雇用保険。失業手当の手続きについて。
まったくの無知なので、的外れなことを言うこともあるかと思いますが、教えてください><
本日会社を退職しました。
12ヶ月以上雇用保険に加入しており、自己都合退社です。
離職票交付の手続きは、明日以降になるそうです。
そこで質問です。
①この場合、私の手元に離職票が届くのはいつ頃になるのでしょうか?
②また、離職票というものはどのようにして手にするのでしょうか?(会社に受け取りに行く?自宅に届く?)
③離職票は会社が発行するものだと思っていたのですが、認識違いでしょうか?
また、提出必要書類に、離職票の他、雇用保険被保険者証というものがあります。
ここでも質問です。
①手元に「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書」はあるのですが、これとは別物ですか?
②何も言わなくても離職票と一緒に届いたりするものなのですか?
その他失業保険・手続きに関して注意しておくべきことなどありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
まったくの無知なので、的外れなことを言うこともあるかと思いますが、教えてください><
本日会社を退職しました。
12ヶ月以上雇用保険に加入しており、自己都合退社です。
離職票交付の手続きは、明日以降になるそうです。
そこで質問です。
①この場合、私の手元に離職票が届くのはいつ頃になるのでしょうか?
②また、離職票というものはどのようにして手にするのでしょうか?(会社に受け取りに行く?自宅に届く?)
③離職票は会社が発行するものだと思っていたのですが、認識違いでしょうか?
また、提出必要書類に、離職票の他、雇用保険被保険者証というものがあります。
ここでも質問です。
①手元に「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書」はあるのですが、これとは別物ですか?
②何も言わなくても離職票と一緒に届いたりするものなのですか?
その他失業保険・手続きに関して注意しておくべきことなどありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
①ですが、離職票は、弊社では通常は退職後概ね10日程度で、退職者へ郵送しています。
ただ、聞いていると会社によっては1カ月以上かかったり、中々手続きをしてくれない会社もあるようなので、確認はしたほうがよいと思います。
②ですが、こちらも会社により様々だとは思いますが、弊社及び私が今まで勤務していた会社は郵送してくれました。
③ですが、こちらは会社が必要書類を作成しハローワークに持って行き手続きします。
あと、被保険者証は細長い小さめの紙です。
なので、確認通知書とは違います。
通常は、離職票と一緒に会社が郵送すると思いますが、年のため確認をされた方がよいかと思います。
ただ、聞いていると会社によっては1カ月以上かかったり、中々手続きをしてくれない会社もあるようなので、確認はしたほうがよいと思います。
②ですが、こちらも会社により様々だとは思いますが、弊社及び私が今まで勤務していた会社は郵送してくれました。
③ですが、こちらは会社が必要書類を作成しハローワークに持って行き手続きします。
あと、被保険者証は細長い小さめの紙です。
なので、確認通知書とは違います。
通常は、離職票と一緒に会社が郵送すると思いますが、年のため確認をされた方がよいかと思います。
失業保険について
現状、2つの派遣を掛け持っております。メインの1つが3月末で派遣契約が切れる予定です(こちらで失業保険を支払っています。)ただ、もう一つの派遣(週1日、土曜日のみ、月5万円くらいの収入)はこのまま続けたいと思っております。このような場合、きちんと週1日働いていることを申請すれば、失業保険は給付されるのでしょうか?アルバイトなど、不定期な仕事での収入は申請すると、失業保険が給付されるみたいですが、このように、収入の少ない週1の派遣の場合は、申請して働いても失業保険が給付されるのでしょうか?よろしくお願いします。
現状、2つの派遣を掛け持っております。メインの1つが3月末で派遣契約が切れる予定です(こちらで失業保険を支払っています。)ただ、もう一つの派遣(週1日、土曜日のみ、月5万円くらいの収入)はこのまま続けたいと思っております。このような場合、きちんと週1日働いていることを申請すれば、失業保険は給付されるのでしょうか?アルバイトなど、不定期な仕事での収入は申請すると、失業保険が給付されるみたいですが、このように、収入の少ない週1の派遣の場合は、申請して働いても失業保険が給付されるのでしょうか?よろしくお願いします。
メインの派遣会社は辞めるのですか?
ほかに雇用保険かけるような仕事(週20時間以上)を探すのであれば失業給付の申込みできます。
ただし、週1の仕事はちゃんと申告しないと不正受給で罰金が科せられちゃいます。
とりあえずはメイン派遣の離職票が届いたら管轄のハロワへ行きましょう。
ほかに雇用保険かけるような仕事(週20時間以上)を探すのであれば失業給付の申込みできます。
ただし、週1の仕事はちゃんと申告しないと不正受給で罰金が科せられちゃいます。
とりあえずはメイン派遣の離職票が届いたら管轄のハロワへ行きましょう。
現在40歳独身(女・兵庫県西部在住)で失業し、失業保険の支給が終わってしまい、登録型派遣に就くか、貯蓄をけずりながら落ち着いて真剣に正社員をさがすか悩んでいます。
失業するまでは、登録型派遣の仕事をしながら5年くらい正社員の仕事を探していましたが、仕事と家事労働だけで(同棲中だが財布は別で2人分の食費等は自費で用意。相手は結婚する気はないと言っている)気力体力を一杯使ってしまい、体調を悪くして正社員をさがす時間と気力ももてませんでした。
自律神経失調症になり仕事をやめたのですが、現在も体調はまだ戻っていません。
貯蓄をくずしながら生活しているので、とりあえずまた登録型派遣の仕事につくか(返事期限がせまっている)、落ち着いて正社員をさがすか悩んでいます。
今回紹介の派遣の仕事(事務で好条件)も今回を逃すともう無いかもしれないことと、受けるとまた落ち着いて正社員を探せる環境でなくなり体調がますます悪化するのではないかという不安で、神経衰弱状態です。
このままだとどんどん貯蓄だけがなくなり、不安で客観的な状況までわからなくなっているので、もしどうかアドバイスいただける方がいらっしゃったら幸いです。
失業するまでは、登録型派遣の仕事をしながら5年くらい正社員の仕事を探していましたが、仕事と家事労働だけで(同棲中だが財布は別で2人分の食費等は自費で用意。相手は結婚する気はないと言っている)気力体力を一杯使ってしまい、体調を悪くして正社員をさがす時間と気力ももてませんでした。
自律神経失調症になり仕事をやめたのですが、現在も体調はまだ戻っていません。
貯蓄をくずしながら生活しているので、とりあえずまた登録型派遣の仕事につくか(返事期限がせまっている)、落ち着いて正社員をさがすか悩んでいます。
今回紹介の派遣の仕事(事務で好条件)も今回を逃すともう無いかもしれないことと、受けるとまた落ち着いて正社員を探せる環境でなくなり体調がますます悪化するのではないかという不安で、神経衰弱状態です。
このままだとどんどん貯蓄だけがなくなり、不安で客観的な状況までわからなくなっているので、もしどうかアドバイスいただける方がいらっしゃったら幸いです。
まだ同棲中ですか?もしそうなら、まず1人暮らしに移行するか
(どうせ生活費折半なら、贅沢をしなければ、生活費はそう変わらないはず)、
実家に戻ることをお勧めします。そうすれば、家事労働はかなり軽減され、
時間と気力体力をより多く使えるようになりますから、
派遣をしながら正社員の就活もしやすくなりそうです。
真剣に仕事を探し、きちんと自立して生きていくなら、
まずは仕事の足かせになるものを取り外して捨てましょう。
今まで足かせに取られていた分の気力体力を、
ガッツリ仕事と就活にまわしてください。がんばってね。
【補足を読んで】
それなら尚更、きちんと続けられる仕事に就かなければならないですよね。
同居人さんがどんな人なのか分からないのですが、
質問文を読む限りでは、負担になりこそすれ、
大変な時に助けてくれない相手のように見えるので、
私なら、まずそこから切ります。
そして、派遣の仕事をしながら、自由になった時間を活用して
正社員の就活をします。
質問者さんとしては、「1人でいるよりはマシ」と思っておられるのでしょうが、
このままズルズル行っても、あまり良いことはなさそう…。
同居人さんは「結婚はしない」と言っておられるとのことですが、
若い女性と付き合い始めたら、あっという間に結婚…
なんていうパターンを結構見聞きしたことがあるので。
もしそうなったら、質問者さんは今よりトシ食った状態で、
1人になっちゃうわけですよね。
1歳でも若いうちに、先の見えない、負担にしかならない相手とは別れて、
自立する覚悟&準備をし、できれば、きちんと将来をともにできる相手を
探したほうがいいのではないでしょうか。
(どうせ生活費折半なら、贅沢をしなければ、生活費はそう変わらないはず)、
実家に戻ることをお勧めします。そうすれば、家事労働はかなり軽減され、
時間と気力体力をより多く使えるようになりますから、
派遣をしながら正社員の就活もしやすくなりそうです。
真剣に仕事を探し、きちんと自立して生きていくなら、
まずは仕事の足かせになるものを取り外して捨てましょう。
今まで足かせに取られていた分の気力体力を、
ガッツリ仕事と就活にまわしてください。がんばってね。
【補足を読んで】
それなら尚更、きちんと続けられる仕事に就かなければならないですよね。
同居人さんがどんな人なのか分からないのですが、
質問文を読む限りでは、負担になりこそすれ、
大変な時に助けてくれない相手のように見えるので、
私なら、まずそこから切ります。
そして、派遣の仕事をしながら、自由になった時間を活用して
正社員の就活をします。
質問者さんとしては、「1人でいるよりはマシ」と思っておられるのでしょうが、
このままズルズル行っても、あまり良いことはなさそう…。
同居人さんは「結婚はしない」と言っておられるとのことですが、
若い女性と付き合い始めたら、あっという間に結婚…
なんていうパターンを結構見聞きしたことがあるので。
もしそうなったら、質問者さんは今よりトシ食った状態で、
1人になっちゃうわけですよね。
1歳でも若いうちに、先の見えない、負担にしかならない相手とは別れて、
自立する覚悟&準備をし、できれば、きちんと将来をともにできる相手を
探したほうがいいのではないでしょうか。
失業保険の給付について教えてください。
今派遣で1年半就業しています。
3ヶ月毎の更新になっていて退職を希望しない限りは自動更新されます。
更新しないと伝え契約期間満了で
退職をした
場合は、会社都合になりますか?やはり自ら退職を希望した場合は自己都合で給付制限で3ヶ月待たないと貰えないのでしょうか?
派遣は期間満了で退職をして離職票を1ヶ月待てば会社都合に変わると調べたら書いてありましたが本当でしょうか??昔離職票を急いだら自己都合にされた事があったので>_<
やはり今も1ヶ月は離職票を貰えないんでしょうか?
今派遣で1年半就業しています。
3ヶ月毎の更新になっていて退職を希望しない限りは自動更新されます。
更新しないと伝え契約期間満了で
退職をした
場合は、会社都合になりますか?やはり自ら退職を希望した場合は自己都合で給付制限で3ヶ月待たないと貰えないのでしょうか?
派遣は期間満了で退職をして離職票を1ヶ月待てば会社都合に変わると調べたら書いてありましたが本当でしょうか??昔離職票を急いだら自己都合にされた事があったので>_<
やはり今も1ヶ月は離職票を貰えないんでしょうか?
拝見いたしました。
3ヶ月毎の有期雇用契約のようですね。
自動更新と雇用契約がなされていることを踏まえると
更新しない旨(あなたの意思)を伝えた場合、雇用契約終了
のための退職となり、給与制限を受けることとなります。
あたなが更新を希望したにもかかわらず、更新されない場合
は、会社都合と思われます。ただし、最終的な判断は安定所
が行います。
また、「派遣は期間満了・・・・」と記載しておりますが、聞いたこと
がありません。恐らく、会社の都合による契約終了であったにも
かかわらず、自己都合となっていたため、本人の申し立てを受けて
安定所が調査し、変更したものと推察いたします。
なお、離職票が遅くなっても給付を得る方法はあります。
退職後、すぐに安定所へ出向き、失業したことと再就職をすることを
伝え、就職活動を行います。その手続き後、7日を経過し、安定所が
退職したと認定し、失業給付期間と査定してくれます。その後、離職票
を安定所へ提出し、基本手当日額を算出してもらえば問題はありません。
なお、会社からもらった離職票は必ず離職理由を確認しましょう。
もし、離職理由が違った場合、安定所へ申し立てればいいだけです。
あとは、安定所が調査してくれます。
最後に「離職票がないので、安定所へ行けない、就職活動ができない」
と勘違いしないことを申し述べます。
3ヶ月毎の有期雇用契約のようですね。
自動更新と雇用契約がなされていることを踏まえると
更新しない旨(あなたの意思)を伝えた場合、雇用契約終了
のための退職となり、給与制限を受けることとなります。
あたなが更新を希望したにもかかわらず、更新されない場合
は、会社都合と思われます。ただし、最終的な判断は安定所
が行います。
また、「派遣は期間満了・・・・」と記載しておりますが、聞いたこと
がありません。恐らく、会社の都合による契約終了であったにも
かかわらず、自己都合となっていたため、本人の申し立てを受けて
安定所が調査し、変更したものと推察いたします。
なお、離職票が遅くなっても給付を得る方法はあります。
退職後、すぐに安定所へ出向き、失業したことと再就職をすることを
伝え、就職活動を行います。その手続き後、7日を経過し、安定所が
退職したと認定し、失業給付期間と査定してくれます。その後、離職票
を安定所へ提出し、基本手当日額を算出してもらえば問題はありません。
なお、会社からもらった離職票は必ず離職理由を確認しましょう。
もし、離職理由が違った場合、安定所へ申し立てればいいだけです。
あとは、安定所が調査してくれます。
最後に「離職票がないので、安定所へ行けない、就職活動ができない」
と勘違いしないことを申し述べます。
現在失業中で就職活動をしています。貯金もなくなり失業保険も期限がきれて家財道具を売りながら今まで生活していましたがもう限界です。生活福祉金貸付を申し込みたいのですが保証人が誰もいません。
前に相談に行った時、保証人が必要といわれどうしたらいいのかわかりません。何か方法はありますか。
前に相談に行った時、保証人が必要といわれどうしたらいいのかわかりません。何か方法はありますか。
親兄弟、その他親族まで、一切が誰も貴方を助けてくれないという状況として、
財産なし、家財も売った。就職できず、収入がない。
ならば、恥じることなく、生活保護について市区町村に相談されてみてはいかがでしょう。
ここにアクセスされているパソコンの処分と、携帯解約すれば、なんとかなるような気がします。
財産なし、家財も売った。就職できず、収入がない。
ならば、恥じることなく、生活保護について市区町村に相談されてみてはいかがでしょう。
ここにアクセスされているパソコンの処分と、携帯解約すれば、なんとかなるような気がします。
関連する情報