失業手当と内定について

6月15日に会社都合にて解雇になります。現在就職活動中で一社から内定をいただきました。
私の希望で入社日、初出社が8月の6日になります。この場合失業保険は貰えるものなのでしょうか?
もちろんまだ他にも候補の企業があるので面接などは受け続け、就職活動は続けるつもりです。
自己都合退職の場合は一週間+3ヶ月の待機期間がありますので直ぐには受給は出来ません。
但し、貴方は会社都合なので待機期間は一週間のみです。ハローワークの雇用保険給付担当が認定したのなら。

【補足を拝見しました。】
ハローワークの雇用保険給付担当に内定と言っても確約はまだありませんと言えば良いのでは。
数か月後に内定と言ったとしたら担当は直ぐにでも就労すると誤認されたのではないですか。
傷病手当金の同一傷病における支給の是非を教えてください。
平成23年10月頃、不安障害のために会社を1ヶ月休職の末、退職しました。
その後、平成24年3月に今の会社に入社しましたが、現在再び不安障害がぶり返した(先月末)ために休みを取っています。出来れば、休職しつつ傷病手当金の支給を受けたいです。
しかしネットで調べる限り、同じ病名で最初に傷病手当を支給された日から1年半を過ぎると支給されないようなことが書いてあり、不安です。

平成23年10月頃から1ヶ月、不安障害で傷病手当金の支給を受けましたが、再び今から傷病手当金を受給することはできる可能性があるのでしょうか?
前回支給されてから、約2年7ヶ月が経過しています。
その間、仕事は通常通りこなしてきましたが、定期的に通院はしていました。

ちなみに、私は今の会社に勤めてからまだ2年2ヶ月で、傷病手当金を貰えない場合、失業保険が90日分までしか貰えなそうです。正直、半年くらい療養しないと治る気がしないため、経済的に大変不安です。

ご存じの方、どうか教えてください。
病名が同じかどうかではなく、前の傷病がいったん治ったかどうかが問題です。
※たとえば、インフルエンザにかかって、さらに1年後にインフルエンザに掛かった場合、前の病気が続いている、とは思わないでしょう?


そこで問題になるのが「定期的に通院はしていました」という点です。


一定期間、治療の必要がなく社会的復帰していれば「治癒」とされるのですが、「薬治下又は治療所内にいるときは」一般社会における労働に従事している場合であっても治癒とは認められないとされています。


投薬が続いていたならダメでしょうし、症状が全くなく、経過観察だけだったなら認められるかも知れません。
自己都合で8/20に会社を退社しました。
待機満了日9/13
給付制限期間9/14~12/13
所定給付日数は120日
初回認定日12/22
初回の失業保険はいつ頃どれくらい(何日分)振り込まれますか?
2回目以降は?
いつまでもらえますか?

来年の1/5から6か月間、職業訓練に通います。
その期間中は失業保険はもらえますか?
いろいろと手続きは必要ですか?

よろしくお願いします。
基本手当は認定日から5営業日以内に振込されます。
給付額は12月14日~12月21日の8日分×基本手当日額です。
2回目以降は28日ごと(4週間)に認定日があります、12月22日から4週間後、1月19日が認定日となり、28日分が支給されます。

1月5日から職業訓練校へ通われるのであれば、今までの基本手当と同額の手当が訓練終了まで支給されます。

hidari_daimonji816さん、待機は待機で合ってますよ、待機する期間なので待機期間なんです。(自宅待機とか待機児童等々、自宅待期とか待期児童とは書かないでしょ)
派遣社員で働こうと思っています。
そこで、雇用保険について質問です。

前職(正社員)で三ヶ月、雇用保険に入っていました。会社都合により退職でしたが、自己都合により退職という形をとらされました。

失業保険を受けるには、通算一年必要とのことで、雇用保険に入らせてもらえるようにしたいのです。

資格をとるために勉強をしているので、今現在正社員の仕事は考えていません。

今考えている派遣の仕事の時間は
週5 1日7時間(または9時間)です。

募集概要には社会保険や雇用保険に関する事が記載なく、派遣はないのかな?と思って調べたのですが、派遣でも雇用保険に加入できるみたいなので。

会社側から入ってと言われれば、助かるのですが…
こちらから雇用保険の話をするのはどうなのでしょうか?
加入させてほしいのですが…と言うのは、よろしくないでしょうか。

回答よろしくお願い致します。
○31日以上の雇用見込みがあること
○1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であること
が雇用保険加入要件です。会社が加入させることは義務です。
週5×7時間でしたら条件を満たしていますので加入するはずです。
派遣会社にご確認下さい。
失業保険について

来年の1月末に結婚のため退職することが決まっていますが、2月いっぱいまでアルバイトとして1ヶ月間だけ来て欲しいと言われています。詳しくは、1月の2週目まで仕事をし、それ以降は有休です。
いつ職安へ手続きをしたらいいのでしょうか?アルバイトは自分が好きなだけ(週に何回でも、何時間でも)働いてくれればいいと言われています。また、4月からは隣の県へ行くことになっています。どこで手続きをしたらいいのでしょうか?
↑「待機期間」ではなく「待期」です。

〉一日でも早く失業保険をもらえたらと思っています。
無理。


ポイント1
バイトや有休の期間は職がある状態ですから、手続きできません。

ポイント2
「結婚のため退職」では、「正当な理由のない自己都合」ですから3ヶ月の給付制限がつきます。
「結婚にともない転居することにより、通勤時間が片道2時間以上になってしまうために退職した」のなら給付制限はありません。
しかし、このように認定されるためには、退職から1ヶ月程度で転居しなければなりません。



いつまで雇用保険に加入するのかも問題です。
いったん退職し、雇用保険に加入しない短時間のパートとして再就職した扱いにするのなら、有休もパートの勤務時間分の給与しか出ません(有休を取得する時点での労働条件による1日分の賃金が出る制度なので)。
正社員分の賃金がほしいのなら、「退職しておらず、一時的に勤務時間が短くなっただけ」という扱いで雇用保険に加入し続けることになります。

〉仮に5月から仕事が決まれば失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
給付制限中に再就職すれば「失業」状態が終わるのだから基本手当は受けられません。

代わりに再就職手当がでますが、職安に求職の申し込みをしてから1ヶ月以内の再就職で手当が出るのは、職安の紹介による場合に限られます。
失業保険について教えていただきたいです。

結婚するにあたり、環境も変わるので、現在勤めている会社を7/16までの勤務で辞めます。

その後は有休消化で、8/22までの在籍にはなりますが、7/16の
勤務が終わり次第、失業保険の手続きをしようと思っておりますが、

よく申請してから、3ヵ月後から、保険がもらえるとききますが、このような場合

例えば、7/17に申請したら、そこから、3ヶ月なのか、それとも、有休消化の終わる8/22

から3ヶ月後の支給、という形になるのでしょうか?


どなたかお分かりの方教えていただけますでしょうか?

宜しく御願いいたします。
失業保険の手続きは離職票が無いとできません。すなわち、現在お勤めの会社を辞めないとその会社から発行されないものですから、有休を消化している間は手続きは出来ない事になります。
関連する情報

一覧

ホーム