生活給付金支給有りの職業訓練について教えて下さい。
私の従兄(独身)が昨年の震災の影響の為、
休業保証という特別措置で失業保険の受給期間が10ヶ月とかなり延長になり、今回、休業保証期限が切れ、今月末から通常の個別延長90日で4月半ばで受給が最後になります。
そこで…
失業保険受給期間中に職業訓練校に通い生活給付金は受けれないという事、学力テストと面接をクリアしないとダメ…ということは聞いたことあるのですが、他に何か基本条件ってあるのでしょうか?
また職業訓練校で必ず資格を取得し就職の斡旋を受けなければならないのでしょうか?
全くの素人なので出来れば分かりやすくお願いします。
私の従兄(独身)が昨年の震災の影響の為、
休業保証という特別措置で失業保険の受給期間が10ヶ月とかなり延長になり、今回、休業保証期限が切れ、今月末から通常の個別延長90日で4月半ばで受給が最後になります。
そこで…
失業保険受給期間中に職業訓練校に通い生活給付金は受けれないという事、学力テストと面接をクリアしないとダメ…ということは聞いたことあるのですが、他に何か基本条件ってあるのでしょうか?
また職業訓練校で必ず資格を取得し就職の斡旋を受けなければならないのでしょうか?
全くの素人なので出来れば分かりやすくお願いします。
特定受給者での個別延長期間では受給中であっても訓練による受給延長はないと聞きましたよ。(ハローワークにて)
分かり易くいうと、訓練による受給延長と個別延長受給は両方は無理ということです。
個別延長中に入校した場合、個別延長日数分で支給が終わります。その前に入校した場合は訓練終了まで、通常の受給日数分が残っていればその日数分支給されるそうです。
震災地域の特別措置に関しては知りませんが、通常であればの話です。
分かり易くいうと、訓練による受給延長と個別延長受給は両方は無理ということです。
個別延長中に入校した場合、個別延長日数分で支給が終わります。その前に入校した場合は訓練終了まで、通常の受給日数分が残っていればその日数分支給されるそうです。
震災地域の特別措置に関しては知りませんが、通常であればの話です。
失業保険について
以前私は高校を卒業して千葉で働いていました。しかし震災の一週間前に仕事を辞め地元に帰って来たのですがその時は失業保険の事を知らず何もせずに次の就職先を見つけたのですがそこも諸事情で4カ月ほどで辞めてしまったのですがこの場合失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
以前私は高校を卒業して千葉で働いていました。しかし震災の一週間前に仕事を辞め地元に帰って来たのですがその時は失業保険の事を知らず何もせずに次の就職先を見つけたのですがそこも諸事情で4カ月ほどで辞めてしまったのですがこの場合失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
失業保険というのは、1年以上雇用保険を支払っていた人が離職時に受給できる制度です。今までに働いた場所で雇用保険に入っていたかご確認ください。給与明細を見れば載っています。分からなければハローワークに行ってみてください。
もし、雇用保険を支払っておらず、それでも失業保険が欲しいのならば、過去2年間分までさかのぼって保険料を支払うことで受給資格を得ることもできますので、ご確認ください。
もし、雇用保険を支払っておらず、それでも失業保険が欲しいのならば、過去2年間分までさかのぼって保険料を支払うことで受給資格を得ることもできますので、ご確認ください。
失業保険について…
失業保険は通常四週間、28日区切りで認定日が来ると思うんですが、
職業訓練校に受かったので、四月から行くんですが、職業訓練校に行ってる間は、30日区切りになると聞いたんですが、本当ですか?
分かる方お願いします。
失業保険は通常四週間、28日区切りで認定日が来ると思うんですが、
職業訓練校に受かったので、四月から行くんですが、職業訓練校に行ってる間は、30日区切りになると聞いたんですが、本当ですか?
分かる方お願いします。
給付される日数のことですよね?
職業訓練に行くようになったら、月ごとの給付になるので、4月なら30日、5月なら31日分が給付対象です。
出席簿の提出が月ごとだからです。
(ただ、4月1日~30日なら30日ですが、4月4日~などの場合は27日分となりますね。)
職業訓練に行くようになったら、月ごとの給付になるので、4月なら30日、5月なら31日分が給付対象です。
出席簿の提出が月ごとだからです。
(ただ、4月1日~30日なら30日ですが、4月4日~などの場合は27日分となりますね。)
失業保険を貰うために求職活動を2回しなくてはいけないのですが、
今日(1/16)説明会に行ったのが1回の活動とみなされ、初回の認定日が1/20ですがそれまでに2回目の活動をしなくてはいけないと言う事でしょうか?そしたら19日しかないのですが。。
それに、働くなら派遣でと思っているのですがそれは活動には入らないんですよね?ネットで検索じゃ。なのに就職相談とかしたら職員にも無駄な事をさせてしまうけどしょうがないんですよね?ハローワークでも検索だけじゃ活動に入りませんよね?1番簡単な活動報告って何でしょうか?
因みに千葉です。
今日(1/16)説明会に行ったのが1回の活動とみなされ、初回の認定日が1/20ですがそれまでに2回目の活動をしなくてはいけないと言う事でしょうか?そしたら19日しかないのですが。。
それに、働くなら派遣でと思っているのですがそれは活動には入らないんですよね?ネットで検索じゃ。なのに就職相談とかしたら職員にも無駄な事をさせてしまうけどしょうがないんですよね?ハローワークでも検索だけじゃ活動に入りませんよね?1番簡単な活動報告って何でしょうか?
因みに千葉です。
初回認定が、待機完了の確認の為の認定なのであれば、求職活動は2回いりません。
その次までに3回必要です。
初回認定がどのような状況下によりますので、必ずしもではありません。
ハローワークで確認をされた方が、いいと思います。
その次までに3回必要です。
初回認定がどのような状況下によりますので、必ずしもではありません。
ハローワークで確認をされた方が、いいと思います。
7月初めから職業訓練校でPCを習っています。
スキルアップを目指していたのですが
受講してみると既に知っている基礎的な事ばかりの授業です。
時間がもったいないと思い、就職活動するためにも
学校を退校しようかと考えていますが、
その場合、失業保険はもらえなくなるのでしょうか??
また、どぅいう手続きをとったらいいのでしょうか??
スキルアップを目指していたのですが
受講してみると既に知っている基礎的な事ばかりの授業です。
時間がもったいないと思い、就職活動するためにも
学校を退校しようかと考えていますが、
その場合、失業保険はもらえなくなるのでしょうか??
また、どぅいう手続きをとったらいいのでしょうか??
訓練校に通っていると昼間の時間がつかえないので
就職活動は大変ですよねー。
訓練校を退校したら
失業手当はもらえなくなるみたいですよ。
退校前にハローワークでお仕事を見つければ
再就職手当てが支給されるかもしれないので
お調べになってみてはいかがでしょうか?
ちなみに質問者さんは資格取得はお考えじゃないですか?
6月から友人がPC系の訓練校に通っているので
話を聞くことも多いのですが
やはり様々なレベルのかたがいるみたいですよね。
ただ、皆さん訓練中にできるだけの資格取得をと考えているようですよ。
回答になっていないと思いますが申し訳ありません。。。
就職活動は大変ですよねー。
訓練校を退校したら
失業手当はもらえなくなるみたいですよ。
退校前にハローワークでお仕事を見つければ
再就職手当てが支給されるかもしれないので
お調べになってみてはいかがでしょうか?
ちなみに質問者さんは資格取得はお考えじゃないですか?
6月から友人がPC系の訓練校に通っているので
話を聞くことも多いのですが
やはり様々なレベルのかたがいるみたいですよね。
ただ、皆さん訓練中にできるだけの資格取得をと考えているようですよ。
回答になっていないと思いますが申し訳ありません。。。
勤めていた会社を退職しました。
保険関係の手続きをどこでどのようにしたらいいか分かりません。
失業保険だとか、健康保険だとか、どこでどのように手続きをするものなのでしょうか?
というか、まずどこから手をつけるべきなのでしょうか?教えてください。
千葉県在住24歳
保険関係の手続きをどこでどのようにしたらいいか分かりません。
失業保険だとか、健康保険だとか、どこでどのように手続きをするものなのでしょうか?
というか、まずどこから手をつけるべきなのでしょうか?教えてください。
千葉県在住24歳
退社した会社から離職票を貰って所轄のハローワークで失業保険の申請をしてください
所轄の役所に行って社会保険から国民保険に切換手続きをしてください
所轄の役所に行って社会保険から国民保険に切換手続きをしてください
関連する情報