障害を持っているのですが、初歩的な質問ですが・・・。(急募)
障害者なのですが、現在、転職活動中なのですが…、初歩的な質問で大変、失礼とは思いますが、お聞き致します。

ハローワークで応募した事しかないのですが・・・、今の現状では大変、厳しいので範囲を広げようと思っております。

障害手帳1級1種なのですが、インターネットよりの就職率は正直に言って、あまり信用していない部分もあります。
ただ、私も失業保険が来月にはなくなりますので、入院している両親の為にも私が頑張らないといけないのですが、ハローワークでもなかなか難しいのですが、インターネットの方も登録はしているのですが、全く、連絡が来ないので・・・・、自分から応募しようと
思っているのですが、応募されて内定まで結び付いた方はいるのか不安なのです・・・・

ネットから応募して、内定を取られた方はいるのでしょうか?

お忙しいと思いますが、アドバイス、体験談でも良いのでお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
失礼ないい方ですけど、大手や比較的に大きな会社に的を絞って就職活動をしては、どうですか?確か何十人かにひとりの割合いで障害者の人を雇う規則があるはずですよ。又、ひとり、雇うと国からその会社に補助金が出るんだと思ったけど。接客業以外の内勤事務を優先に探して見てはどうですか。
失業保険に加入したいです。

今年の5月に、パートとして勤めていた会社を自主退社したんですが、8月に会社の方で人手が足りないと言われ、人手が十分になるまでの短期という扱いで会社に戻りました。
以前も失業保険に加入していたため、また失業保険だけ加入させてほしいと申し出たところ、「前回離職票を出した時と同じ社労士さん?にお願いしたから、前にも勤めていたことがばれて、社会保険にも加入するという条件じゃないと失業保険には加入できない」と言われました。
別にやましいことは何もないのに、その理由がいまいちわからなくて、教えていただきたいです。

ちなみに、労働時間は加入条件を満たしています。
5月に辞めた時、失業保険の受給手続きはしていません。
自分で国保などに加入するため、社会保険への加入は考えていません。(会社側としても、短期のパートの社会保険の加入は渋っているようなので・・・)

よろしくお願いします。
社会保険と雇用保険は全くの別物ですよ。
社保は一般的に言われる3/4条例ですね、社員の方と比較し、週労働時間、月の勤務日数が3/4以上で、2ヶ月以上勤務する場合は社保加入です、社員の方と比較するのは定時時間ですが、一般的には週30時間が目安です。

雇用保険は週20時間以上で、1ヶ月以上雇用が見込まれる場合加入です、皆知ってますよね、これを渋る雇用主は、保険料より、退職ですよ、厚労省の助成金が欲しい為、会社都合退職者を出したくないのが理由でしょう、解雇出来ないのが辛いのです。
雇用保険料は、会社負担10万の給与に対し950円です、これを渋る理由が理解できません。

よって、雇用保険に加入するには、会社に雇用保険法を強く言う、言いにくいのが本音ですよね、匿名でハローワークに電話するしかないかと思います、また社労士云々は明らかに嘘です、もし私の妻や家族がこのような雇用主に雇われるなら、私は反対します、会社は、社保や労働保険(労災、雇用)の加入で、倫理観が即分かります。
「補足します」
雇用保険は、雇用保険法では31日以上ですが、実際の会社の加入続きでは、1ヶ月を単位とするのが通常ですので1ヶ月と書いただけです、30日の雇用契約の方は現実ほとんどいないでしょう、雇用手続きを業務でしたことがある者は1ヶ月と書く者がが多くなります、
この質問は社労士資格の受験の為の回答ではありませんので。
「補足拝見」
短期間といっても、1ヶ月以上働くのですよね、社保は前述の通りですが、雇用保険は加入義務がありますよ、守ってない会社も沢山ありますが。
会社都合で退職し、再就職活動中です。ハローワーク職業相談をして
もらった時、職業訓練が有ることをしりました。
あまり得意でないパソコン技能(ワード、エクセル、パワーポイント)を
学びます。応募書類の書き方、ビ
ジネスマナー、コミュニケーション方法も学べる講座で、無料の上に、
学習場所までの交通費、失業保険給付、日当(数百円)が支給
されると聞きました。
テストと面接があるとの事。
どのようなテストと面接内容なのかご存知の方、教えて頂けないで
しょうか。テストは中学数学、国語とのことです。

よろしくお願いします。
訓練選考は就職に対する能力確認と訓練についていけるかどうかの程度の内容です。学科試験は別回答に有りますが中学校程度の算数が基準です数学と言うほどの難問はないと思います。調べれば過去問題もあります。面接は再就職への意欲とその能力確認です。「なぜ訓練をうけるか」「どうしてこのコースを選んだのか」「就職はどんな企業を目指しているのか」「家族に要介護者はいないか」とか働ける状態に有るのか?・訓練が必要か?が問われます。「言い尽くされていますが決して「訓練をして資格を取って就職します」では駄目です。
まず「就職あり」です。会社都合ということですが前職の経験を活かして再就職を希望していますがそのための能力が足りないと思い訓練を希望します。見たいな感じですかね。
抑うつ状態について・・・教えてください
私は昔から悩みやすく深く病んでしまう事がありました。
高校の頃は常に死にたくて消えたくてリストカットなどしていましたし、二の腕などにも傷があります。
去年の頭くらいから仕事の人間関係で考え込んでしまい人間が怖くなりました。
人の笑い声や目線、何から何まで怖くて仕事に行けなくなりました。
外に出るのも怖く、コンビニの店員すら怖く感じどこにも行けませんでした。
人にどう思われてるかすごく気になってしまいます。

そしてとうとう仕事に行けなくなり辞めました。
病院に行くように言われ精神科に行ったところ抑うつ状態と診断されました。

少しの間通っていましたがお金がなく通えなくなり、失業保険の申請をうけに行きました。
3ヶ月後に支払われるという話だったのですが病気になってしまったという話をしたら、医師に病気で辞めたけどもう働けますよという診断書を書いてもらえば3ヶ月待たなくてすむよ、と言われました。

車のローンや保険、成人式の着物など払っていた私は親に頼ることもできず、もうそこに頼るしかなく医師にもう大丈夫ですといい診断書を書いてもらいました。


今は極力家にこもっているので、人の目を気にする事はありませんが、来客が来たときのチャイム音や電話の着信音に怯えながらいます。
気持ちの浮き沈みも激しく自分自身大丈夫だと思う日もあれば、予定がある日でも怖くて外に出れない日などもあります。運転すら怖く感じて出来ません。
今でもスーパーなど行っても笑い声や目は気になり、下を向いていることがあります。

もう失業手当も出ないので、両親も何でもいいから仕事をしろと言います。
焦る気持ちと怖い気持ちが出てきてどうにも出来ません。
工場など極力人と関わらないような仕事を探してはいるのですが、なかなかありません。

医師には仕事できると話してしまったので、今更仕事できません、人が怖いですなんて言いにいけません。
自業自得ですが、障害年金や他に手当てがもらえるような制度はないのでしょうか・・・?


教えてください
抑うつ状態では、障害年金は難しいと思います。両親と暮らしているなら、生活保護も難しいでしょうし…私も高校生時代から、体調を崩しはじめ大学卒業後、就職しましたが、体調が更に悪化し、入院をするべきだと、医者に言われましたが、金銭的な理由で入院はしませんでしたが、退職しました。今は、障害年金を貰いながら、療養中です。質問者様の状態は私の高校生時代から大学生時代の症状に似ているので、自立支援医療を利用して通院して欲しいなと思います。自己負担1割になるので、以前病院に通っていた時よりは、通院しやすいのではないでしょうか?そして、初診日から一年半経った時点で、障害年金の申請が可能か医師に聞いてみるしかないと思います。
失業手当について。途中で就職が決まった場合
2009年3月いっぱいで前職が期間満了になり、失業保険の手続きをし、5月12日と6月3日の認定日の2回分の失業手当をいただきました。該当期間は3ヶ月で7月22日までです。

次回は7月1日が認定日です。


就職活動をしていたのですが、本日、採用の連絡をもらい、7月1日から正社員の仕事が決まりました。
(試用期間は2ヶ月ありますが)

この為、7月1日の認定日にハローワークに行くことができません。

そこで、質問があります。

① 現在、約二ヶ月分の失業保険を貰っていますが、7月1日から仕事が決まった今、いつまでの分を支給してもらえるのでしょうか?

② 認定日と初出勤の日が重なってしまいましたが、一番損に(受給金額が少なくならないように)ならないようにするには、いつハローワークに届ければいいのでしょか?

③ チラシを見て応募した仕事なので、やはり再就職手当てはいただけないのでしょうか?


困っていますので、回答よろしくお願い致します。
7月1日の前日の6月30日までの失業給付金がもらえます。
6月30日にハローワークで手続きをします。
就職証明書などは後で郵送となるでしょう。
再就職手当は雇用保険加入に仕事に就けばもらえますが、
残日数に規制もあり、あなたの場合はもらえないと思いますが、
ハローワークで確認してくだい。
実家に久しぶりに電話したら親が無職でした。
実家から半年ぶりくらいに電話がかかって来ました。
内容はどうでも良い私の学生時代から入っていた定期保険の満期が来るよって事なのですが…

それはそれで置いといて、親が自営業だったのですがなんと無職になっていました。
(正しくは無職では無くて仕事が無くなり半年程度開店休業しているようです)

60歳は超えていますが65歳にはなっていません。
一応夫婦で年金を月額1万5000円貰えて居るようです。
(自営業の為国民年金は65歳からしか貰えない為結婚前の勤務してた時の厚生年金のようです)

現在は貯金を取り崩して生活しているそうですが、何か当座の生活を賄うような良い方法は無いでしょうか。
(自営業なので失業保険などは無いので)

ふと思ったのが私が学生時代に親が作った私名義の貯金が100万ほどあります。
実家の金庫にあるので私はおろせず、親も私名義なのでおろせないやつです。
この貯金を親と一緒に窓口に行き、おろして全額親にあげたら、現在年金以外しかないので確実に親の年収に匹敵する分の贈与になってしまいますが、この場合親を扶養と言う事で親の健康保険料などをタダにする事が出来るなどの方法は無いでしょうか。

他の方法でも何でも良いのですが、小手先の手法で何か親に資金供給する方法が有りましたら教えて下さい。
小手先では無い例えば私が毎月仕送りするとか一般的な手法は分かっているつもりですので、一般的では無い手法を知りたいです。
貯金についてですが

親御さんが実質積立・管理していたなら、名義がトピ主さんでも実質の所有権は親御さんにあるはずで、
生活資金として親御さんがつかうのは、法律的には問題ないと思います。

>実家の金庫にあるので私はおろせず、親も私名義なのでおろせないやつです。

あなたも親御さんもおろせない?のがなぜか、よくわからないのですが(笑)

親御さんが名義があなたので使うのが気が引ける、という意味でしたら
もともと親御さんのものだよ、自分たちのために使ってね、と言ってあげましょう。

>この貯金を親と一緒に窓口に行き、おろして全額親にあげたら、

??窓口ということは、銀行に預けてますか?
仮に贈与とみなされたとしても、100万なら基礎控除の範囲内です。
贈与税は掛からないと思います。

>親を扶養と言う事で親の健康保険料などをタダにする事が出来るなどの方法は無いでしょうか。

扶養に入れることを検討するなら、あなたが加入している保険組合の要件を確認しましょう。
別居なら、あたなの収入でご両親が生活しているという客観的根拠
(一定金額以上の継続した仕送りの実績など)が必要になるはずですよ。
審査は結構きちんと行われると思います。

国民健康保険は、収入減に伴い保険料の減額をしてもらえる場合があるようですね。
加入している健康保険の窓口(市町村の保険課など)に相談しましょう。

資金繰りではなく、仕事減ということなら、貸付も安易に利用すべきではない状況ですね。

本業が回復するまで、ご両親自身が当座別の仕事をして、収入を得るのが一番簡単で確実な方法でしょう。

親御さんの生活を心配するご姿勢はすばらしいですが、
「小手先」でお金がトクする方法は、なかなかないと思いますよ。

ご両親の生活が早く安定するといいですね。
関連する情報

一覧

ホーム