パタンナー職で就職活動中です。ハローワークでアパレル関係に強い職員にアドバイスを貰いながら応募していますがずっと不採用続きで決まる見通しも有りません。上手く再就職出来た方、経験談を聞かせて下さい。
私は4月末に解雇退職で今回で不景気解雇退職3回目です。
最初の2回もかなり苦労しまして約8ヶ月くらいかかり何とか職には就けましたが、今回も不採用続きで、最近職安のアパレル関係に強い担当の方に当たり名刺を頂きましたが、応募した求人も不採用でした。
応募するのに必ず企業がどんな服を作っているのか調べて実際に見て会社の場所にも足を運んで場所も調べて、面接の際には今まで仕事してきた資料を必ず持参。
今のところ全て職安の求人で応募していますが、民間機関にも登録してみたほうが良いでしょうか。
利用するならここが良いというような民間機関は有りますでしょうか。ちなみに東京のとなり県です。
就職したら彼と一緒に住み家事をしなければならないという事もあり、ひどい残業の有る会社にはどうしても就けませんのでなるべく残業のあまりない会社だと助かりますが、私の場合今までこなしてきた仕事が、カットソー専門で布帛の実務が殆ど無い事と会社でCADの道入がなかったので退職後にCADを習い型紙は引けるようになりました。幸いパソコン歴が10年有るので割と早く覚えられたのですが、実務が有りません。年齢も40なので年齢制限も厳しくなってきているので年齢が高いのも問題なのかなと思いますが・・・・。カットソー専門と言っても下請けなのであらゆるブランド若い子の服からミセスのジャケットやコートまで何でも引きます。
時々カットソー主の求人も有りますが数も少なく最近応募したカットソーのパートの求人も1件は不採用でした。もう1件は正社員でカット、ニット、の求人でこれからCADを導入予定の会社に応募しましたが、8人の応募があり競争率が激しくどなるかわかりません。
求人を見ると殆は高級婦人服→手引きパターン
安い既製服→CAD
というような感じでしょうか。
ちなみにCADの求人はCADを習って出来るようになっても実務がない事を言われてしまったり、実際CADを習っただけで職に就けた方がいれば、お話を聞かせて頂きたいです。またCADを習っただけとなると履歴書にはなんと書くのが良いでしょうか?
12月で失業保険も切れるのですが、その後は60日しか給付延長は出来ないと言われ少し焦っていますが職安の方にはあっという間かもしれないけど焦らないで欲しいと言われました。おそらくこのままだといつまでも決まらないままズルズルという感じになるのではと思って心配です。
私は4月末に解雇退職で今回で不景気解雇退職3回目です。
最初の2回もかなり苦労しまして約8ヶ月くらいかかり何とか職には就けましたが、今回も不採用続きで、最近職安のアパレル関係に強い担当の方に当たり名刺を頂きましたが、応募した求人も不採用でした。
応募するのに必ず企業がどんな服を作っているのか調べて実際に見て会社の場所にも足を運んで場所も調べて、面接の際には今まで仕事してきた資料を必ず持参。
今のところ全て職安の求人で応募していますが、民間機関にも登録してみたほうが良いでしょうか。
利用するならここが良いというような民間機関は有りますでしょうか。ちなみに東京のとなり県です。
就職したら彼と一緒に住み家事をしなければならないという事もあり、ひどい残業の有る会社にはどうしても就けませんのでなるべく残業のあまりない会社だと助かりますが、私の場合今までこなしてきた仕事が、カットソー専門で布帛の実務が殆ど無い事と会社でCADの道入がなかったので退職後にCADを習い型紙は引けるようになりました。幸いパソコン歴が10年有るので割と早く覚えられたのですが、実務が有りません。年齢も40なので年齢制限も厳しくなってきているので年齢が高いのも問題なのかなと思いますが・・・・。カットソー専門と言っても下請けなのであらゆるブランド若い子の服からミセスのジャケットやコートまで何でも引きます。
時々カットソー主の求人も有りますが数も少なく最近応募したカットソーのパートの求人も1件は不採用でした。もう1件は正社員でカット、ニット、の求人でこれからCADを導入予定の会社に応募しましたが、8人の応募があり競争率が激しくどなるかわかりません。
求人を見ると殆は高級婦人服→手引きパターン
安い既製服→CAD
というような感じでしょうか。
ちなみにCADの求人はCADを習って出来るようになっても実務がない事を言われてしまったり、実際CADを習っただけで職に就けた方がいれば、お話を聞かせて頂きたいです。またCADを習っただけとなると履歴書にはなんと書くのが良いでしょうか?
12月で失業保険も切れるのですが、その後は60日しか給付延長は出来ないと言われ少し焦っていますが職安の方にはあっという間かもしれないけど焦らないで欲しいと言われました。おそらくこのままだといつまでも決まらないままズルズルという感じになるのではと思って心配です。
補足より
小さい会社でもCADは導入している所が多いですよ。
もちろんしてない所もありますが。
意欲が無いと思われるというか、その条件じゃ、ちょっと…。
小さい子供がいるならまだしも、家事は残業できない理由にはなりません。
ただ、会社のシステム上残業できない会社も実際あるので、そういう所を見つけるしかないです。だから運だと言いました。
ニットカットの中心にとにかく片っ端から受けて行くか、パタンナー諦めるか、外注として独立するかになると思います
---------------
過去質見て気になったので、差し出がましいようですが。
パートで残業なし カットのみの経験 CADの経験なし
これは正直、かなり厳しいですよ。
不景気解雇が三回とありますが、パタンナー全員解雇されたんですか?
私は質問者さんの働き方への意欲というものに疑問を感じます。
そんな条件で採用する会社、無いとは言いませんが努力して見つかるもんじゃ無いです。運です。
いつまでも決まらないだろうし、運良くそういう条件で雇ってくれる所があるかも知れないし。
ハロワ以外にはクリーデンスというアパレル専門の転職支援会社や、とらばーゆなんかにもパタンナーの募集があったりしますが。
あとはマメにネットを見るとか。
ていうか、フリーで外注でいいんじゃないですか?
それが1番現実的だと思うんですが。
小さい会社でもCADは導入している所が多いですよ。
もちろんしてない所もありますが。
意欲が無いと思われるというか、その条件じゃ、ちょっと…。
小さい子供がいるならまだしも、家事は残業できない理由にはなりません。
ただ、会社のシステム上残業できない会社も実際あるので、そういう所を見つけるしかないです。だから運だと言いました。
ニットカットの中心にとにかく片っ端から受けて行くか、パタンナー諦めるか、外注として独立するかになると思います
---------------
過去質見て気になったので、差し出がましいようですが。
パートで残業なし カットのみの経験 CADの経験なし
これは正直、かなり厳しいですよ。
不景気解雇が三回とありますが、パタンナー全員解雇されたんですか?
私は質問者さんの働き方への意欲というものに疑問を感じます。
そんな条件で採用する会社、無いとは言いませんが努力して見つかるもんじゃ無いです。運です。
いつまでも決まらないだろうし、運良くそういう条件で雇ってくれる所があるかも知れないし。
ハロワ以外にはクリーデンスというアパレル専門の転職支援会社や、とらばーゆなんかにもパタンナーの募集があったりしますが。
あとはマメにネットを見るとか。
ていうか、フリーで外注でいいんじゃないですか?
それが1番現実的だと思うんですが。
失業保険について教えて!
こんにちは!H17.12月に出産のために退職し翌月1月に出産しました!!失業保険は受給延長しました!その後、失業保険をもらおうと手続きに行きました!!私は出産で自己都合という形で退職しましたが
受給延長をしても待機期間はあるんでしょうか??
説明会に参加した後はもうその月から就職活動を開始するのですか??
どの様な活動をするんでしょうか??実際のところ働ける状態ですが子供も小さいのであわてて就職しようとはあせってません!!いい仕事があれば位の気持ちです!!手続きをするとどんどん面接を進められたりしてしまうのでしょうか??教えてください!!
こんにちは!H17.12月に出産のために退職し翌月1月に出産しました!!失業保険は受給延長しました!その後、失業保険をもらおうと手続きに行きました!!私は出産で自己都合という形で退職しましたが
受給延長をしても待機期間はあるんでしょうか??
説明会に参加した後はもうその月から就職活動を開始するのですか??
どの様な活動をするんでしょうか??実際のところ働ける状態ですが子供も小さいのであわてて就職しようとはあせってません!!いい仕事があれば位の気持ちです!!手続きをするとどんどん面接を進められたりしてしまうのでしょうか??教えてください!!
>私は出産で自己都合という形で退職しましたが
>受給延長をしても待機期間はあるんでしょうか
3ヶ月の待機期間はあります。また、これは「最短で3ヶ月」という意味で、
実際の職安には「締め日」と「支払い日」がありますので、
人によっては(受給手続きをした日にちによっては)4ヶ月くらい
待たなければ失業給付を受け取れない場合もあります。
会社都合の退職の場合、「すぐ」受け取れると思いがちですが、
これも前述の場合がありますので実際は1ヶ月くらいかかるようです。
>説明会に参加した後はもうその月から就職活動を開始するのですか
>どの様な活動をするんでしょうか
失業給付を受けたい場合は、そうですね。
職安に行ってPCで求人情報を探したり、窓口の係員に面接の
日時設定を依頼したり、職業訓練(○○講座)というのも就職活動として
カウントしてもらえます。
>実際のところ働ける状態ですが子供も小さいので
>あわてて就職しようとはあせってません!!
>いい仕事があれば位の気持ちです!!
正論を申し上げますと、就職の意思が無い方は失業給付は受けられないのはご存知ですよね。
あなたのように「せっかくだからお金をもらいたい」感覚で失業給付を受ける方が大勢いるため、
昨今の失業給付の支給条件は厳しいようです。
本当に「就職したい」という意思があり就職活動をしている人でも
「失業給付をもらうのは楽じゃない」と言っていますよ。
>受給延長をしても待機期間はあるんでしょうか
3ヶ月の待機期間はあります。また、これは「最短で3ヶ月」という意味で、
実際の職安には「締め日」と「支払い日」がありますので、
人によっては(受給手続きをした日にちによっては)4ヶ月くらい
待たなければ失業給付を受け取れない場合もあります。
会社都合の退職の場合、「すぐ」受け取れると思いがちですが、
これも前述の場合がありますので実際は1ヶ月くらいかかるようです。
>説明会に参加した後はもうその月から就職活動を開始するのですか
>どの様な活動をするんでしょうか
失業給付を受けたい場合は、そうですね。
職安に行ってPCで求人情報を探したり、窓口の係員に面接の
日時設定を依頼したり、職業訓練(○○講座)というのも就職活動として
カウントしてもらえます。
>実際のところ働ける状態ですが子供も小さいので
>あわてて就職しようとはあせってません!!
>いい仕事があれば位の気持ちです!!
正論を申し上げますと、就職の意思が無い方は失業給付は受けられないのはご存知ですよね。
あなたのように「せっかくだからお金をもらいたい」感覚で失業給付を受ける方が大勢いるため、
昨今の失業給付の支給条件は厳しいようです。
本当に「就職したい」という意思があり就職活動をしている人でも
「失業給付をもらうのは楽じゃない」と言っていますよ。
妊娠に伴い退職予定ですが、実際の退職前に雇用保険を喪失してしまいます。
失業保険(失業給付)を受けようと思うのですが、実際にもらえるのかどうか教えてください。
まとめることが苦手なので、現状を箇条書きしてみます。
・2012年7月~1年間、会社の雇用保険に加入し、健康保険・厚生年金も支払っていました。
・5月に妊娠が発覚してから、の体調不良で欠勤が続き、2013年7月末で雇用保険の喪失が確定。
・8月からは旦那と同じ健康保険(国民健康保険)・国民年金に切り替えます。
・2014年1月に出産予定のため、2013年11月末~12月頭を目途に退職と言うことで会社と調整中
ここまでの情報でお伺いしたいのが、
・雇用保険喪失~実際の退職までの約4~5か月の空白があるのですが、
この場合でもきちんとした手続きを踏めば、失業保険はもらえるのでしょうか?
また、その場合の手続きはどのような流れでしょうか?
・そもそも7月に雇用保険が切れるのであれば早々に退職しなければもらえないのでしょうか?
早期退職については補足でお伺いしたいだけで、実際に今すぐ退職する気はありません。
既出だったら申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
失業保険(失業給付)を受けようと思うのですが、実際にもらえるのかどうか教えてください。
まとめることが苦手なので、現状を箇条書きしてみます。
・2012年7月~1年間、会社の雇用保険に加入し、健康保険・厚生年金も支払っていました。
・5月に妊娠が発覚してから、の体調不良で欠勤が続き、2013年7月末で雇用保険の喪失が確定。
・8月からは旦那と同じ健康保険(国民健康保険)・国民年金に切り替えます。
・2014年1月に出産予定のため、2013年11月末~12月頭を目途に退職と言うことで会社と調整中
ここまでの情報でお伺いしたいのが、
・雇用保険喪失~実際の退職までの約4~5か月の空白があるのですが、
この場合でもきちんとした手続きを踏めば、失業保険はもらえるのでしょうか?
また、その場合の手続きはどのような流れでしょうか?
・そもそも7月に雇用保険が切れるのであれば早々に退職しなければもらえないのでしょうか?
早期退職については補足でお伺いしたいだけで、実際に今すぐ退職する気はありません。
既出だったら申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
質問者さんへ。
この回答は退職してからの受給というお話と理解してのものです。
4~5ヶ月の期間は実際には失業していませんから受給はできません。
雇用保険の資格が喪失して数か月たってから受給の手続きをしても何の問題もありません。
要は雇用保険被保険者の期間が受給に必要なだけあるかどうかです。
文面からは1年間はあると言うことなので問題はないと思います。
ただ、1月に出産ということで12月には退職をするようですが、雇用保険は働くことができる状態でないと受給ができません。
そこで、「受給期間の延長」が必要になります。
これは、出産、育児が一段落して働くことが出来るようになるまで受給期間を延長しておいて、時期を見て解除して受給するというものです。基本1年間+3年間の延長ができます。
申請は次のものが必要です。①申請書②離職票③印鑑④母子手帳です。
ハローワークへの申請時期は退職して30日経過後の1ヶ月以内にしてください。
参考になさってください。
<追記>上記の期間で申請すれば、「特定理由離職者」に認定されますから、仮に雇用保険期間が12ヶ月なくても6ヶ月あれば受給資格を得ます。
「補足」
12月に離職した時にもらう離職票は7月末までの給料が記載されているものです。
それによって基本手当日額の計算がなされます。
12月で離職した以降に受給するのですから何も問題はありません。
この回答は退職してからの受給というお話と理解してのものです。
4~5ヶ月の期間は実際には失業していませんから受給はできません。
雇用保険の資格が喪失して数か月たってから受給の手続きをしても何の問題もありません。
要は雇用保険被保険者の期間が受給に必要なだけあるかどうかです。
文面からは1年間はあると言うことなので問題はないと思います。
ただ、1月に出産ということで12月には退職をするようですが、雇用保険は働くことができる状態でないと受給ができません。
そこで、「受給期間の延長」が必要になります。
これは、出産、育児が一段落して働くことが出来るようになるまで受給期間を延長しておいて、時期を見て解除して受給するというものです。基本1年間+3年間の延長ができます。
申請は次のものが必要です。①申請書②離職票③印鑑④母子手帳です。
ハローワークへの申請時期は退職して30日経過後の1ヶ月以内にしてください。
参考になさってください。
<追記>上記の期間で申請すれば、「特定理由離職者」に認定されますから、仮に雇用保険期間が12ヶ月なくても6ヶ月あれば受給資格を得ます。
「補足」
12月に離職した時にもらう離職票は7月末までの給料が記載されているものです。
それによって基本手当日額の計算がなされます。
12月で離職した以降に受給するのですから何も問題はありません。
失業保険について。
私は今のとこを12~3月、数ヶ月働き、3月に辞めるのですが、失業保険は貰えないのでしょうか?
確か半年以上働かないとだめなんでした?(>_<)
私は今のとこを12~3月、数ヶ月働き、3月に辞めるのですが、失業保険は貰えないのでしょうか?
確か半年以上働かないとだめなんでした?(>_<)
会社都合なら半年、自己都合なら1年ですね。もらえません。
ただ、就職支援の職業訓練では可能かも知れませんよ。
ハローワークで聞いて下さいませ。
ただ、就職支援の職業訓練では可能かも知れませんよ。
ハローワークで聞いて下さいませ。
7月より会社都合の退職にて失業保険を受給しています。
10月20日の認定日をミス
してしまい、1日遅れでハローワークに連絡を入れたら、個別受給60日分が受給
出来なくなりましたと、担当者から言われました。何か救済策はありませんでしょうか?
たった1回のミスで60日分も減らされるとは、正直ショックです。はじめての投稿ですので
解りにくいかも、知れませんが宜しくお願いいたします。
10月20日の認定日をミス
してしまい、1日遅れでハローワークに連絡を入れたら、個別受給60日分が受給
出来なくなりましたと、担当者から言われました。何か救済策はありませんでしょうか?
たった1回のミスで60日分も減らされるとは、正直ショックです。はじめての投稿ですので
解りにくいかも、知れませんが宜しくお願いいたします。
「個別受給60日分」がどういうことかといいますと、リーマンショック後に失業者が急増した際、急増するくらいですから求人数もザラにない状況で、その救済措置的に、
*特定受給資格者の適用を受けている会社都合退職者で、
*正規の給付日数を全部消化し切ってもなお、
*就職先が確定していないことが最終認定日で認められた際、
*求職活動面ほかで一定の要件を満たしている場合にのみ、60日分がさらに追加される形で適用
…ということで、その頃に実施されるようになった制度です。
誰しもに適用がなされるわけでなく、もともと退職理由に制限がかかっている中、一定要件に適った場合に追加される60日、ということです。
この制度については、受給資格者証にあらかじめ「候」のスタンプの押されている人のみに60日分追加の可能性があり、しかし事前に基準の内容を明示してしまうと不正工作が起きないとも限りませんから、それで事後開示の形で「質問者さんはNO」ということになってしまったのです。
失業継続中なら、あくまで本来の受給日数は消化し切れる代わり、「特典」的な追加分がいただけなくなる、というイメージです。
そして、ハローワークの方で用意している基準は結構厳格なものなので、「一度のミス」も「すべての条件クリア」も残念ながらごく当然のことなのです、なにぶんにも法に沿ってのお役所仕事だけに…
*特定受給資格者の適用を受けている会社都合退職者で、
*正規の給付日数を全部消化し切ってもなお、
*就職先が確定していないことが最終認定日で認められた際、
*求職活動面ほかで一定の要件を満たしている場合にのみ、60日分がさらに追加される形で適用
…ということで、その頃に実施されるようになった制度です。
誰しもに適用がなされるわけでなく、もともと退職理由に制限がかかっている中、一定要件に適った場合に追加される60日、ということです。
この制度については、受給資格者証にあらかじめ「候」のスタンプの押されている人のみに60日分追加の可能性があり、しかし事前に基準の内容を明示してしまうと不正工作が起きないとも限りませんから、それで事後開示の形で「質問者さんはNO」ということになってしまったのです。
失業継続中なら、あくまで本来の受給日数は消化し切れる代わり、「特典」的な追加分がいただけなくなる、というイメージです。
そして、ハローワークの方で用意している基準は結構厳格なものなので、「一度のミス」も「すべての条件クリア」も残念ながらごく当然のことなのです、なにぶんにも法に沿ってのお役所仕事だけに…
38歳の派遣社員です。今は会社の僚にいるんですが、もし自己都合か会社都合で辞めた場合、僚を出る事になり住むとこがなくなります。
失業保険は会社都合の場合は別ですが、働いてまだ半年なんでもらえません。職業訓練も考えてるんですが家もないし。年齢もいってるんで、地元で何でもいいからやっていきたいです。ハローワークとかで家の事を相談しても大丈夫でしょうか?
失業保険は会社都合の場合は別ですが、働いてまだ半年なんでもらえません。職業訓練も考えてるんですが家もないし。年齢もいってるんで、地元で何でもいいからやっていきたいです。ハローワークとかで家の事を相談しても大丈夫でしょうか?
ハローワークで、家の相談は無理です。
引越し費用を貯めるなり、ビジョンを持って、予算をたててから退職しましょう。
引越し費用を貯めるなり、ビジョンを持って、予算をたててから退職しましょう。
関連する情報