失業保険をもらう際扶養から外れないといけないのでしょうか??
私は2013年3月20日までA社で3年勤務しました(扶養からは外れての勤務)。B社に2013年10月1日~2014年8月末まで勤務(扶養内での勤務)。A社では失業保険をもらいませんでした。B社だけではもらえませんが、A社とのトータルで1年になるので失業保険はもらえますよね。ちなみに旦那の会社もA社です。そこで離職票を依頼するのにA社に確認すると、パートで103万以内の扶養でも失業保険をもらう時は、一旦扶養からはずれてと言われました。103万以内の収入でも扶養から外れないとダメなんでしょうか??扶養から外れる場合、国民年金を自分で払わないとダメなので、そのような手間をかけてももらった方が得ですか??パート代は毎月7万くらいです
扶養で意識するのは、日額です。

税の扶養は、1月~12月で決まりますが
社保の扶養は、今後1年間の見込み年収で決まります。

失業給付は、あくまでも次の職を見つけるための間に対して給付するものです。
そのためもらっている間は、給付終了時点で職に就いていると見込まれるので
協会けんぽなど多数の組合では、日額3,611円以下が扶養要件として定められています。

なので、日額3,611円を超えなければ扶養に入れる可能性は高いです。
ただし保険組合によって変わるので、要確認です。
失業保険について教えて下さい。
現在派遣で2年半働いています。7月に入籍し、式は秋なのでそれまで別居し、現在の会社に秋まで働く予定でした。
派遣期間にもこちらの希望通りの日にち(秋まで)が書いてあります。
ところが、後任者の募集をかけたところ早々に決まってしまい、引継ぎが来月から1ヶ月始まるのです。そうなると私の希望日より早く私は辞めなくてはなりません。
この場合、会社都合で失業保険は払われますか?退職した翌月から手当てはでますか?
問題は手当ての出る月に入籍することです。。扶養には入りません。
>会社都合で失業保険は払われますか?退職した翌月から手当てはでますか?
たぶん無理かと思いますが・・・
>問題は手当ての出る月に入籍することです。。扶養には入りません。
たぶん退職して3ヶ月後から支給されると思いますので支給されるまで婚約者の被扶養者になった方がお得になるかと思います。
再就職手当について質問です。

①私は今、失業保険の給付制限期間中なのですが、10月5日に待期期間が終わり今は給付制限中です。
再就職手当の支給条件に、待期終了後最初の1ヶ月はハローワークからの紹介での就職とあったと思いますが、これは、入社日が、という意味でしょうか?それとも内定の連絡をいただいた日ですか?
②自分で仕事を見つけた場合、待期終了1ヶ月を過ぎての就職であれば、ハローワークからの紹介状がなくても支給はされますか?
自分で仕事を見つけた場合でも就職届はハローワークに提出するのですか?
③アルバイトでも、週20時間以上働けば雇用保険に入れるとハローワークの方に聞いたのですが、どこの会社でも雇用保険の手続きはしてくれるのでしょうか?アルバイトで週20時間以上働いていても会社が雇用保険に入れてくれないという知人がいたのですが、これは会社によりますか?

質問ばかりで申し訳ありません。ご回答いただけると嬉しいです。
①入社日です
②対象になりますが、その会社で雇用保険に加入していることが条件
再就職手当の申請書を結局提出しないといけないので、就職届も出さないといけにのでしょうね
③週20時間以上で1ヶ月以上雇用の見込みがある場合は、雇用保険への加入は「義務」です。いれてくれない会社もありますが、義務を果たしていないだけです。義務を果たしていない会社は結構ありますので、やはり会社によるますね。会社負担額もばかにならない額なので、中小はアルバイトさんとかは加入させない場合もあるようですよ。違法ですが。
確定拠出年金と扶養について
自分なりに調べましたが、いまいち良くわからないので投稿しました。
去年の9月に寿退職をして、現在失業保険を受給中です。まだ確定拠出年金の移行等はしてません。
4月の下旬に受給が終わるので扶養内でパートを始める予定です。扶養に入るには三ヶ月分の給与明細が必要と言われているため扶養に入れるのには8月くらいになるのかなと思っています。
そこで質問です。
1.企業型確定拠出年金に入っており、個人型に移すか脱退するか迷っており、どちらが良いのか困っています。
電話で問い合わせたところ、今無職なら年金を掛金として個人型に移すことができ、扶養に入ったら管理のみすることが出来ると言われました。今脱退も可能だそうです。4月末までに手続きをしないといけないのです。
もし個人型に移す場合、掛金は所得控除の対象ですが、私は無職なのでこれは関係ないことで良いのでしょうか。

2.私は出来るだけ早く扶養に入りたいと思っているのですが、このまま働かず、すぐに扶養に入りしばらくたってから扶養内でパートをする場合、また給与明細の提出が必要なのでしょうか。その期間は扶養に入れないのですか?

3失業保険の受給が終わり、パートをすぐ始めた場合、三ヶ月分の給与明細が必要なのでその間、国民健康保険や国民年金を払わないといけないのですが、今後扶養に入れた場合、確定申告をしたら三ヶ月分の払ったお金は戻ってくるのでしょうか?

沢山質問して申し訳ないですが、是非教えて頂きたいです。
扶養に入るには時間がかかるので失業保険を受給せず早めにパートをすればよかったと後悔してます。勉強不足でした。。
〉失業保険を受給せず早めにパートをすればよかった
失業給付を受けられるのは、明日にでも再就職するつもりがある人です。
とっととバートに出れば良いのでは?


1.
無職=無収入ではないんだけれど……。

加入している本人しか、掛金額を「小規模企業共済等掛金控除」の対象にできないので、本人に所得税・住民税が掛からないほどの収入しかない場合は申告できないことになります。


2.
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですので、そちらにお尋ねを。


3.
税の“扶養”と健保・年金の“扶養”とをごっちゃにしています。
全く違う制度です。

仮に、失業給付を受け終わった時点にさかのぼって健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者に認定されたなら、国民健康保険料/税・国民年金保険料は返還されます(確定申告とは関係ありません)。

被扶養者・第3号被保険者の認定日はいつになるのかを、ご主人が加入している健康保険の保険者に確認しておくべきでしょう。

そもそも「三ヶ月分の給与明細が必要」という話自体、パートで働いている人が、その途中で゛被扶養者・第3号被保険者になろうとする場合の話ではないのですか?


一般的に、
失業給付を受給終了……被扶養者・第3号被保険者に認定される

パートを開始する……所定給与額により条件を満たすかどうかの判断がされる
ものですが。
関連する情報

一覧

ホーム