失業保険の給付金についてです。
自己都合で退職した場合の受給待機?期間(3カ月)中に
失業認定を毎月受けに行く必要があるのでしょうか?
またアルバイトをした場合給付金より日数分引かれますか?
自己都合で退職した場合の受給待機?期間(3カ月)中に
失業認定を毎月受けに行く必要があるのでしょうか?
またアルバイトをした場合給付金より日数分引かれますか?
なんか同じような事があり受給までの待機期間は雇用保険などないバイトならしていいと聞きましたが。毎月最低一回はいかないといけません。ハローワクの学校みたいなのに行ったら 貰えるのがはやまったり 受給期間が延びたりもします
雇用保険(失業保険)に関してですが自己都合と会社都合の場合で
支給開始時期が異なりますが会社都合で辞めてもらった者が
受給することに関して何か会社側にとって不利になる様な事はありますか?
支給開始時期が異なりますが会社都合で辞めてもらった者が
受給することに関して何か会社側にとって不利になる様な事はありますか?
雇用保険だけに関して言えば会社都合で辞めさせても会社にとってなにもメリット、デメリットはありません。
離職者にとっては会社都合のほうが受給日数や受給時期が早いなど優遇されています。
ただ、会社側のデメリットして考えられることは以下のようなものだと思います。
①解雇の場合、内容によっては解雇者が労組に加入だとか労基署に相談とか面倒な問題が起こる。
②解雇が増えると会社の風評が悪くなる。(イメージダウン)
③雇用調整助成金を国から受けるときに減額されたり受けられない場合がある。
自己都合退職なら上記のようなものは一切ありませんから会社はそうしたがるのです
離職者にとっては会社都合のほうが受給日数や受給時期が早いなど優遇されています。
ただ、会社側のデメリットして考えられることは以下のようなものだと思います。
①解雇の場合、内容によっては解雇者が労組に加入だとか労基署に相談とか面倒な問題が起こる。
②解雇が増えると会社の風評が悪くなる。(イメージダウン)
③雇用調整助成金を国から受けるときに減額されたり受けられない場合がある。
自己都合退職なら上記のようなものは一切ありませんから会社はそうしたがるのです
今現在失業保険を頂いています。2月位まで支給がありますが
この間に1ヶ月間アルバイトをすると失業保険はどうなるのでしょうか?? 金額を減らされたり 又は日数を減らされたりするのでしょうか?
この間に1ヶ月間アルバイトをすると失業保険はどうなるのでしょうか?? 金額を減らされたり 又は日数を減らされたりするのでしょうか?
4時間未満の仕事だった場合、収入額が多ければその額に応じて減額、4時間以上の仕事だった場合はその仕事した日についての支払いは該当期間の認定日に支払いはされず、最後の認定日への後回しにされる形で最後に支払われます。ただ、バイトも職を得たと言うことに変わりは無いので、一週間のうち失業保険の対価としてすべきである就職活動よりバイトのほうに時間をかけてやってしまうと。就職したと取り扱われ失業保険が終わってしまうケースがありますのでご注意を。
9月末付けで1年11ヶ月働いた会社を退職します。雇用保険に加入していて、退職した場合、雇用保険を受給したい場合、働いてしまうと失業保険はもらえないのでしょうか?失業保険が貰える間は働かない方がいいので
しょうか?
しょうか?
求人登録をした後の7日間の待機期間中は、収入の有無にかかわらず、就労することは禁止されています。
それを過ぎると、基本的に週20時間以内のアルバイト等は認められています。ただし、労働契約の内容によっては「就職した」とみなされる場合があるので、契約を結ぶ前に、ハローワークに契約内容を確認した方が良いと思います。
また、失業給付の基本日額に達しない日額の給与であった場合、その差額は支払われません。ですので、できるだけ条件の良い、基本日額よりも高い日給をもらえるところで仕事をしないと損します。
それを過ぎると、基本的に週20時間以内のアルバイト等は認められています。ただし、労働契約の内容によっては「就職した」とみなされる場合があるので、契約を結ぶ前に、ハローワークに契約内容を確認した方が良いと思います。
また、失業給付の基本日額に達しない日額の給与であった場合、その差額は支払われません。ですので、できるだけ条件の良い、基本日額よりも高い日給をもらえるところで仕事をしないと損します。
会社が雇用保険に加入していません。
事業主に加入を促す方法(自分の立場は守りたいです)と、もし、それを理由に退職する場合の退職方法(1ヶ月前申し出など)について、教えてください。
失業保険の受給を受けていました。
先月、就職した会社が雇用保険に加入していません。
再就職の一時金の申請をハローワークに行ってわかりました。
もともと、このグループ会社は、社会保険は入っていません。グループの他の会社は雇用保険には加入しています。(私の就職した会社(株式会社です)が、社会保険も雇用保険も未加入なのです)
まさか、株式会社で従業員が30名を超えているのに、社会保険や雇用保険が未加入なんて思いもしませんでした。
その為に、再就職の一時金の支給も危うい状態です。
退職も視野に入れて考えています。
もちろん、退職理由は一時金が貰えない・会社が雇用保険未加入という理由です。
国民健康保険や国民年金は自分で加入出来ますが、雇用保険は困ります。
そこで・・・
会社が社会のルールを守らない以上、「だったら退職します」で、その場で辞めても問題ないですか?
賃金についても、働いた分を正規(減額されることなく)に請求できますか?
場合によっては、この件で、訴えられるお役所などはありますか?
事業主に加入を促す方法(自分の立場は守りたいです)と、もし、それを理由に退職する場合の退職方法(1ヶ月前申し出など)について、教えてください。
失業保険の受給を受けていました。
先月、就職した会社が雇用保険に加入していません。
再就職の一時金の申請をハローワークに行ってわかりました。
もともと、このグループ会社は、社会保険は入っていません。グループの他の会社は雇用保険には加入しています。(私の就職した会社(株式会社です)が、社会保険も雇用保険も未加入なのです)
まさか、株式会社で従業員が30名を超えているのに、社会保険や雇用保険が未加入なんて思いもしませんでした。
その為に、再就職の一時金の支給も危うい状態です。
退職も視野に入れて考えています。
もちろん、退職理由は一時金が貰えない・会社が雇用保険未加入という理由です。
国民健康保険や国民年金は自分で加入出来ますが、雇用保険は困ります。
そこで・・・
会社が社会のルールを守らない以上、「だったら退職します」で、その場で辞めても問題ないですか?
賃金についても、働いた分を正規(減額されることなく)に請求できますか?
場合によっては、この件で、訴えられるお役所などはありますか?
世の中には、社会保険や労働保険加入の義務すらもはたさず(従業員の福利厚生面も全く考えず)私腹を肥やしている経営者が、まだまだ沢山います。
これからは、入社する前に必ず確認するようにしましょう。
退職も、とお考えのようでしたら、まず、会社(社長または担当責任者)に主張しましょう。
素直に応じるはずもないでしょうから、そしたら会社管轄の労働局、ハローワーク、労働基準監督署、年金事務所、に通報しましょう。
>会社が社会のルールを守らない以上、「だったら退職します」で、その場で辞めても問題ないですか?
賃金についても、働いた分を正規(減額されることなく)に請求できますか?
場合によっては、この件で、訴えられるお役所などはありますか?
当然、問題もありませんし、働いた分の給与をもらう権利があります。
でも、私なら、会社側が「もう来なくていい」とか「じゃあ、保険加入出来ないなら辞めれば」と言うまで、主張し続けるでしょう。
それ言った時点で、「分かりました、では明日からは来ませんが解雇手当(給与1か月分)と働いた分の給与を1週間以内に支払ってください。支払が無ければ、労基署へ通報します」と言い残して辞めますけど。
自分から辞めますと言うのは、個人的には納得できないので。
ご自身の立場を悪くしたくないようでしたら、再就職手当金をもらえてないようですので、今の仕事はずぐ辞めて残りの失業給付をもらい直しては。
これからは、入社する前に必ず確認するようにしましょう。
退職も、とお考えのようでしたら、まず、会社(社長または担当責任者)に主張しましょう。
素直に応じるはずもないでしょうから、そしたら会社管轄の労働局、ハローワーク、労働基準監督署、年金事務所、に通報しましょう。
>会社が社会のルールを守らない以上、「だったら退職します」で、その場で辞めても問題ないですか?
賃金についても、働いた分を正規(減額されることなく)に請求できますか?
場合によっては、この件で、訴えられるお役所などはありますか?
当然、問題もありませんし、働いた分の給与をもらう権利があります。
でも、私なら、会社側が「もう来なくていい」とか「じゃあ、保険加入出来ないなら辞めれば」と言うまで、主張し続けるでしょう。
それ言った時点で、「分かりました、では明日からは来ませんが解雇手当(給与1か月分)と働いた分の給与を1週間以内に支払ってください。支払が無ければ、労基署へ通報します」と言い残して辞めますけど。
自分から辞めますと言うのは、個人的には納得できないので。
ご自身の立場を悪くしたくないようでしたら、再就職手当金をもらえてないようですので、今の仕事はずぐ辞めて残りの失業給付をもらい直しては。
関連する情報