失業保険について教えて!
こんにちは!H17.12月に出産のために退職し翌月1月に出産しました!!失業保険は受給延長しました!その後、失業保険をもらおうと手続きに行きました!!私は出産で自己都合という形で退職しましたが
受給延長をしても待機期間はあるんでしょうか??
説明会に参加した後はもうその月から就職活動を開始するのですか??
どの様な活動をするんでしょうか??実際のところ働ける状態ですが子供も小さいのであわてて就職しようとはあせってません!!いい仕事があれば位の気持ちです!!手続きをするとどんどん面接を進められたりしてしまうのでしょうか??教えてください!!
こんにちは!H17.12月に出産のために退職し翌月1月に出産しました!!失業保険は受給延長しました!その後、失業保険をもらおうと手続きに行きました!!私は出産で自己都合という形で退職しましたが
受給延長をしても待機期間はあるんでしょうか??
説明会に参加した後はもうその月から就職活動を開始するのですか??
どの様な活動をするんでしょうか??実際のところ働ける状態ですが子供も小さいのであわてて就職しようとはあせってません!!いい仕事があれば位の気持ちです!!手続きをするとどんどん面接を進められたりしてしまうのでしょうか??教えてください!!
私の場合は、3ヶ月くらいの待機期間はありませんでした。
受給延長の手続きをしているので、すぐに1週間の待機でした!
場所によるようです。(私は千葉県のとある市です^^)
手続きをするとどんどん面接を進められるわけではないですが、今はパソコンでの検索等だけでは
就職活動と認められない所もあるので実際に面接に行ったりしないといけないと思います。
すぐにでも働く意思がないと、今は結構厳しいですよ^^
受給延長の手続きをしているので、すぐに1週間の待機でした!
場所によるようです。(私は千葉県のとある市です^^)
手続きをするとどんどん面接を進められるわけではないですが、今はパソコンでの検索等だけでは
就職活動と認められない所もあるので実際に面接に行ったりしないといけないと思います。
すぐにでも働く意思がないと、今は結構厳しいですよ^^
役所で臨時職員として働いています。今月末に退職となるそうなのですが、
昨年の5月から働き始めて、今月の31日に退職となります。
継続の意志はありましたが、契約満了、人員の空きなし、ということで、
契約を継続してくれないことになりました。
元々、正規職員の方が突然辞めることになり、
その空いた人員を補充する目的での採用です。
来年度にこの課は新しく人員が補充され、他の課でも
人員が補充されるので、人員が不足することが
ないそうです。
3月27日11時に、つい先程!この事実を知ったのですが、
公務員はこういうものなのでしょうか?
退職手続きをして、退職した場合、
ハローワークで、失業保険の手続きをして
すぐもらえるものでしょうか?
社会保険等の手続きをやっており、5月から支払っています。
昨年の5月から働き始めて、今月の31日に退職となります。
継続の意志はありましたが、契約満了、人員の空きなし、ということで、
契約を継続してくれないことになりました。
元々、正規職員の方が突然辞めることになり、
その空いた人員を補充する目的での採用です。
来年度にこの課は新しく人員が補充され、他の課でも
人員が補充されるので、人員が不足することが
ないそうです。
3月27日11時に、つい先程!この事実を知ったのですが、
公務員はこういうものなのでしょうか?
退職手続きをして、退職した場合、
ハローワークで、失業保険の手続きをして
すぐもらえるものでしょうか?
社会保険等の手続きをやっており、5月から支払っています。
契約期間満了で、1年未満ですので今回のみでは失業給付の対象にはならないでしょう。しかし今後のこともあるので離職票は必ずもらって置いてください。
公務員はそうなのかとのことですが、役所での臨時採用はあくまで臨時です。原則長期にわたって臨時採用を継続してはならないことになっています。あなたの場合年度途中で急にやめた人の臨時として年度末までの採用という事だったはずです。いままで説明がなかったとのことですが、むしろ採用時に説明があるべきだったと思います。
公務員はそうなのかとのことですが、役所での臨時採用はあくまで臨時です。原則長期にわたって臨時採用を継続してはならないことになっています。あなたの場合年度途中で急にやめた人の臨時として年度末までの採用という事だったはずです。いままで説明がなかったとのことですが、むしろ採用時に説明があるべきだったと思います。
6月から主人が入院し8月いっぱい休養の予定でしたが、今日『8月15日付で解雇』との書類が送ってきました。この場合、傷病手当はもらえるのでしょうか?
失業保険などはどうなるのでしょう?全く急でどうしたら良いか、何から手続きをすれば良いかわかりません。生命保険の手続きは済みました。
因みに私は7月17日に22週で流産し、出産一時金の手続きはしましたが、関係はありますか?
失業保険などはどうなるのでしょう?全く急でどうしたら良いか、何から手続きをすれば良いかわかりません。生命保険の手続きは済みました。
因みに私は7月17日に22週で流産し、出産一時金の手続きはしましたが、関係はありますか?
>傷病手当
ご主人が、退職日までに1年以上被保険者であれば、貰えます。
>失業保険
傷病手当をもらっている限り、受給できません。
(働ける状態にないから傷病手当をもらっているので)
延長の届出をしてください。
>出産一時金
関係ないです。
後は、医療に関する保険をどうするかを考えてください。
任意継続にするか、国保に入るか。
保険料が違っているので、両方で保険料を確認して安い方にされる方が多いです。
退職後は、国民年金の免除措置を受けることが出来ます。
お住まいの市区町村役場で確認してください。
ご主人、質問者様も、無理はせず、お体を大切に・・・・。
ご主人が、退職日までに1年以上被保険者であれば、貰えます。
>失業保険
傷病手当をもらっている限り、受給できません。
(働ける状態にないから傷病手当をもらっているので)
延長の届出をしてください。
>出産一時金
関係ないです。
後は、医療に関する保険をどうするかを考えてください。
任意継続にするか、国保に入るか。
保険料が違っているので、両方で保険料を確認して安い方にされる方が多いです。
退職後は、国民年金の免除措置を受けることが出来ます。
お住まいの市区町村役場で確認してください。
ご主人、質問者様も、無理はせず、お体を大切に・・・・。
職業訓練とハローワーク窓口の方について
ハローワークの窓口で職業訓練について質問したら、
「どこでその話をききましたか?」とのこと
気のせいか凄くぶっきらぼうで事務的な説明
「求職者支援訓練」の対象者は
1ハローワークに休職していること
2雇用保険被保険者や雇用保険受給者でないこと
3労働の意思と能力があること
4職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長がみとめたこと
をあげ、○○さんは雇用保険受給者です
就職したほうがよいです
とのこと
私はつい「沖縄離島には職業訓練はないんですね?」
というと怒ったように「これが職業訓練です!!」
といわれました。
職業訓練は、失業保険をこれからもらう人も希望できる制度ですよね?
沖縄離島で「公共職業訓練」がないという意味だったのかなと家に帰り読み直しておもいました
ハローワークの窓口の女性は、職業訓練を希望する人になにか偏見があるのでしょうか?
私の考えすぎでしょうか?
なんか職業訓練の中にパワーポイントがあるなら受けたい!
それだけの気持ちだったのに帰り道悲しくなりました
同じ日本なのに、どうして公共職業訓練がないのでしょうか?
予算ですか?
それとも島全体の失業率などハローワークの窓口の女性が危機感を感じていてそのような対応だったのか。。。
ハローワークの窓口で職業訓練について質問したら、
「どこでその話をききましたか?」とのこと
気のせいか凄くぶっきらぼうで事務的な説明
「求職者支援訓練」の対象者は
1ハローワークに休職していること
2雇用保険被保険者や雇用保険受給者でないこと
3労働の意思と能力があること
4職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長がみとめたこと
をあげ、○○さんは雇用保険受給者です
就職したほうがよいです
とのこと
私はつい「沖縄離島には職業訓練はないんですね?」
というと怒ったように「これが職業訓練です!!」
といわれました。
職業訓練は、失業保険をこれからもらう人も希望できる制度ですよね?
沖縄離島で「公共職業訓練」がないという意味だったのかなと家に帰り読み直しておもいました
ハローワークの窓口の女性は、職業訓練を希望する人になにか偏見があるのでしょうか?
私の考えすぎでしょうか?
なんか職業訓練の中にパワーポイントがあるなら受けたい!
それだけの気持ちだったのに帰り道悲しくなりました
同じ日本なのに、どうして公共職業訓練がないのでしょうか?
予算ですか?
それとも島全体の失業率などハローワークの窓口の女性が危機感を感じていてそのような対応だったのか。。。
今は正規の職員以外に臨時職員がいます。当然正規の職員よりも物知りません。十分教育されていません。だからこのような対応している職員がいる事も事実です。
まず窓口に正規の職員に変更してもらう事です。正規の職員ならばそれなりの知識ありきちんと対応してくれますよ。
臨時職員に対応されると時間無駄にするだけです。
気を付けて!!
まず窓口に正規の職員に変更してもらう事です。正規の職員ならばそれなりの知識ありきちんと対応してくれますよ。
臨時職員に対応されると時間無駄にするだけです。
気を付けて!!
結婚後の失業保険について教えて下さい。24才女です。
市役所の臨時職員として5年間働き、この3月で退職します。
退職理由としてまず、
①臨時職員の任期が5年間であり、この3月で任期が終わること。
(再度試験を受け合格すればまた採用してもらうことが出来ます)
②結婚したこと。
本当はまた試験を受け、現在の職場でまた数年働くつもりだったのですが、最近になり子どもが欲しいなと思ってきました。
すぐに欲しいわけではなく、授かりものなのでそのうち自然に授かれたらなと主人と話しています。
そうなると今の職場は一年更新の最長5年なので、中途半端な時期での退職は難しいです。年度末3月の退職が一般的で、職場に迷惑もかけたくありません。
主人の意見としては、この3月で退職し、その後はパートなり専業主婦なり好きな道を選んだら良いと言ってくれています。
もしそれまでに妊娠があれば、専業主婦として家庭に入る。
妊娠がなければ、失業保険を受けてパート先を探そうと思っています。
倒産やリストラでもないこのような理由で、失業保険を受けることは可能でしょうか?
また現在の職場での手続きなど必要ですか?
どたかは教えて頂けたら幸いです。
市役所の臨時職員として5年間働き、この3月で退職します。
退職理由としてまず、
①臨時職員の任期が5年間であり、この3月で任期が終わること。
(再度試験を受け合格すればまた採用してもらうことが出来ます)
②結婚したこと。
本当はまた試験を受け、現在の職場でまた数年働くつもりだったのですが、最近になり子どもが欲しいなと思ってきました。
すぐに欲しいわけではなく、授かりものなのでそのうち自然に授かれたらなと主人と話しています。
そうなると今の職場は一年更新の最長5年なので、中途半端な時期での退職は難しいです。年度末3月の退職が一般的で、職場に迷惑もかけたくありません。
主人の意見としては、この3月で退職し、その後はパートなり専業主婦なり好きな道を選んだら良いと言ってくれています。
もしそれまでに妊娠があれば、専業主婦として家庭に入る。
妊娠がなければ、失業保険を受けてパート先を探そうと思っています。
倒産やリストラでもないこのような理由で、失業保険を受けることは可能でしょうか?
また現在の職場での手続きなど必要ですか?
どたかは教えて頂けたら幸いです。
市役所臨時職員わ失業保険が有りますか・有るとすれば他に収入
が無い場合失業保険の受給可能でわ無いでしょうか
困った社会に成って来た事ですね・共稼ぎが必要な生活状況此れも
女性が輝く社会なんか・皆んな・安倍がボンクラの為で有る女性の
社会復帰なら確実に・都市圏・地方とわず ほんと働ける場所確保
してからの申し分なら??? 今の侭で出来もしない大嘘言う
内閣府が国勢調査済みの報道であるが此の侭で人口減少擦れば
昭和初期の経済またわ終戦直後の経済に戻るとの報道で有る。
が無い場合失業保険の受給可能でわ無いでしょうか
困った社会に成って来た事ですね・共稼ぎが必要な生活状況此れも
女性が輝く社会なんか・皆んな・安倍がボンクラの為で有る女性の
社会復帰なら確実に・都市圏・地方とわず ほんと働ける場所確保
してからの申し分なら??? 今の侭で出来もしない大嘘言う
内閣府が国勢調査済みの報道であるが此の侭で人口減少擦れば
昭和初期の経済またわ終戦直後の経済に戻るとの報道で有る。
関連する情報