失業保険について
主人が転勤になり、私も付いていくことになりました。
正社員で働いていて、退職後はとりあえず主人の扶養に入ろうと思っています。
(これを機に子供が欲しいので、しばらくはパートとかをしようと考えています。)
失業保険は、扶養に入っても貰えるのでしょうか?
そもそも失業保険は、他の県に引っ越しても貰えるのでしょうか??
9月20日付で退職→9月末に引っ越しです。
ご存知の方いましたら、詳しく教えていただけると嬉しいです。
主人が転勤になり、私も付いていくことになりました。
正社員で働いていて、退職後はとりあえず主人の扶養に入ろうと思っています。
(これを機に子供が欲しいので、しばらくはパートとかをしようと考えています。)
失業保険は、扶養に入っても貰えるのでしょうか?
そもそも失業保険は、他の県に引っ越しても貰えるのでしょうか??
9月20日付で退職→9月末に引っ越しです。
ご存知の方いましたら、詳しく教えていただけると嬉しいです。
健康保険の扶養に入る場合は基本手当日額が3612円以上になるとダメな場合がほとんどです。
健康保険が組合か協会けんぽは分かりませんが確認してみてください。
その場合は受給中は国民健康保険に加入することになります。
他の県に引っ越したなら引越し先の住所を管轄するハローワークに申請してください。
健康保険が組合か協会けんぽは分かりませんが確認してみてください。
その場合は受給中は国民健康保険に加入することになります。
他の県に引っ越したなら引越し先の住所を管轄するハローワークに申請してください。
質問です。
今年の5月15日に結婚の為退職します。その際住居の転居を伴う離職の場合は、待機なしで失業保険が給付されると聞きました。
実際入籍は7月初旬予定で、引越しは5月になります
。引越し後はなるべく早く仕事を探そうと思うのですが、田舎なのでなかなか職もなく‥。
退職から転居までおおむね1ヶ月となっており私は当てはまるのでしょうか?
後、退職願を書く際に通常は一身上の都合により‥と記入になると思うのですが、これだと離職表が自己都合になると思うのです。
やむなく転居をするとなると退職願にも一筆いれるべきでしょうか
また、その際どういった風に記入したら良いかもアドバイス頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
今年の5月15日に結婚の為退職します。その際住居の転居を伴う離職の場合は、待機なしで失業保険が給付されると聞きました。
実際入籍は7月初旬予定で、引越しは5月になります
。引越し後はなるべく早く仕事を探そうと思うのですが、田舎なのでなかなか職もなく‥。
退職から転居までおおむね1ヶ月となっており私は当てはまるのでしょうか?
後、退職願を書く際に通常は一身上の都合により‥と記入になると思うのですが、これだと離職表が自己都合になると思うのです。
やむなく転居をするとなると退職願にも一筆いれるべきでしょうか
また、その際どういった風に記入したら良いかもアドバイス頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
転居は個人の都合なので、本来は会社都合退職にはならないと思います。
失業保険の給付のためには会社都合という離職票をつくってもらえればよいわけで、会社の人事が会社都合として離職票を作ってくれると確約をとっておくことが重要です。
.
失業保険の給付のためには会社都合という離職票をつくってもらえればよいわけで、会社の人事が会社都合として離職票を作ってくれると確約をとっておくことが重要です。
.
失業保険について。
10月20日以降失業します。
失業保険をもらって正社員募集を探す予定です。
失業保険待機、受給中、いくらまでなら働いてもいい(派遣)決まりとかありますか?
教えて下さい!
10月20日以降失業します。
失業保険をもらって正社員募集を探す予定です。
失業保険待機、受給中、いくらまでなら働いてもいい(派遣)決まりとかありますか?
教えて下さい!
まず1年以上勤務していることが雇用保険受給の条件です。
次に会社から離職票をもらいます(退職して10日以内にもらいましょう)
ハローワークに提出して登録を行い、7日間待機期間があります(働いては駄目)
自己都合退職なら3ヵ月後から、解雇等であれば待機期間後から雇用保険がでます。
会社が離職票にどう書いてあるかチェックし問題あればいいましょう。
雇用保険は過去6ヶ月(ボーナス抜き)の総支給額に基づき7割程度支給されます。
受給中はどこかでバイトなど1ヶ月続けばそれは就職とみなされる場合がありますので、臨時のお手伝いと言う形で仕事すればいいと思います。シフト制など決まっているバイトなどはヤバイです。
自己都合の場合、退職して三ヶ月と7日は受給できないので穴を埋めるのは大変です。運が悪ければ4ヶ月目最初の支給は6日分支給とかになります。結果として3ヶ月分は受給できるのですが登録期間によっては始めから1ヶ月分もらうことはないと考えておいたほうが得策です。
次に会社から離職票をもらいます(退職して10日以内にもらいましょう)
ハローワークに提出して登録を行い、7日間待機期間があります(働いては駄目)
自己都合退職なら3ヵ月後から、解雇等であれば待機期間後から雇用保険がでます。
会社が離職票にどう書いてあるかチェックし問題あればいいましょう。
雇用保険は過去6ヶ月(ボーナス抜き)の総支給額に基づき7割程度支給されます。
受給中はどこかでバイトなど1ヶ月続けばそれは就職とみなされる場合がありますので、臨時のお手伝いと言う形で仕事すればいいと思います。シフト制など決まっているバイトなどはヤバイです。
自己都合の場合、退職して三ヶ月と7日は受給できないので穴を埋めるのは大変です。運が悪ければ4ヶ月目最初の支給は6日分支給とかになります。結果として3ヶ月分は受給できるのですが登録期間によっては始めから1ヶ月分もらうことはないと考えておいたほうが得策です。
女性で結婚退職して失業保険ってもらえないのですか?
友達の嫁は貰ったみたいですが
どうして貰えるのですか?
友達の嫁は貰ったみたいですが
どうして貰えるのですか?
私も貰えましたよ!住んでいた場所から引越しもしたので、3ヶ月待たずにもらえました。もちろん求職活動はしていました。
遠方で別居している実母を、産休に入る私の扶養家族に入れることについて
夫も私も、正社員として会社勤めをしています。
この度、遠方で実家に一人で住む実母(父は死去)が仕事上の都合で退職することになりました。
そこで、ゆくゆくは私の扶養家族に入れたいと思っています。
母はまずは失業保険をもらいながら、パートを探そうと思っています。(最長210日)
失業保険をもらっている間は、確か扶養には入れないはずなので、
パートタイマーが決まり次第、もしくは失業保険期間満了後に、扶養に入れたいのですが、私が来年の2月から産休・育休期間に入ります。(再来年2月末まで)
この場合、産休・育休期間中でも扶養の手続きは取れますか?
もし育休明けからじゃないと手続き不可であれば、私の夫の方では扶養に入れますか?
それとも私が産休に入る前に、母が失業手当をもらわずにさっさと扶養に入るべきでしょうか?
(高齢のため、なかなか次の職につくのは難しそうなので、失業手当はとてもありがたいことです…)
また、別件ですが、失業手当をもらっている間は、確か社会保険料など支払わないといけなかったですよね?
64歳になる母ですが、社会保険料や国民年金保険料も全額支払うのでしょうか?(無知ですみません)
今は理由があって、一緒には住めないのですが、私が母への仕送りや家計を支えています。
ゆくゆくは一緒に住む予定です。
ご教授くださると、ありがたいです。
夫も私も、正社員として会社勤めをしています。
この度、遠方で実家に一人で住む実母(父は死去)が仕事上の都合で退職することになりました。
そこで、ゆくゆくは私の扶養家族に入れたいと思っています。
母はまずは失業保険をもらいながら、パートを探そうと思っています。(最長210日)
失業保険をもらっている間は、確か扶養には入れないはずなので、
パートタイマーが決まり次第、もしくは失業保険期間満了後に、扶養に入れたいのですが、私が来年の2月から産休・育休期間に入ります。(再来年2月末まで)
この場合、産休・育休期間中でも扶養の手続きは取れますか?
もし育休明けからじゃないと手続き不可であれば、私の夫の方では扶養に入れますか?
それとも私が産休に入る前に、母が失業手当をもらわずにさっさと扶養に入るべきでしょうか?
(高齢のため、なかなか次の職につくのは難しそうなので、失業手当はとてもありがたいことです…)
また、別件ですが、失業手当をもらっている間は、確か社会保険料など支払わないといけなかったですよね?
64歳になる母ですが、社会保険料や国民年金保険料も全額支払うのでしょうか?(無知ですみません)
今は理由があって、一緒には住めないのですが、私が母への仕送りや家計を支えています。
ゆくゆくは一緒に住む予定です。
ご教授くださると、ありがたいです。
年金は任意継続をしない限りは60歳までなので無し、国保のみですね。
仕送りをするのであれば旦那さんでも扶養に入れられるとは思いますが扶養に入れる条件が組合によって違います。私のところは一人につき月5万以上の仕送りが必要です。
組合によっては仕送りの額より多い収入がある場合は扶養にできないとかもあります。
なのでまずはあなたと旦那さんの組合に扶養の条件を確認しましょう。
★★★
組合にもよりますが大体のところが年金がある場合180万までなら扶養に入れられます。
ですがそこに失業給付が入ると見込み年収180万を超えると思われるので受給中は扶養に入れられないでしょう。
①あなたと旦那さんの組合又は会社に扶養条件を確認する
②母親の自治体に問い合わせ又は母親自身に役所へ行ってもらい国保の見込み額を計算してもらう
③就業中も社会保険料が引かれていたはずですが、国保になれば国保料がもちろん発生します。しかしやむを得ない離職の場合は減額の措置のもうけてある自治体も多いのでそれも確認しましょう。
私の地域は解雇や妊娠出産などがそれに該当します。その場合は7割減での保険料でした。
これはこちらから尋ねないと教えてくれません。なので母親ではわからないようなら、あなたが役所へ電話して一人暮らし、64歳、会社都合での退社の場合保険料の軽減があるかどうか。あとは国保料は前年の所得に応じて計算されるのでだいたいの前年の収入を母親に聞き、それを役所に伝えて大体の金額だけでも調べてもらうとか。
遺族年金は非課税なので給与と年金しか収入がないのなら、前年の給与のみわかれば大丈夫。
ただ自治体によっては住民税から国保料を計算するところもあるのでHPで母親の住む自治体の国保料の計算方法を調べてから電話したほうが良し。
仕送りをするのであれば旦那さんでも扶養に入れられるとは思いますが扶養に入れる条件が組合によって違います。私のところは一人につき月5万以上の仕送りが必要です。
組合によっては仕送りの額より多い収入がある場合は扶養にできないとかもあります。
なのでまずはあなたと旦那さんの組合に扶養の条件を確認しましょう。
★★★
組合にもよりますが大体のところが年金がある場合180万までなら扶養に入れられます。
ですがそこに失業給付が入ると見込み年収180万を超えると思われるので受給中は扶養に入れられないでしょう。
①あなたと旦那さんの組合又は会社に扶養条件を確認する
②母親の自治体に問い合わせ又は母親自身に役所へ行ってもらい国保の見込み額を計算してもらう
③就業中も社会保険料が引かれていたはずですが、国保になれば国保料がもちろん発生します。しかしやむを得ない離職の場合は減額の措置のもうけてある自治体も多いのでそれも確認しましょう。
私の地域は解雇や妊娠出産などがそれに該当します。その場合は7割減での保険料でした。
これはこちらから尋ねないと教えてくれません。なので母親ではわからないようなら、あなたが役所へ電話して一人暮らし、64歳、会社都合での退社の場合保険料の軽減があるかどうか。あとは国保料は前年の所得に応じて計算されるのでだいたいの前年の収入を母親に聞き、それを役所に伝えて大体の金額だけでも調べてもらうとか。
遺族年金は非課税なので給与と年金しか収入がないのなら、前年の給与のみわかれば大丈夫。
ただ自治体によっては住民税から国保料を計算するところもあるのでHPで母親の住む自治体の国保料の計算方法を調べてから電話したほうが良し。
関連する情報