昨年3月に退職し、出産で失業保険給付延長をしていましたが今週求職の申込みへ行こうと思っています。
例えば9/4に申込に行った場合、9/4~9/10までは7日の待機期間 出産での延長で3か月給付制限がない為、
9/11より給付が開始されると思いますが・・・
今後のスケジュールがわからない為、わかる方教えて下さい。
1.第1回失業認定日は、9/4より4週間後の10/2でしょうか?
ずれたり、前になったりする事もあるのでしょうか?
(第1回認定日前の説明会は、私の管轄の職安では毎週木曜開催の為、9/11または9/18だと思います。)
就職活動中は子供を母に見てもらうのですが、
水曜日が都合悪く、認定日が水曜にならないように職安に行きたいと思っています。
(こういった質問を職安に聞いてもいいかわからず・・・)
2.第1回認定日から4週間後の同じ曜日が今後の認定日であっていますか?
3.もし就職できなくて最後まで行くことになってしまった場合、給付日は端数になりますが、最後の認定日もやはり28日後ですか?
例えば9/4に申込に行った場合、9/4~9/10までは7日の待機期間 出産での延長で3か月給付制限がない為、
9/11より給付が開始されると思いますが・・・
今後のスケジュールがわからない為、わかる方教えて下さい。
1.第1回失業認定日は、9/4より4週間後の10/2でしょうか?
ずれたり、前になったりする事もあるのでしょうか?
(第1回認定日前の説明会は、私の管轄の職安では毎週木曜開催の為、9/11または9/18だと思います。)
就職活動中は子供を母に見てもらうのですが、
水曜日が都合悪く、認定日が水曜にならないように職安に行きたいと思っています。
(こういった質問を職安に聞いてもいいかわからず・・・)
2.第1回認定日から4週間後の同じ曜日が今後の認定日であっていますか?
3.もし就職できなくて最後まで行くことになってしまった場合、給付日は端数になりますが、最後の認定日もやはり28日後ですか?
1、説明会が9月11日で9月25日が第1回目の認定日になると思いますが職安によって違いがあります、認定日をこちらから指定できません、
2、あっています、
3、そうです、端数は28日分にたして支給してくれます、ただし認定日が年末年始になったときは職安の指定した日に延期になります
2、あっています、
3、そうです、端数は28日分にたして支給してくれます、ただし認定日が年末年始になったときは職安の指定した日に延期になります
失業保険の認定日について教えて下さい。
雇用保険説明会に9月18日に参加
初回講習9月24日に参加
最初の認定日10月4日に参加
→その際に『次回は12月18日が認定日です。日にちがあきますが
忘れずに来てください』と言われました。
二型金曜日とか四週に1度は来ないと行けない等の話を聞いたので、その旨を確認しましたが、あなたの場合は12月18日で良いと言われました。
失業認定申告書にも『次回認定日12月18日』と記入されてます。
私は二型金曜日とか四週に1度来所しなくてもいいんでしょうか?
二型金曜日とか四週に1度来所なら失業認定書にその日付は記入していただけるんでしょうか?
雇用保険説明会に9月18日に参加
初回講習9月24日に参加
最初の認定日10月4日に参加
→その際に『次回は12月18日が認定日です。日にちがあきますが
忘れずに来てください』と言われました。
二型金曜日とか四週に1度は来ないと行けない等の話を聞いたので、その旨を確認しましたが、あなたの場合は12月18日で良いと言われました。
失業認定申告書にも『次回認定日12月18日』と記入されてます。
私は二型金曜日とか四週に1度来所しなくてもいいんでしょうか?
二型金曜日とか四週に1度来所なら失業認定書にその日付は記入していただけるんでしょうか?
自己都合退職の場合給付制限期間(失業手当が支給されない期間)があるため、次の認定日が12/18で間違いありません。
また毎回失業認定申告書に次の認定日、時間は記載されます。なので心配しなくても大丈夫です。
求職活動頑張ってくださいね。
また毎回失業認定申告書に次の認定日、時間は記載されます。なので心配しなくても大丈夫です。
求職活動頑張ってくださいね。
うつ病などで会社を退職されて、長期間療養生活の後、再就職をされた方の体験談、ご意見を頂きたいと思います。
休職、退職し(一身上の都合として)、うつ病治療に専念してきました。
ちゃんと完治させてから仕事をした方が良いと家族からの勧めもあり、
退職してからは約2年間全く仕事はしていません。現在30代前半、男です。
そろそろ再就職を考えていますが、ここで難しい問題があります。
1.全く仕事をしていなかった期間の職務経歴書や面接でのいい訳。
2.再就職した際に、病気であったということは企業側は分かるのか?
うつ病にかかった、実は病気治療の為前職を退職した、などということはふせていくつもりです。
傷病手当は昨年の3月頃まで支給を受けていました。自立支援の適用を受けて現在医療費1割負担。また、失業保険延長手続きをしていた為、退職してから2年ほど経った現在失業手当の支給を受けています。現在は国民健康保険。
まだまだうつ病と言っただけで採用の可能性が0に限りなく近くなる世の中だと認識しています。
正直に言った方が良いという意見の方もいらっしゃると思いますが、
多くの方と同様に、私もうつ病だったと言わないでいくつもりです。
数ヶ月のブランクなら、どうとでも理由をつけられるのですが、
2年間のブランクとなると、なかなか納得させられるだけのいい訳が見つからず困っています。
体験談、前向きなご意見、教えて頂きたいと思います。
休職、退職し(一身上の都合として)、うつ病治療に専念してきました。
ちゃんと完治させてから仕事をした方が良いと家族からの勧めもあり、
退職してからは約2年間全く仕事はしていません。現在30代前半、男です。
そろそろ再就職を考えていますが、ここで難しい問題があります。
1.全く仕事をしていなかった期間の職務経歴書や面接でのいい訳。
2.再就職した際に、病気であったということは企業側は分かるのか?
うつ病にかかった、実は病気治療の為前職を退職した、などということはふせていくつもりです。
傷病手当は昨年の3月頃まで支給を受けていました。自立支援の適用を受けて現在医療費1割負担。また、失業保険延長手続きをしていた為、退職してから2年ほど経った現在失業手当の支給を受けています。現在は国民健康保険。
まだまだうつ病と言っただけで採用の可能性が0に限りなく近くなる世の中だと認識しています。
正直に言った方が良いという意見の方もいらっしゃると思いますが、
多くの方と同様に、私もうつ病だったと言わないでいくつもりです。
数ヶ月のブランクなら、どうとでも理由をつけられるのですが、
2年間のブランクとなると、なかなか納得させられるだけのいい訳が見つからず困っています。
体験談、前向きなご意見、教えて頂きたいと思います。
会社側が保険の経歴とかで、調べられる事も有ります。
正直再就職後に症歴が判明する事は、避けられないと思い
ます。 面接で話す、話さないというより、一番面接官が見る
のは克服され、きちんと従事出来るかという点です。
病歴が有るかどうかで判断される会社は、ウツという症状が理解
できない会社と思って良いでしょう。 たとえ黙っていて再就職され
ても、同じ事の繰り返しをしてしまう可能性があります。
ただウツを発症される方は、社会的に劣っているのでは全く有りません。
自信を持って全否定致します。
一番大事なのは、ウツは感受性との『諸刃の剣』で、特性を理解する事。
うまく付き合っていく事を決心しコントロール出来れば、感受性を武器に
企画力、アイデアで組織を凌駕する事だって出来ます。
それが出来ればウツを隠す、隠さないの前に、会社が欲する今の時代
だからこそ必要な人間になっている事でしょう。 感受性が高いあなたなら、
意識を変えるのに一ヶ月と要しない筈です。
世の中を上手く渡り合え、人付き合いが上手な人間と、全く逆でも
企画、アイデアで買われる人間。 よく考えてみてください。 閃いた事
アイデアは頭が空っぽになるまでノートに書き出してみて下さい。
それをまとめ上がる頃にはきっとあなたの武器になっている事でしょう。
私は自分がやりたい事と、意思と反して押し付けられる事のギャップで発症、
2年間独立に向けアイデアとスケジュールを構築し開業、今に至ってます。
今は何にでも前向きです。 ご留意戴けるなら、プロフィールからブログへどうぞ♪
正直再就職後に症歴が判明する事は、避けられないと思い
ます。 面接で話す、話さないというより、一番面接官が見る
のは克服され、きちんと従事出来るかという点です。
病歴が有るかどうかで判断される会社は、ウツという症状が理解
できない会社と思って良いでしょう。 たとえ黙っていて再就職され
ても、同じ事の繰り返しをしてしまう可能性があります。
ただウツを発症される方は、社会的に劣っているのでは全く有りません。
自信を持って全否定致します。
一番大事なのは、ウツは感受性との『諸刃の剣』で、特性を理解する事。
うまく付き合っていく事を決心しコントロール出来れば、感受性を武器に
企画力、アイデアで組織を凌駕する事だって出来ます。
それが出来ればウツを隠す、隠さないの前に、会社が欲する今の時代
だからこそ必要な人間になっている事でしょう。 感受性が高いあなたなら、
意識を変えるのに一ヶ月と要しない筈です。
世の中を上手く渡り合え、人付き合いが上手な人間と、全く逆でも
企画、アイデアで買われる人間。 よく考えてみてください。 閃いた事
アイデアは頭が空っぽになるまでノートに書き出してみて下さい。
それをまとめ上がる頃にはきっとあなたの武器になっている事でしょう。
私は自分がやりたい事と、意思と反して押し付けられる事のギャップで発症、
2年間独立に向けアイデアとスケジュールを構築し開業、今に至ってます。
今は何にでも前向きです。 ご留意戴けるなら、プロフィールからブログへどうぞ♪
職業訓練校&失業保険について
職業訓練校&失業保険について教えて下さい。
明日5月15日に会社を辞めます。
自己都合のため3ヶ月の給付制限があります。
失業保険の給付日数は90日で
す。
7月から職業訓練校に行こうと思っており検討中です。
そこで、離職票が1週間以内に手元に届くとして、
1 仮に、5月23日にハローワークにて失業保険の申込み(と言うのでしょうか)をした場合の、その後のスケジュール(認定日や実際支払われる日など)をシミュレーションしていただけたらありがたいです。
2 また、上記の条件に、7月から3ヶ月、職業訓練校に通った場合のシミュレーションも、していただけたらありがたいです。
自分でも様々なサイトを参考にやってみたのですが、1についてはザックリ分かったのですが、2についてはどういうスケジュール、計算になるのか、よく分からなくなってしまいました。。。
どうぞ宜しくお願いします。
職業訓練校&失業保険について教えて下さい。
明日5月15日に会社を辞めます。
自己都合のため3ヶ月の給付制限があります。
失業保険の給付日数は90日で
す。
7月から職業訓練校に行こうと思っており検討中です。
そこで、離職票が1週間以内に手元に届くとして、
1 仮に、5月23日にハローワークにて失業保険の申込み(と言うのでしょうか)をした場合の、その後のスケジュール(認定日や実際支払われる日など)をシミュレーションしていただけたらありがたいです。
2 また、上記の条件に、7月から3ヶ月、職業訓練校に通った場合のシミュレーションも、していただけたらありがたいです。
自分でも様々なサイトを参考にやってみたのですが、1についてはザックリ分かったのですが、2についてはどういうスケジュール、計算になるのか、よく分からなくなってしまいました。。。
どうぞ宜しくお願いします。
7月からの職業訓練に行けるのが確定と仮定した話ですと通常なら23日に手続きし7日間の待機の後3ヶ月の待機期間があり8月末辺から受給が始まる予定でしょうが、ご存知の通り公共職業訓練に通い出すと3ヶ月の待機というのは解除されます。
ですので7月の訓練(何日かが分かりませんが)の入校より支給が始まる事となります。
職業訓練の締めは月初〜月末となりますので入校日が10日だった場合は初回は10日〜月末となります。(以降は月初〜月末)ですので10日〜月末、22日分の基本手当×22日、受講手当500円(上限40日)、通所手当×受講日数分が翌月中旬頃に支給される運びとなります。8月中旬ですね。
職業訓練は3ヶ月との事ですが、あなたの受給日数が90日であったとすれば3ヶ月との事で訓練修了と共にか、それと同時期くらいに支給は終わります。120日とか150日とかあるのであればその日数から訓練によって受給した日数を引いた分、修了後も頂く事になります。
だいたいそんな感じですね。
ですので7月の訓練(何日かが分かりませんが)の入校より支給が始まる事となります。
職業訓練の締めは月初〜月末となりますので入校日が10日だった場合は初回は10日〜月末となります。(以降は月初〜月末)ですので10日〜月末、22日分の基本手当×22日、受講手当500円(上限40日)、通所手当×受講日数分が翌月中旬頃に支給される運びとなります。8月中旬ですね。
職業訓練は3ヶ月との事ですが、あなたの受給日数が90日であったとすれば3ヶ月との事で訓練修了と共にか、それと同時期くらいに支給は終わります。120日とか150日とかあるのであればその日数から訓練によって受給した日数を引いた分、修了後も頂く事になります。
だいたいそんな感じですね。
関連する情報