雇用保険について

知り合いからの話です。

ある会社Aに2年程働きました。会社の都合でやめることになりました。
数ヶ月後、違う会社Bに就職。
勤務中に怪我をして仕事ができなくなり労災保険で保障してもらい、現在無職。
次の就職にむけて失業保険をもらうつもりが資格がないといわれ。
会社Aがなぜか雇用保険に加入してくれていなく、やめるときに、雇用保険に加入していなかったからと、1ヶ月分多く給料をもらう(25万円)。

雇用保険の受給資格は原則1年ですが、会社Aの次に違う会社Bに就職しているので、会社Aは関係ないのでしょうか?
会社Aに問い合わせたところ、会社Bに就職しているので関係ないのではと言われました。

わかりずらい文面でもうしわけないのですが、どうすればいいのでしょうか?
雇用保険に加入できる人が加入していなかった場合、確か遡って加入できたように思います。遡りも今は二年間以上遡れるようになっていた?と思いますが、ハローワークに確認してください。
あと業務中のケガで解雇されたのではないですよね?
この場合、失業保険給付の手続きは出来ますか?
これから失業給付手続きをしようと思っていたら、仕事が決まりました。
離職票は署名・捺印をして送り、会社から返信待ちなのですが、
内容から判断して、おそらく特定理由離職者の「2C」で戻ってきます。

決まった仕事は一月に5日・40時間程度の長期の予定です。
始めの月のみ、10日間就業予定です。
雇用保険の加入はありません。

こういった仕事をしている場合は、失業保険の給付は受けられないのでしょうか?
もし給付が受けられないとした場合、今回は雇用保険の加入はないお仕事なので、
特定理由離職者の受給資格(被保険者期間が離職以前1年間に6か月以上)の考え方はどうなるのでしょうか。

※私は今年4月に雇用保険加入の仕事が終了し、それ以前1年間に被保険者期間が通算してちょうど6ヶ月あります。
仕事が決まったのですから失業状態ではありませんから、給付はもちろん受けられません。が、短期で退職した場合その離職票で手続きをすることは出来ます。雇用保険の給付の期限は1年いないです。待機期間、給付制限、給付期間を含めてですので、少なくとも1年といっても100日程度は残っていないと全額ということにはなりませんが。
もし、次の仕事で雇用保険に加入した場合で、短期で辞めた場合は新しい所の離職票と今の離職票の両方が必要となりますので、2年程度は大切に保存しておいて下さい。
保険関係の詳しい方、お願いします。
私は20代男性で先月末、婚約者と入籍し夫婦となりました。
妻は6月末まで会社で勤務し、今は主婦をしております。

今後の手続きのこともあるので私は会社の総務部で扶養や健康保険の手続きについて問い合わせしました。
妻の希望は失業保険の保険料給付は受けておきたいということと急な病気や怪我などのために健康保険には入りたいということです。
そして、下記が総務部とのやりとりです。

Q1:
妻は6月末まで働いていた会社を退社しました、しかしいずれは就職活動をしたいのですが私の会社の扶養家族には入れますか?

A1:
会社としては妻が失業保険の申請手続きをしなければ扶養に入れるが申請をしてしまうと扶養に入れるのは無理。

Q2:
扶養に入れば同時に会社の健康保険の手続きができますよね?

A2:
妻の健康保険は以前に勤めていた会社に任意継続の手続きをすれば前の会社の健康保険が使えるのでそれを使用してほしい。


その後、いろいろ疑問があり手続きが進まず今の状態でいます。早く何かしらの手続きをしたいと思っておりますのでみなさんのお力をよろしくお願いいたします。
私の希望としては妻を会社の扶養に入れてやりたいの
Q1に対する会社の回答は概ね正しいといえます。
奥さまをご主人の「健康保険」の「被扶養者」とするには、今後1年間に奥さまの収入が130万円未満であることが条件となります。失業給付金は「収入」と見なされ1年間継続して受給するものとして扱われるのです。つまり失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上である場合「3,612×12ヶ月=130万円以上」となるため「被扶養者」とは認められなくなるのです。

Q2は、被扶養者になるのであれば失業給付金を受給することはできません。失業給付金を受給なさるのであれば、奥さまが従前の勤務先で加入していた健康保険を継続することのできる「任意継続被保険者」となるか「国民健康保険(市区町村が運営)」の被保険者になります。

失業給付金受給終了後は、ご主人の「被扶養者」となることができます。
失業保険とアルバイトについて教えてください。有給消化期間と、退職して離職票をもらうまでの期間にアルバイトをしても、失業保険には影響がないでしょうか?受給日の先延ばしなどにはならないでしょうか。
給付制限期間と給付が始まってからのアルバイトについては、色々なサイトで読んだのですが、この2つの期間については説明が見つからず、質問させていただきました。
退職後にアルバイトをするのは自由だと思うのですが、失業保険に影響はありますか?
また、有給消化中にアルバイトをすることも問題はないでしょうか。在籍中の会社の就業規則との兼ね合いで、間接的には「離職理由が会社都合から懲戒解雇に変えられる」という可能性もありますが、就業規則を開示してもらえないので、とりあえず失業保険への直接的な影響を教えていただきたいです。
バイトして貯めておかないと、失業保険だけでは食べていけなさそうなのです。
>有給消化期間と、退職して離職票をもらうまでの期間にアルバイトをしても、失業保険には影響がないでしょうか?

アルバイトをしても、受給資格決定日から7日間の待機期間の間に行わなければ問題はないです。
しかし、14日以上勤務すると「就職とみなされる」場合があります。
有給消化~離職票までは1か月以上かかりますよね?
その時、就職とみなされるかは各ハローワークによって判断が違うので、最寄りのハローワークに確認してください


>また、有給消化中にアルバイトをすることも問題はないでしょうか。在籍中の会社の就業規則との兼ね合いで、間接的には「離職理由が会社都合から懲戒解雇に変えられる」という可能性もありますが、就業規則を開示してもらえないので、とりあえず失業保険への直接的な影響を教えていただきたいです。

就業規則で定められていても、法では副業の禁止はしていませんので「懲戒解雇」はないでしょう。
懲戒解雇になったら、訴えればいいだけです。
まぁ、退職する人が「有給の消化」をしている中で、アルバイトをしても何も言わないとは思いますが・・・
失業保険(給付金?)の受け取りが可能かどうかについて。
今、派遣で働いていて4月で丸3年になります(同じ職場で)。
契約期間は4月で終わります。

派遣先では、会社自体3年以上派遣を雇わないことになっているらしく、
有り難いことに私には直接雇用で嘱託にならないかと話しがありました。

でも、喘息持ちの私は気温の変化や雨などの湿気で発作が起こりたまに休みを貰う事がありました。
小さい頃からの持病です。
なので、派遣も辞め、嘱託も辞退をし、療養のため空気の良い田舎の方へ引越しをして、喘息も落ち着いたらそこで仕事をしようかと思うのです。(パート程度)

そこで、この場合医師診断書を提出すれば失業保険を受取る事が出来ますか?
その場合、診断書の決まった書式とかあるのでしょうか?
その他、離職証明書、給料明細書(1ヶ月分)を用意したら大丈夫ですか。

あと、職安には引越し前に行きたいのですが給付金を受取っている間に引越しをすると新たに手続きが要りますか?
引越し後だと、バタバタしてまた発作が起こると思うので引越し前がいいのです。

ちなみに、今まで失業保険を利用した事がありません。
職安に必要なのは離職票(2部、会社が出します)と写真と口座番号と雇用保険被保険者証と印鑑です。

自己都合なら、猶予期間が三ヶ月あり、その間は失業手当ては出ません。なお、その後に職安に4週間に一度、行って確認(就職活動)をしますので、引越しすると、大事になりますし、失業手当は病気や怪我で今すぐ就職する事が出来ない人、結婚、転居、旅行などの予定があり、その後でなければ就職するつもりのない人(予定が終わった後であれば、手続きをすることができます)は失業給付(失業保険)は受け取る事は出来ません

ですから、病気や転居で失業給付は受けられません。

詳しくはハローワークに電話で(匿名で可)聞いた方が確実です。

または、貴方が加入している、健康保険組合に問い合わせるのも、一つの手です。(疾病補償など)
関連する情報

一覧

ホーム