失業保険について教えて下さい。
2月25日に受給延長を解除する手続きをして次の認定日が3月24日なんですけど、25日の時ハローワークの人に
「次の認定日(3月24日)までに2回以上就職活動してきて下さい」
と言われました。それで今私は内職をしているんですけど(内職をしていることは25日の時ハローワークの人に言いました)、
ハローワークの人が言っていた「2回以上の就職活動」って具体的にどんな事をすればいいのでしょうか?
私には今1歳の子供がいて、子供は来年から保育園に入れる予定なんですがダンナに「保育園入れる来年までは就職する
のナシ」と言われたのでできれば今年一杯は内職だけして就職(パート等)はしたくないんですけど、こうゆう場合はどんな就職活動を
すればいいのでしょうか?また、内職だけしながら失業保険を最後までもらうことはできるのでしょうか?
2月25日に受給延長を解除する手続きをして次の認定日が3月24日なんですけど、25日の時ハローワークの人に
「次の認定日(3月24日)までに2回以上就職活動してきて下さい」
と言われました。それで今私は内職をしているんですけど(内職をしていることは25日の時ハローワークの人に言いました)、
ハローワークの人が言っていた「2回以上の就職活動」って具体的にどんな事をすればいいのでしょうか?
私には今1歳の子供がいて、子供は来年から保育園に入れる予定なんですがダンナに「保育園入れる来年までは就職する
のナシ」と言われたのでできれば今年一杯は内職だけして就職(パート等)はしたくないんですけど、こうゆう場合はどんな就職活動を
すればいいのでしょうか?また、内職だけしながら失業保険を最後までもらうことはできるのでしょうか?
次の認定日までに、ハローワークに行って
パソコンで検索したり、職員の方に就職相談するだけです。
それで雇用保険受給者証にハンコをもらうだけです。
私のいる地域ではパソコンで求人票の検索しただけでもハンコ貰えました。
このハンコの数が2個以上ないと認定を受けれないと思います。
ちょっとの時間でも「ハローワークに来て、就職活動をした」という証拠が
ハローワークは欲しいのです。
ですから時間のあるときにちょこっとハローワークを覗いてあげてください。
2回以上ね。
でも内職しながらだと、収入あるから失業保険貰えない(少なくなる)のでは・・・
パソコンで検索したり、職員の方に就職相談するだけです。
それで雇用保険受給者証にハンコをもらうだけです。
私のいる地域ではパソコンで求人票の検索しただけでもハンコ貰えました。
このハンコの数が2個以上ないと認定を受けれないと思います。
ちょっとの時間でも「ハローワークに来て、就職活動をした」という証拠が
ハローワークは欲しいのです。
ですから時間のあるときにちょこっとハローワークを覗いてあげてください。
2回以上ね。
でも内職しながらだと、収入あるから失業保険貰えない(少なくなる)のでは・・・
失業保険についての質問なのですが、
失業保険の日額が3647円で旦那の扶養からぬけなければならない、と言われました。
次にハローワークにいくのが、12月16日(木)で、その日が一番最初にお金をもらえる日です。
しかし、1日分といわれました。
1日分のために、12月中に扶養を抜けることは、旦那の年末調整も絡んでくるので、
できれば来年から抜けたいのです。
なにかいい知恵はありませんか?
誰か教えてください。
失業保険の日額が3647円で旦那の扶養からぬけなければならない、と言われました。
次にハローワークにいくのが、12月16日(木)で、その日が一番最初にお金をもらえる日です。
しかし、1日分といわれました。
1日分のために、12月中に扶養を抜けることは、旦那の年末調整も絡んでくるので、
できれば来年から抜けたいのです。
なにかいい知恵はありませんか?
誰か教えてください。
失業保険の日額が3647円で扶養から抜ける
→健康保険の扶養から抜ける。
年末調整の扶養から抜ける
→所得税の扶養から抜ける。
同じ扶養という言葉を一般的に使いますが、意味合いは全く別になります。
①年末調整(所得税)では、失業給付はすべて非課税なので、失業給付がいくらであろうが、
収入に含めません(年間103万円以下の収入は、扶養になれます)
つまり失業保険と年末調整は、全く関係ないです。絡んでいないです。
ご安心ください。
→健康保険の扶養から抜ける。
年末調整の扶養から抜ける
→所得税の扶養から抜ける。
同じ扶養という言葉を一般的に使いますが、意味合いは全く別になります。
①年末調整(所得税)では、失業給付はすべて非課税なので、失業給付がいくらであろうが、
収入に含めません(年間103万円以下の収入は、扶養になれます)
つまり失業保険と年末調整は、全く関係ないです。絡んでいないです。
ご安心ください。
再就職手当がもらえる条件についてご存知の方教えてください
再就職手当がもらえる条件について、2点教えていただければと思います。
受給資格者のしおりを読むと、再就職手当がもらえる条件には
①1年を超えて勤務することが確実であること(派遣就業で1年以下の雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合は、この要件に該当しません)
②就業についた日の前日において基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上45日以上ある事
とありますが、
【1点目】
再就職が派遣で、契約が2か月契約(以後自動更新)ですが、一年以上働くという前提で採用されました。この場合でも、①の条件から漏れてしまうのでしょうか?
【2点目】
内定日は11月30日ですが、就業日は来年の4月1日です。
このように、内定日から就業日までかなり期間があり、給付日数の90日を過ぎてしまう場合、②の条件に当てはまらず、再就職手当はもらえないのでしょうか?
また内定が出ている以上、失業手当ももちろんもらえないのでしょうか?
【補足】
以下は詳しい状況です。
去年の9月に自己都合で退職し、今年の3月に出産したため失業保険の延長手続きをしていました。
出産後、子供が一歳になる来年4月頃働きはじめたいと思っていました。
そして、来年の4月に子供を保育園に入所させるためには、今年12月に行われる保育園の入所審査で
再就職先が決まっていなければ難しいため、最近就職活動を始めました。
11月19日(月) 失業保険の延長解除、求職申込み
11月26日(月) 待機期間終了・雇用保険説明会出席
11月28日(水) 派遣会社を通じて派遣先会社との面談
11月30日(金) 派遣会社から採用通知の電話がある(書類等はまだ届いていない)
そして働きはじめるのは、子供を保育園に通わせることができる来年の4月1日からになります。
(こんなに先の採用を認めてもらった企業に感謝してますが)
長くややこしく書いてしまいましたが、どなたかご存知の方教えていただければと思います。
再就職手当がもらえる条件について、2点教えていただければと思います。
受給資格者のしおりを読むと、再就職手当がもらえる条件には
①1年を超えて勤務することが確実であること(派遣就業で1年以下の雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合は、この要件に該当しません)
②就業についた日の前日において基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上45日以上ある事
とありますが、
【1点目】
再就職が派遣で、契約が2か月契約(以後自動更新)ですが、一年以上働くという前提で採用されました。この場合でも、①の条件から漏れてしまうのでしょうか?
【2点目】
内定日は11月30日ですが、就業日は来年の4月1日です。
このように、内定日から就業日までかなり期間があり、給付日数の90日を過ぎてしまう場合、②の条件に当てはまらず、再就職手当はもらえないのでしょうか?
また内定が出ている以上、失業手当ももちろんもらえないのでしょうか?
【補足】
以下は詳しい状況です。
去年の9月に自己都合で退職し、今年の3月に出産したため失業保険の延長手続きをしていました。
出産後、子供が一歳になる来年4月頃働きはじめたいと思っていました。
そして、来年の4月に子供を保育園に入所させるためには、今年12月に行われる保育園の入所審査で
再就職先が決まっていなければ難しいため、最近就職活動を始めました。
11月19日(月) 失業保険の延長解除、求職申込み
11月26日(月) 待機期間終了・雇用保険説明会出席
11月28日(水) 派遣会社を通じて派遣先会社との面談
11月30日(金) 派遣会社から採用通知の電話がある(書類等はまだ届いていない)
そして働きはじめるのは、子供を保育園に通わせることができる来年の4月1日からになります。
(こんなに先の採用を認めてもらった企業に感謝してますが)
長くややこしく書いてしまいましたが、どなたかご存知の方教えていただければと思います。
〉再就職が派遣で、契約が2か月契約(以後自動更新)ですが、一年以上働くという前提で採用されました。この場合でも、①の条件から漏れてしまうのでしょうか?
「雇用契約の更新が見込まれない場合」という意味が分かりますか?
あなたは「更新有り」なんでしょ?
〉②の条件に当てはまらず、再就職手当はもらえないのでしょうか?
「基本手当を目一杯もらってから再就職してやろう」という考えを防止するために、「残っている基本手当の一部を一時金として支払いましょう」という制度です。
基本手当をもらいきったら、当然ながらありません。
〉また内定が出ている以上、失業手当ももちろんもらえないのでしょうか?
採用日の前日までは受ける資格がありますよ。
もちろん、その前に日数が終わったらなくなりますが。
しおりにも書いてあるはず。
「雇用契約の更新が見込まれない場合」という意味が分かりますか?
あなたは「更新有り」なんでしょ?
〉②の条件に当てはまらず、再就職手当はもらえないのでしょうか?
「基本手当を目一杯もらってから再就職してやろう」という考えを防止するために、「残っている基本手当の一部を一時金として支払いましょう」という制度です。
基本手当をもらいきったら、当然ながらありません。
〉また内定が出ている以上、失業手当ももちろんもらえないのでしょうか?
採用日の前日までは受ける資格がありますよ。
もちろん、その前に日数が終わったらなくなりますが。
しおりにも書いてあるはず。
ハローワークについてです。
6月に会社を辞め、ハローワークに手続きに行きました。(失業保険など)
12月に最後の認定日があります。
その間でいい会社や、面接に行ってもなかなか…と
いう、職に着くことができなければ、その保険などが支給されるのですが、質問が、
ハローワークに行っても、情報がなく、インターネットや、広告、雑誌?などでいいところが見つかった場合ハローワークに行った方がいいのでしょうか?
そして、私はもうすぐ妊娠(まだ確定ではないですが)する予定です。
今ここで働くべきか、そして働かなかった場合、妊娠という理由で失業保険は出るのでしょうか??
6月に会社を辞め、ハローワークに手続きに行きました。(失業保険など)
12月に最後の認定日があります。
その間でいい会社や、面接に行ってもなかなか…と
いう、職に着くことができなければ、その保険などが支給されるのですが、質問が、
ハローワークに行っても、情報がなく、インターネットや、広告、雑誌?などでいいところが見つかった場合ハローワークに行った方がいいのでしょうか?
そして、私はもうすぐ妊娠(まだ確定ではないですが)する予定です。
今ここで働くべきか、そして働かなかった場合、妊娠という理由で失業保険は出るのでしょうか??
まだ、妊娠が確定していないなら、当然、出産予定日も確定していませんよね。
出産予定日は恐らく来年後半以降になるのでは?
妊娠による「受給期間の延長」は、今の状況では難しいと思います。
別に正職員の就職をしないと失業給付がもらえるわけではありません。
失業給付を受給するための就職とは、極端な話、雇用保険の加入要件を満たすような条件です。
週に20時間以上の所定労働時間で31日以上の雇用見込みがある仕事を探せばいいでしょう。
私なら黙って12月の最終認定日まで支給を受けますがね。
出産予定日は恐らく来年後半以降になるのでは?
妊娠による「受給期間の延長」は、今の状況では難しいと思います。
別に正職員の就職をしないと失業給付がもらえるわけではありません。
失業給付を受給するための就職とは、極端な話、雇用保険の加入要件を満たすような条件です。
週に20時間以上の所定労働時間で31日以上の雇用見込みがある仕事を探せばいいでしょう。
私なら黙って12月の最終認定日まで支給を受けますがね。
退職に当たっての健康保険、年金について教えてください。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。
保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?
もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?
初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。
保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?
もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?
初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
失業手当をもらっている間は、健康保険の被扶養者にはなれません。
任意継続保険料は今の倍ですが、健康保険ごとに上限があります。協会けんぽなら上限は26000円程度です。
国保保険料は市民税計算書を手元に置いて市役所に電話でお聞き下さい。
任意継続保険料は今の倍ですが、健康保険ごとに上限があります。協会けんぽなら上限は26000円程度です。
国保保険料は市民税計算書を手元に置いて市役所に電話でお聞き下さい。
関連する情報