年金カットと失業保険の関係で質問いたします。60歳で定年退職し、失業保険を50日間受け取り、再就職が決まりました。
質問ですが、残り100日分は再就職手当てとして(日額1300円)が支給されるとのことですが、
最初の50日分は年金カットとなるのは分かりますが、再就職手当て100日分を受給した場合は合計150日の年金カットになるのですか、それとも50日の年金カットですむのでしょうか。詳しい方、教えてください宜しくお願い致します。
雇用保険で年金との調整が入るのは基本手当と高年齢雇用継続基本給付金のみです。
再就職手当は対象ではありません。
そもそも再就職手当は継続して受給するものでは無く一時金ですので。
定年一ヶ月前で退職しても11ケ月の基本手当(失業保険)を受給できますか?
59歳。私の勤める会社は60歳が定年で、本年の6月30日が定年退職の日となります。
定年退職の場合、基本手当ては150日だそうです。
定年前だと基本手当ては11ケ月とのこと。
それだと、五月末で退職して11ケ月の基本手当てをもらった方が
得になりますが、そんな事できるのでしょうか?
貴方が59歳で辞めると言っても、会社が離職理由を会社都合にしてくれますか?
自己都合退職だと、150日しか給付はありませんよ。
会社都合として離職票を貨車が出してくれるなら330日の給付も法的には可能ですが、その時期(定年前)の不正が多いので審査が厳しいですよ、それこそ1ヶ月前となればハローワークが不信に思うのは当然だと思います。
障害者枠での契約社員で交通費がでない件
障害者枠での契約社員で交通費が出ないことについて。
今回大手企業の障害者枠で内定を頂きました。(フルタイムで社保完です)募集要項には交通費のことは書かれていませんでした。契約とはいえ派遣ではないので、交通費は出ると思っていました。バイトでも交通費支給のところもあるくらいですから。

2次面接のときに時給制のMAX3年でどんなに優秀でも必ず切られることはいわれましたが、内定の電話で初めて知ったことがあり、交通費がでないらしいです。もちろん賞与はありません。

交通費一ヶ月2万ちょいかかります。時給が1350円、月換算約20万(募集要項には月給20万程度とありました。確かに月給換算したら20万くらいにはなりますが、契約社員だし私は月給制だと思い、祝日が多い月も安心だと思いました)から色々引かれ、交通費2万引かれたら、16万くらいでしょうか。契約は半年更新です。

障害枠やから、雇用助成金とか出るはずやのに(半年くらいはタダで雇えるぐらい )交通費も出ないなんて、かなりショックでした。

交通費出るならここに行きつつ、他探そうかなとか思ってたんですが、2万という金額以上に、それすら出ないのか…。又どんなに優秀でも3年で必ず切られる…。前向きにこの会社で頑張っていこうという気持ちがわきません。
贅沢でしょうか…。

そして更にビックリしたことがあり、同じ求人を同じグループの派遣会社から出していました。派遣か、直接雇用かを除いては26業種である専門分野にも関わらずMAX3年であること。交通費や賞与が出ないこと、時給等全く一緒でした。(入社前健康診断は派遣も障害枠での直接雇用でも両方無料)

健常者でも障害者でも全く同じ募集内容。障害者を雇えば法定雇用率の関係で罰金を払わなくて済むし、助成金給付対象にもなって企業にとってもオイシイ筈なのに、助成金は何処へ…???

ちなみに当方特に配慮して頂かないといけない点はありません。

失業保険がまだあるし、入社時期までまだあるのでギリギリまで引っ張ってみて、判断しますが、ショックでした。
大手でもこんなもんでしょうか?
大手だから非情なんでしょうか?
35歳という年齢を考えても38歳で必ず失業。。。
もの凄く考えてしまいます。内定もらったのにこんなに悲しい気持ちになったのは初めてで、落ち込んでいます。
ある意味、雇用に誠意がないことを正直に内定時に伝えているのが、その会社の誠意といえば誠意ですが・・・。
私ならその時点で、人を人と思わないクソ(失礼!)会社であると判断し、内定辞退します。

3年で切られるというのですから、その3年間だけその会社で働く意味があると思えるのであれば割り切って働かれたら良いと思いますが、頑張れば延長してもらえるという淡い期待は抱かないように・・・。

安定や働きやすさを望まれるのであれば、その会社で働いている間に3つ歳をとってしまう分だけ、次回の転職が不利になるので、引き続き、就職活動を続けチャレンジした方が良いと思われます。
遺産相続について無知すぎるのですが
回答お願いします。

父方の祖父がなくなり遺産相続しないまま
父方の祖母もなくなりました。
父は、長男で弟がいます。
父は、母との間に息子1人娘
1人(わたし)で離婚し再婚しましたが
また、離婚してます。再婚のさいに子供はいません。

父の弟は、結婚し子供が3人います。

祖父がなくなり祖母と私の二人ですんでいましたが祖母も亡くなり名義も変えぬまま世帯主だけが私になり
祖母の家にすんでいました。
亡くなってからの固定資産税は私がはらっていました。

お盆に家族であつまり
長年放棄されていた遺産相続をすることになりました。

父は、相続について無知なので
変わりに私が質問しているのですが。

遺産相続は、長男と次男で2分の1で
間違えないですか?

株、土地、預金どのくらあるのかも
分からないそうです。
弟は、お金の話になると
決まって逃げ帰っていました。
父がゆうには保険金などは、
もぅ、使っているのでは?
とのことです。

うまく言いくるめられないために
対策をしたいのですが
父は今定年退職後失業保険での生活です。

弁護士を立てる費用は難しい状態にあります。
どうしたら良いのか全くもってわかりません。
教えて頂けないでしょうか
「父方の祖父がなくなり遺産相続しないまま父方の祖母もなくなりました」と書いているのは、相続というものの性格を理解していない間違った表現です。

祖父が死亡した瞬間に相続は発生しています。法定相続人が複数いる場合には、祖父の遺産を共有した状態で相続しているのです。通常は、その後、相続人同士の話し合いで誰が何を相続するのか、という遺産分割について取り決めをする段取りをふみます。

当然、父親も、祖父や祖母の死亡の瞬間に相続をしているのであり、「父方の祖父がなくなり遺産相続しないまま」だったのではなく、「父方の祖父がなくなり遺産分割について取り決めをしないまま」祖母も亡くなったのです。

相続の割合については、祖父の相続については、妻である祖母が半分を相続し、残り半分を子供であるあなたの父及びその弟であるあなたにとっては叔父に当たる人が均等割して相続します。
祖母の相続については、配偶者が生存していないため、子供二人が均等割して相続するのが法定相続の規定です。

しかし相続人の一人であるあなたの叔父が分割協議に協力的でないのに、法律の素人である父やあなたの力のみ、付け焼き刃の知識のみで分割協議がどうして進められると考えるのですか。
そういう発想をどうしてなさるのか、不思議でなりません。
失業保険について教えて下さい。
今は正社員として働いていますが、転職を考えて就活中です。

面接に行った会社で 内定しましたが、新規事業の開始からの雇用で はっきりした日にちはまだわかりませ。
近々、今の会社を退職して自宅待機の予定ですが 内定がある場合は 失業保険の需給はできませんよね?又、次の会社で 正社員になるまでの間 社会保険の任意継続の手続きをしたいのですが、それは可能ですか?
失業保険は、職安に相談してみるのがいいかと思います。
(内定先に開始予定の進み具合など確認もされていた方が説明しやすいかと)

社会保険は、健保と厚生年金に分かれますが、

厚生年金は、任意継続はありません。
(経過措置で第4種被保険者というのはありますが、S16年生まれとか、S61年時点で厚生加入歴10年等、上の方の年齢が対象になるので、文面から該当しそうにないような・・・)

健保は、加入期間が2月以上あれば任意継続できます。
喪失日から20日以内に、自分で保険者(協会or健康保険組合)へ手続きします。

任意継続の際、保険料は会社在籍中は半額会社が払っていたものが、全額自己負担となります。
国保の保険料と比べて安い方に加入を決められてはいかがでしょうか?
(国保と、社保健保では、扶養家族分の保険料計算方法が違います)
関連する情報

一覧

ホーム