってとられるんです。
共働きで旦那の転勤の都合や不要範囲で働きたいから派遣を選んだ・・・とか、本人にとってメリットが明確でない場合以外は。
それくらいなら いっそのこと、海外ボランティアとか青年海外協力隊とかに参加して見聞と語学勉強をしてましたって言われる方が説得力ありますよ。(でも やる気ないでしょ?今から遊びたいんだし)常套句でも何でもないですけど、嘘で使える手ではありませんから(嘘だったら立派な経歴詐称で解雇事由になる)、あなたも将来を見据えて もう少し考えてください。
【急ぎ】知恵をお貸し下さい。
派遣社員の失業手当について。
現在短期契約の派遣社員で2008年1月末までの契約で働いていますが、
12月上旬から抑うつで休養しています。
しかしそれを理由に来年の1月末をもって契約更新はないと言われ2月から無職となることが決定しています。
この場合、どのような解雇扱になるのでしょうか?
もしくは来年1月の契約満了時まで会社を休養して退職した場合は解雇ではなく、双方同意の契約満了扱いとなるのでしょうか?
雇用保険に7ヵ月間加入していますので、会社理由での解雇という扱いで申請ができれば、失業保険を申請したいと考えます。
夜分で労働局などにも相談できなかったため、こちらに投稿しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
派遣社員の失業手当について。
現在短期契約の派遣社員で2008年1月末までの契約で働いていますが、
12月上旬から抑うつで休養しています。
しかしそれを理由に来年の1月末をもって契約更新はないと言われ2月から無職となることが決定しています。
この場合、どのような解雇扱になるのでしょうか?
もしくは来年1月の契約満了時まで会社を休養して退職した場合は解雇ではなく、双方同意の契約満了扱いとなるのでしょうか?
雇用保険に7ヵ月間加入していますので、会社理由での解雇という扱いで申請ができれば、失業保険を申請したいと考えます。
夜分で労働局などにも相談できなかったため、こちらに投稿しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
あなたの場合は解雇ではなく、
雇い止めになります、
会社から、あらかじめ雇い止め通告書を発行してもらい
それを受給手続きのとき提出すれば職安の判断ですが
たぶん給付制限はなく受給出来ると思います
ただ病気ですぐ働けない状態の場合は受給期間を
延長しなければなりません、
病気が治ってなくても何とか軽い仕事でも出来る場合は
医師の就労証明書があれば、受給できます
雇い止めになります、
会社から、あらかじめ雇い止め通告書を発行してもらい
それを受給手続きのとき提出すれば職安の判断ですが
たぶん給付制限はなく受給出来ると思います
ただ病気ですぐ働けない状態の場合は受給期間を
延長しなければなりません、
病気が治ってなくても何とか軽い仕事でも出来る場合は
医師の就労証明書があれば、受給できます
失業保険『退職理由』が不服です。
昨年五月に出産するため、二月末に退職しました。
その際、引継業務が完了していなかったので、三月に入ってから、同会社で10日程アルバイトとして勤務しました。
その際、会社の総務から職安に連絡し、アルバイトとして勤務しても、産後の失業保険受給の際、何も問題ないと確認して頂いたのですが…
子供が大きくなってきたので、そろそろ仕事を探そうと思い職安へ行き手続きをしにいきました。
『妊娠や出産』で退職した場合は『正当な理由のある自己都合退職』になりますよね?
私の場合は『正当な理由のない自己都合退職』となり、三ヶ月の給付制限があるようになっています。
私の退職した理由は、子供を出産し、育児する為だったので不服です。
職安で受付された際、最初は『給付制限なく、7日待機の後、受給できます』との説明でしたが、後日電話があり
『アルバイト期間があるので、三ヶ月の給付制限が付きます』と詳しい説明無しに、納得していましたが、よく考えると、『引継のために、同会社でアルバイトしたら、正当な理由のない退職』になるなんて納得出来ません。
私の考え方がおかしいのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
昨年五月に出産するため、二月末に退職しました。
その際、引継業務が完了していなかったので、三月に入ってから、同会社で10日程アルバイトとして勤務しました。
その際、会社の総務から職安に連絡し、アルバイトとして勤務しても、産後の失業保険受給の際、何も問題ないと確認して頂いたのですが…
子供が大きくなってきたので、そろそろ仕事を探そうと思い職安へ行き手続きをしにいきました。
『妊娠や出産』で退職した場合は『正当な理由のある自己都合退職』になりますよね?
私の場合は『正当な理由のない自己都合退職』となり、三ヶ月の給付制限があるようになっています。
私の退職した理由は、子供を出産し、育児する為だったので不服です。
職安で受付された際、最初は『給付制限なく、7日待機の後、受給できます』との説明でしたが、後日電話があり
『アルバイト期間があるので、三ヶ月の給付制限が付きます』と詳しい説明無しに、納得していましたが、よく考えると、『引継のために、同会社でアルバイトしたら、正当な理由のない退職』になるなんて納得出来ません。
私の考え方がおかしいのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
妊娠出産育児のために1度退職したのに、その後アルバイトをしていたのであれば、離職票の離職理由と食い違うからという意味ではないでしょうか。
妊娠出産育児の為(働けないので)辞めたんですよね?
でも、実際はアルバイトをしたということになるので、理由と行動が相反するということになると思います。
また、産後の失業保険受給には問題ないという確認も間違いはない(給付制限がないという意味ではない)と思います。
実際手続きできたわけですし・・
不服申し立てもできますが、そういった方はみなさん等しく給付制限がかかっていると思いますし(滅多にない例だと思いますが)、あなただけ特別扱いはできないと思います。
最初の説明と違ったので余計に納得いかないかもしれませんが、給付制限がなくなるということはないと思います。
妊娠出産育児の為(働けないので)辞めたんですよね?
でも、実際はアルバイトをしたということになるので、理由と行動が相反するということになると思います。
また、産後の失業保険受給には問題ないという確認も間違いはない(給付制限がないという意味ではない)と思います。
実際手続きできたわけですし・・
不服申し立てもできますが、そういった方はみなさん等しく給付制限がかかっていると思いますし(滅多にない例だと思いますが)、あなただけ特別扱いはできないと思います。
最初の説明と違ったので余計に納得いかないかもしれませんが、給付制限がなくなるということはないと思います。
【急いでいます】雇用保険(失業保険)について質問があります。
昨年10月に辞職し、11月の1週目から雇用保険を受け取っております20代後半♀の者です。
その後一社から内定を頂いたのですが、
勤務開始が4月からであったことやアルバイトのような待遇だったので、
もっと良い待遇の場所を求め就職活動を継続してきました。
しかし他に何社も受けたのですが、皆不採用。
どうしようか迷っているときに、その会社から連絡が来まして、急遽来月から来て欲しいと言われました。
わたしもこのまま就職活動をしていても決まらない気がしていたので、
そちらに決めてしまおうかと考え始めた矢先でした。
ただ、問題があります。
そもそも働きだすのは受給期間が終わった大分あとだということと(内定を証明する書類は4月じゃないと渡せないと言われていました)、
行くかどうかもわからない場所だったので、
ハローワークには特にこの会社について伝えていません。
就職活動はしっかり継続していたので、そこは大丈夫だとは思うのですが、
ハローワークにどのように説明したら良いか迷っています。
また、どのような手続きが必要なのか添えて頂くと誠に助かります。
お詳しい方がいましたら、どうぞ教えてください。
よろしくお願い致します。
昨年10月に辞職し、11月の1週目から雇用保険を受け取っております20代後半♀の者です。
その後一社から内定を頂いたのですが、
勤務開始が4月からであったことやアルバイトのような待遇だったので、
もっと良い待遇の場所を求め就職活動を継続してきました。
しかし他に何社も受けたのですが、皆不採用。
どうしようか迷っているときに、その会社から連絡が来まして、急遽来月から来て欲しいと言われました。
わたしもこのまま就職活動をしていても決まらない気がしていたので、
そちらに決めてしまおうかと考え始めた矢先でした。
ただ、問題があります。
そもそも働きだすのは受給期間が終わった大分あとだということと(内定を証明する書類は4月じゃないと渡せないと言われていました)、
行くかどうかもわからない場所だったので、
ハローワークには特にこの会社について伝えていません。
就職活動はしっかり継続していたので、そこは大丈夫だとは思うのですが、
ハローワークにどのように説明したら良いか迷っています。
また、どのような手続きが必要なのか添えて頂くと誠に助かります。
お詳しい方がいましたら、どうぞ教えてください。
よろしくお願い致します。
※補足について
せめて雇用保険が無いと言うことは、早期に再就職されても再就職手当が受給できませんね
それならむしろ、失業手当を満了まで受給された方が良いかも知れません。
なぜかあまり良心的な企業の様な印象をを受けません。
仮に、週19時間くらいで収まるのであれば、受給をしながらバイトができますので、絶対にオーバーワークを要求されてもお断りされる自信がおありなら、本当に短期的なバイト待遇で、バイトをされる方法もあります。
仮にバイトをされた日はハロワに申請されることになります。
まあ、将来的にきちんとした企業で勤務をされた方が良いでしょうから、其の事もご考慮ください。
そうして、まずハロワに、何時間までならバイトが可能かを確認、次に先方企業とあなたの都合での勤務時間の相談、をして見られたらいかがでしょう。※
内定書などを発行して頂かないと、再就職手当の受給ができない恐れがあります。
2月から再就職されるのに、4月以降しか発行できない会社なんてちょっと変ですね。大丈夫でしょうか。
ハロワの担当者から先方の会社に問い合わせて頂くこともできますので相談をして見て下さい。
ちなみに、雇用保険には加入ができるのでしょうか。
雇用保険加入ができない、ひいては社会保険もない、などと言うことにならないためにも、ハローワークで相談をして見て下さい。
バイトでも社会保険に加入ができる勤務形態であれば雇用保険はもちろん加入が義務となります。
試用期間と言えども勤務時間が加入要件を満たせば加入が義務です。
そこの点を確認して見て見られたらいかがでしょう。
せめて雇用保険が無いと言うことは、早期に再就職されても再就職手当が受給できませんね
それならむしろ、失業手当を満了まで受給された方が良いかも知れません。
なぜかあまり良心的な企業の様な印象をを受けません。
仮に、週19時間くらいで収まるのであれば、受給をしながらバイトができますので、絶対にオーバーワークを要求されてもお断りされる自信がおありなら、本当に短期的なバイト待遇で、バイトをされる方法もあります。
仮にバイトをされた日はハロワに申請されることになります。
まあ、将来的にきちんとした企業で勤務をされた方が良いでしょうから、其の事もご考慮ください。
そうして、まずハロワに、何時間までならバイトが可能かを確認、次に先方企業とあなたの都合での勤務時間の相談、をして見られたらいかがでしょう。※
内定書などを発行して頂かないと、再就職手当の受給ができない恐れがあります。
2月から再就職されるのに、4月以降しか発行できない会社なんてちょっと変ですね。大丈夫でしょうか。
ハロワの担当者から先方の会社に問い合わせて頂くこともできますので相談をして見て下さい。
ちなみに、雇用保険には加入ができるのでしょうか。
雇用保険加入ができない、ひいては社会保険もない、などと言うことにならないためにも、ハローワークで相談をして見て下さい。
バイトでも社会保険に加入ができる勤務形態であれば雇用保険はもちろん加入が義務となります。
試用期間と言えども勤務時間が加入要件を満たせば加入が義務です。
そこの点を確認して見て見られたらいかがでしょう。
給与支払日が変更になった場合の失業保険給付の月額平均賃金の計算はどうなりますか
11月末で退職した場合、通常ですと退職直前の6ヶ月(6月~11月)の
月額賃金の平均額を元に算定されることになっていると思います。
今まで15日締25日払いのだったものが9月から月末締10日払いに変更に
なっているため、一度半月分支払いのときがありました。
この場合の計算はどうなりますか。
賃金支払い日変更の流れ
6月25日 5月16日~6月15日分 200,000円 (給与明細では6月分)
7月25日 6月16日~7月15日分 200,000円 (給与明細では7月分)
8月25日 7月16日~8月15日分 200,000円 (給与明細では8月分)
9月10日 8月16日~8月31日分 100,000円 (給与明細では8月分)
10月10日 9月1日~9月30日分 200,000円 (給与明細では10月分)
11月10日 10月1日~10月31日分 200,000円 (給与明細では11月分)
12月10日 11月1日~11月30日分 200,000円 (給与明細では12月分)
8月分の給与明細が2枚になっていますが間違いというわけではなく、
会社から8月分が2枚になる旨の連絡がありました(理由はわかりません)
知りたいのは、
・半月分支給の月の労働日数が12日以上になっているため、1ヶ月分として算定されるのか、
・被保険者として雇用された期間を実際の給与計算に合わせて半月として0.5ヶ月として計算するのか、
・それともその他なのか
ということです。
まさか賃金台帳と明細書の記載内容が違うということは無いですよね。
8月分の明細書が2枚になっていて、9月分の明細書が無いということが
何かに影響するということはありますか。
よろしくお願いします。
11月末で退職した場合、通常ですと退職直前の6ヶ月(6月~11月)の
月額賃金の平均額を元に算定されることになっていると思います。
今まで15日締25日払いのだったものが9月から月末締10日払いに変更に
なっているため、一度半月分支払いのときがありました。
この場合の計算はどうなりますか。
賃金支払い日変更の流れ
6月25日 5月16日~6月15日分 200,000円 (給与明細では6月分)
7月25日 6月16日~7月15日分 200,000円 (給与明細では7月分)
8月25日 7月16日~8月15日分 200,000円 (給与明細では8月分)
9月10日 8月16日~8月31日分 100,000円 (給与明細では8月分)
10月10日 9月1日~9月30日分 200,000円 (給与明細では10月分)
11月10日 10月1日~10月31日分 200,000円 (給与明細では11月分)
12月10日 11月1日~11月30日分 200,000円 (給与明細では12月分)
8月分の給与明細が2枚になっていますが間違いというわけではなく、
会社から8月分が2枚になる旨の連絡がありました(理由はわかりません)
知りたいのは、
・半月分支給の月の労働日数が12日以上になっているため、1ヶ月分として算定されるのか、
・被保険者として雇用された期間を実際の給与計算に合わせて半月として0.5ヶ月として計算するのか、
・それともその他なのか
ということです。
まさか賃金台帳と明細書の記載内容が違うということは無いですよね。
8月分の明細書が2枚になっていて、9月分の明細書が無いということが
何かに影響するということはありますか。
よろしくお願いします。
雇用保険の賃金日額の計算は、完全な6ヶ月を180で割って算定します。
中途半端な月というのは計算に含めません。
6月25日 5月16日~6月15日分 200,000円 (給与明細では6月分)→完全な月
7月25日 6月16日~7月15日分 200,000円 (給与明細では7月分)→完全な月
8月25日 7月16日~8月15日分 200,000円 (給与明細では8月分)→完全な月
9月10日 8月16日~8月31日分 100,000円 (給与明細では8月分) →不完全な月
10月10日 9月1日~9月30日分 200,000円 (給与明細では10月分)→完全な月
11月10日 10月1日~10月31日分 200,000円 (給与明細では11月分)→完全な月
12月10日 11月1日~11月30日分 200,000円 (給与明細では12月分))→完全な月
120万円÷180=6670円(端数処理5円以上10円未満切上げ)
となり、8月16日から8月31日までの分は完全な月ではないので計算に含めません。
離職票に記載するときは、通常よりも1行多く記載することになります。
中途半端な月というのは計算に含めません。
6月25日 5月16日~6月15日分 200,000円 (給与明細では6月分)→完全な月
7月25日 6月16日~7月15日分 200,000円 (給与明細では7月分)→完全な月
8月25日 7月16日~8月15日分 200,000円 (給与明細では8月分)→完全な月
9月10日 8月16日~8月31日分 100,000円 (給与明細では8月分) →不完全な月
10月10日 9月1日~9月30日分 200,000円 (給与明細では10月分)→完全な月
11月10日 10月1日~10月31日分 200,000円 (給与明細では11月分)→完全な月
12月10日 11月1日~11月30日分 200,000円 (給与明細では12月分))→完全な月
120万円÷180=6670円(端数処理5円以上10円未満切上げ)
となり、8月16日から8月31日までの分は完全な月ではないので計算に含めません。
離職票に記載するときは、通常よりも1行多く記載することになります。
関連する情報