失業保険給付後の扶養控除について


失業保険給付後の扶養控除について質問です。無知で申し訳ないのですが、わかりやすく説明していただけると幸いです。本当に良くわからないので関係ない
かもしれない事も書きます((((;゚Д゚)))))))

H23.11に会社(派遣)を辞めて、12月に第一子を出産。収入は、11月までで130万円以上はあります。12月から現在(H24.4)に至るまで健康保険は任意継続してます。出産手当金はビビたる金額貰いました。今月から失業保険の手続きを行い貰います。金額は月10万3千円以上になります。住民税がH23度分を滞納していて残り7万円程あります。

そこで質問です。
・扶養は、税の扶養と保険(?)の扶養とあると聞きましたが、私は旦那の税の扶養に入れるんですか?保険(?)の扶養は、失業保険の月額貰える額が高い為ダメだと調べました。
・税の扶養に入ったら滞納している住民税が何かなりますか?また、今年度の住民税が何かなるんですか?
・今は、任意継続してますが失業保険を貰っている間、国保に切り替えた方がいいですか?その際、失業保険中だと国保が控除(?)されるみたいな話聞いたんですけど本当ですか?
・失業保険終わったらすぐに旦那の扶養に入れますか?

質問の文章が支離滅裂で、すみませんが回答をお願いしますm(_ _)m
健康保険での扶養者は失業保険を受給終了後に入れます

事業主都合で退職した場合は国保が安くなりますが、あなたの場合は該当しません

出産後半年たちませんが、本当に働く気ですか?

働かないけど受給するのは、失業手当金は不正受給になります。

育児のため、支給延長して夫の扶養に入れば、健康保険や年金が個人で支払わなくてもよくなります

しかし、23年分の住民税は支払う義務があります

22年分の所得で算定されているため、免除はできません

きちんと支払いましょう

そして今年度も住民税は払わなければなりません

税金の扶養については、12月まで扶養者でいるならば該当します

年末調整の扶養者控除に記せばいいだけです

税金の考え方は前年の所得なので扶養者だから安くなるとかはありません

ちなみに国保と任意継続の金額を調べましたか?

退職し、無職になり雇用保険が受給できないならばすぐに夫の扶養に入れましたよ

夫の会社の扶養手当ての該当ではなくても、健康保険の扶養者にはなれます

130万以上もらっていても、辞めた次の月からは所得がないのですから扶養者として認められます

しかし雇用保険を受給するならば、その際は国保に加入になりますが(任意継続の加入期日がすぎているため)
失業中の覆面調査について。
現在、失業保険を受領中です。

覆面調査の副業をしようかと考えています。

そこで質問ですが、覆面調査会社の規約に
「当社は、調査料金に係る調査員の所得税の源泉、社会保険料を徴収しないものとする。」
と書かれています。

ということはハローワークに申告しなくても問題ないですよね?

なにぶん問題があった場合のペナルティーが大きいので質問させてもらいました。
>ハローワークに申告しなくても問題ないですよね?

「大丈夫大丈夫」って回答があったら、それを盲信するわけだ。けど、何が起こっても責任とってくれませんよ、無記名のQ&Aなんだから。
失業保険受給待機中(7日間)に1日だけ、日払いの仕事をしたらばれますか?

超、急ぎです。 このことを忘れてて、明日、仕事を入れてしまったので困っています。
待期期間の7日間は何のためにあるかというと、ハローワークがあなたが本当に完全失業状態であるかどうかを確認する期間です。ですからその間はバイト等はできません。もし発覚すれば不正受給として大きなペナルティーがあります。
ですから正直に話してください。待期期間がバイトの日数だけ延びるだけですから問題はないでしょう。
失業保険について教えてください。

現在2か所で働いています。

一方は雇用保険に加入しています。
もう一方は役員なので雇用保険は入っていません。
雇用保険に加入しているほうの仕事が無くなることになりました。
役員のほうの会社からの給与は引き続き出ます。

その場合、辞めたほうの失業保険は受給できますか?
失業していないのに受給すると(虚実の申告)不正受給になってしまいますね。

労働保険(雇用保険、労災保険)の不正受給は刑事罰があった気がします。
覆面調査のバイト。失業保険の給付制限中です。
認定日にアルバイトの申告をしました。

が、1日覆面調査のバイトを申告していませんでした。
というか、バイトしたという感覚じゃなかったので申告するって事が頭にありませんでした。

内容は居酒屋に2名で行き。1時間半程滞在。
料理、店内の清掃、スタッフの接客を調査し、ネット上でレポートを提出するバイトです。
飲食代込みで報酬は3500円です。
二人で5000円以上飲食したのでマイナスですが…

これは申告する必要ありますよね?!
ちなみに今日認定日だったのですが、土日挟むので月曜にハローワークに行って申告すれば大丈夫でしょうか?
不安になってきました。
給付制限期間中は受給中と違って規制が緩やかであり、給付制限中は掛け持ち20時間を超えてもOKというハローワークが多いようです。
ただし、地域やハローワークによって判断、解釈が違う場合がありますから、念の為に月曜日に連絡しておいた方が宜しいかと思います。
申告したとしても不利になる事は有りませんが、もし申告が必要だった場合なのに申告しなかった際に受けるペナルティのリスクが大きいので。 必要が無ければハローワークの方が「別に構いませんよ」って言ってくれるかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム