登記した役員から失業保険分の支払を要求されました。本人は「なんの保証も無くなった、失業した場合の保証をしてほしい」と言います。支払うべきでしょうか?
昨年父が亡くなり製造会社を引き継ぎました。
父が亡くなったので役員の補充ということも兼ねて、20年務めてきた50代の従業員を代表取締役副社長として登記しました。
役員には雇用保険が適応されないので、失業しても失業保険は支給されない、
という説明をしたのですが、「20年勤めてきたのに失業しても支給されないなんておかしい。会社として失業保険分を支払ってほしい、できなれければ個人として支払ってほしい」と言われました。
こちらがきちんと雇用保険の説明をしていなかったのは事実であり、大変申し訳ないのですが、役員というのは雇用する側であって雇用保険が適応にならない事を言うと、
「自分は雇用する側だなんて考えられない」
と言います。失業保険なので職を失った際に支払われるものだとも思うのですが、
「何かあってからでは支払されないかもしれない。まとめて支払わなくてもよいので少しずつでもほしい」と言います。
あまりにも強く主張するのと、お金のことで言い争うのもいやなので今月は自分の支給額から現金を渡しました。
現金を渡すと「来月以降も忘れることなく支払いをしてほしい、書面にて支払計画を立てて提出してください」と言います。
会社の経費を立て替えて支払っている分があり、それ以上に支出があるとほぼ手元に現金が残らなくなってしまい
恥ずかしい話ですが自宅の光熱費すら支払えません。しかしそれは「あなたのことであって関係ない」そうです。
大変情けないとは思うのですが、一人では解決することができず、社内でも相談することができないのでこの場をお借りして質問させていただきます。
この男性の言うとおり会社から支給できないなら、失業保険の予想支給金額を個人から支払うべきなのでしょうか?
どなたか、よいアドバイスをお願いいたします。
昨年父が亡くなり製造会社を引き継ぎました。
父が亡くなったので役員の補充ということも兼ねて、20年務めてきた50代の従業員を代表取締役副社長として登記しました。
役員には雇用保険が適応されないので、失業しても失業保険は支給されない、
という説明をしたのですが、「20年勤めてきたのに失業しても支給されないなんておかしい。会社として失業保険分を支払ってほしい、できなれければ個人として支払ってほしい」と言われました。
こちらがきちんと雇用保険の説明をしていなかったのは事実であり、大変申し訳ないのですが、役員というのは雇用する側であって雇用保険が適応にならない事を言うと、
「自分は雇用する側だなんて考えられない」
と言います。失業保険なので職を失った際に支払われるものだとも思うのですが、
「何かあってからでは支払されないかもしれない。まとめて支払わなくてもよいので少しずつでもほしい」と言います。
あまりにも強く主張するのと、お金のことで言い争うのもいやなので今月は自分の支給額から現金を渡しました。
現金を渡すと「来月以降も忘れることなく支払いをしてほしい、書面にて支払計画を立てて提出してください」と言います。
会社の経費を立て替えて支払っている分があり、それ以上に支出があるとほぼ手元に現金が残らなくなってしまい
恥ずかしい話ですが自宅の光熱費すら支払えません。しかしそれは「あなたのことであって関係ない」そうです。
大変情けないとは思うのですが、一人では解決することができず、社内でも相談することができないのでこの場をお借りして質問させていただきます。
この男性の言うとおり会社から支給できないなら、失業保険の予想支給金額を個人から支払うべきなのでしょうか?
どなたか、よいアドバイスをお願いいたします。
他にも従業員がおられるんですね。でしたら同じ役員でも代表権を外されてはいかがでしょうか?
いくつか条件がありますが、役員でも兼務役員の申請をしハローワークで認められたら雇用保険の加入が出来ます。
代表権が無いこと、代表者の同居の親族でないこと、役員報酬が賃金を超えないこと、工場長・部長などの肩書きがある
勤務の実態がある(出勤簿があり、有給の取得などの他の従業員と同じような勤務状態であること)
などです。
そろえる資料は管轄のハローワークによっても違いますので、お問い合わせ下さい。
また気をつけないと行けないのは、今の状態ですと労災保険もその方は未加入ということになります。もし兼務役員が認められたら労災の方も適用が出来ます。
雇用保険の喪失から1年以内であれば再度加入の折り今までの期間を継続することが出来ます。
ただ、正直お金のことでもめるのはとおっしゃいますが経営者としてはお金のことは必ずきちんとけじめをつける最低限の事です。そこを逃げていていては先は無いのでは無いでしょうか。
いくつか条件がありますが、役員でも兼務役員の申請をしハローワークで認められたら雇用保険の加入が出来ます。
代表権が無いこと、代表者の同居の親族でないこと、役員報酬が賃金を超えないこと、工場長・部長などの肩書きがある
勤務の実態がある(出勤簿があり、有給の取得などの他の従業員と同じような勤務状態であること)
などです。
そろえる資料は管轄のハローワークによっても違いますので、お問い合わせ下さい。
また気をつけないと行けないのは、今の状態ですと労災保険もその方は未加入ということになります。もし兼務役員が認められたら労災の方も適用が出来ます。
雇用保険の喪失から1年以内であれば再度加入の折り今までの期間を継続することが出来ます。
ただ、正直お金のことでもめるのはとおっしゃいますが経営者としてはお金のことは必ずきちんとけじめをつける最低限の事です。そこを逃げていていては先は無いのでは無いでしょうか。
株をやるのに、一つの例として、雇用指標をいつみたらいいのか、どこで見るのかなどどういう本に書いてありますか?
>実際に、昨晩の雇用指標についてみると、週次の新規失業保険申請件数は良かったが、労働市場の改善傾向を確認する程度の結果である。
>実際に、昨晩の雇用指標についてみると、週次の新規失業保険申請件数は良かったが、労働市場の改善傾向を確認する程度の結果である。
経済指標というキーワードで検索してみてください。
あらかじめスケジュールがわかりますし、そこで結果も知り得るでしょう。
そんなの見てられないと言う人は為替だけみてればいいです。
結果によって大きく動きます。そして株も連動します。
あらかじめスケジュールがわかりますし、そこで結果も知り得るでしょう。
そんなの見てられないと言う人は為替だけみてればいいです。
結果によって大きく動きます。そして株も連動します。
出産後の失業保険給付について。
2010年4月に出産のため、4年働いた会社を退職しました。
10月出産のため、失業保険給付延長手続きをしました。
10月に予定どおり出産し、現在子どもも1才
になりましたので、就職活動を開始しようと思い、失業保険給付を申請しようと思っています。
しかし、何点かわからないこと、知りたいことがあり、自分で調べていても、難しいことばかりで、詳しいことを教えていただきたく思います。
1.現在、扶養に入っています。
現在の主人の扶養の保険からはぬけて、自分で国民健康保険、年金の申請をしなくてはいけないと思うのですが、どのタイミング(失業保険給付の申請前か後か、など)でするねがいいのか。
保険料、年金料はいくらぐらいなのか。
2.子どもがいるので、預けなくてはいけないので、知りたいのですが、ハローワークに申請や失業給付の認定など、何度くらい、時間はどれくらいかかるのか。
3.失業保険給付延長は当時住んでいた渋谷のハローワークで申請しました。現在、引越しをして東京都大田区に住んでいます。
ハローワークは大森に行くのでしょうか。
4.職業訓練にも興味があるのですが、子連れで参加できるようなものなどはあるのでしょうか。
また、職業訓練の内容はハローワーク以外ではどちらで探せますか。
5.職業訓練を受けている間、失業保険給付を期間より長く受けることができると聞きましたが、誰でも対象になるのでしょうか。
わからない内容が多くて申し訳ないのですが、詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2010年4月に出産のため、4年働いた会社を退職しました。
10月出産のため、失業保険給付延長手続きをしました。
10月に予定どおり出産し、現在子どもも1才
になりましたので、就職活動を開始しようと思い、失業保険給付を申請しようと思っています。
しかし、何点かわからないこと、知りたいことがあり、自分で調べていても、難しいことばかりで、詳しいことを教えていただきたく思います。
1.現在、扶養に入っています。
現在の主人の扶養の保険からはぬけて、自分で国民健康保険、年金の申請をしなくてはいけないと思うのですが、どのタイミング(失業保険給付の申請前か後か、など)でするねがいいのか。
保険料、年金料はいくらぐらいなのか。
2.子どもがいるので、預けなくてはいけないので、知りたいのですが、ハローワークに申請や失業給付の認定など、何度くらい、時間はどれくらいかかるのか。
3.失業保険給付延長は当時住んでいた渋谷のハローワークで申請しました。現在、引越しをして東京都大田区に住んでいます。
ハローワークは大森に行くのでしょうか。
4.職業訓練にも興味があるのですが、子連れで参加できるようなものなどはあるのでしょうか。
また、職業訓練の内容はハローワーク以外ではどちらで探せますか。
5.職業訓練を受けている間、失業保険給付を期間より長く受けることができると聞きましたが、誰でも対象になるのでしょうか。
わからない内容が多くて申し訳ないのですが、詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
1.扶養に入ったままだと、扶養されている=養われている=仕事をする気はない、ということになるので、就業する意思のない方には当然支払われませんから、国保・国民年金へ切り替えが必要です。年金は月1万5千円くらい、健康保険料は税金として徴収されるので、前年の課税対象額を基に計算されます。どういう計算をするのかは正直言ってわかりませんが、3千円とかそんなものではないかと思います。ちなみに私は08年に病気で離職をし、延長手続きを取り、09年度は人並みより少し少ない程度、10年は月額6千円、11年は2千円です。
2.ハローワークに出向かなければならないのは、申請をする日、説明会、認定日ですが、何もしなくてもいいというわけではなく、求職活動実績が次の認定日までの間に2回以上必要になります。求職活動実績はハローワークのPCで求人を閲覧、就職情報誌を閲覧、ネット上の転職サイト屁登録したという程度では認めらません。認定日に出向いて就職相談をすれば1回になりますので、その他に最低1回は求職活動実績を作らなければ受給できません。一番面倒がないのは応募することです。応募するだけで2回の求職活動実績とみなされます。ハローワークを通さないで応募した場合は、応募したかどうかを会い位手形の企業に確認されますので嘘はつけません。認定日に出向く以外に求職活動をして、面接などを受けるということまで考慮して下さい。
3.住民票も大田区に移してある(当然だと思いますが)のであれば、住民票のある地域を管轄しているハローワークで延長終了の手続きと住所を変更する手続きが必要になるかもしれません。事前に現在のお住まいの地域を管轄するハローワークに問い合わせて、住所変更が必要であれば必要になる書類(おそらく住民票の原本だけだと思います。それと運転免許証などの現住所を確認できる身分証明書は普通に必要です)を確認してください。
4.職業訓練は、難しいと思います。倍率も高いですし、その地域に必要なものがあるかどうかもわからないので。詳しくはハローワークで受給申請をしたときに聞いた方が良いと思います。ネットでも検索は可能ですが、検索できても今現在も対象となっている訓練かどうかはわからないし、検索できなくても実はある、ということがあるそうです。ハローワークにある冊子も同じだそうです。
2.ハローワークに出向かなければならないのは、申請をする日、説明会、認定日ですが、何もしなくてもいいというわけではなく、求職活動実績が次の認定日までの間に2回以上必要になります。求職活動実績はハローワークのPCで求人を閲覧、就職情報誌を閲覧、ネット上の転職サイト屁登録したという程度では認めらません。認定日に出向いて就職相談をすれば1回になりますので、その他に最低1回は求職活動実績を作らなければ受給できません。一番面倒がないのは応募することです。応募するだけで2回の求職活動実績とみなされます。ハローワークを通さないで応募した場合は、応募したかどうかを会い位手形の企業に確認されますので嘘はつけません。認定日に出向く以外に求職活動をして、面接などを受けるということまで考慮して下さい。
3.住民票も大田区に移してある(当然だと思いますが)のであれば、住民票のある地域を管轄しているハローワークで延長終了の手続きと住所を変更する手続きが必要になるかもしれません。事前に現在のお住まいの地域を管轄するハローワークに問い合わせて、住所変更が必要であれば必要になる書類(おそらく住民票の原本だけだと思います。それと運転免許証などの現住所を確認できる身分証明書は普通に必要です)を確認してください。
4.職業訓練は、難しいと思います。倍率も高いですし、その地域に必要なものがあるかどうかもわからないので。詳しくはハローワークで受給申請をしたときに聞いた方が良いと思います。ネットでも検索は可能ですが、検索できても今現在も対象となっている訓練かどうかはわからないし、検索できなくても実はある、ということがあるそうです。ハローワークにある冊子も同じだそうです。
失業保険について教えてください。
初回説明を終え、次回認定日が4月の21日なのですが、就職活動とは、窓口に行き相談しただけで認定OKになりますか?
もしそれで、まったくいい就職先がなく決まらなくても、受給停止にはならないのですか?
必ず就職しなければならないのか?を教えていただきたいです。
初回説明を終え、次回認定日が4月の21日なのですが、就職活動とは、窓口に行き相談しただけで認定OKになりますか?
もしそれで、まったくいい就職先がなく決まらなくても、受給停止にはならないのですか?
必ず就職しなければならないのか?を教えていただきたいです。
初回説明会で求職活動の範囲について説明があったと思いますが聞いていませんでしたか?
ハローワークごとに少しづつ求職活動として認定される条件が違います。
PCで求人検索をするだけで、受付でハンコや活動証明をもらいそれを認定日に提出するだけOKな所、求人応募までしないと認定されない所、職業相談をしないと認定されない所等々、ハローワーク(自治体)ごとにさまざまなんです。
※もう一度ハローワークへ行き詳しくお聞きになった方がいいでしょう、但し働けない・働く気がないと言う事になると受給自体がストップされる事もありますのでご注意を。
※育児が重要なのであれば、今からでも受給期間延長をして働ける状態になってから受給申請をすべきでしょう。
(子供と雇用保険の手当、どっちが重要ですか?)
ハローワークごとに少しづつ求職活動として認定される条件が違います。
PCで求人検索をするだけで、受付でハンコや活動証明をもらいそれを認定日に提出するだけOKな所、求人応募までしないと認定されない所、職業相談をしないと認定されない所等々、ハローワーク(自治体)ごとにさまざまなんです。
※もう一度ハローワークへ行き詳しくお聞きになった方がいいでしょう、但し働けない・働く気がないと言う事になると受給自体がストップされる事もありますのでご注意を。
※育児が重要なのであれば、今からでも受給期間延長をして働ける状態になってから受給申請をすべきでしょう。
(子供と雇用保険の手当、どっちが重要ですか?)
関連する情報