現在、失業保険受給中ですがアルバイトを頼まれました。
失業保険は120日間のうち、今現在60日間分を受給しました。
先日、友人から1月中旬から3月まで役所のアルバイトを依頼されたのですがアルバイトをした場合、失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?
私としては短期のアルバイトより、もう少ししっかりとした仕事に就きたいと考えており、もし支給が打ち切られるのであればアルバイトは断ろうかと思っています。

ハローワークで聞くのが一番良いかと思うのですが、当方車の運転がドクターストップ&ハローワークが遠く、気軽に行く事ができないのでこちらで質問させて頂きました。
【補足より】
今日はハローワークお休みですものね^^

6月30日でしたら残日数分受給することが可能でしょう。

(ココから先はおせっかいかもしれませんが)
その間の指定日に出頭(言葉がへんかもしれませんね^^;)し通常の認定申請の際に就業日等の記入を行えば休業日分(役所でしたら土日でしょうか)は認定され支給されますが、
諸事情おありな様ですので、一旦【採用証明】を出されてはいかがですか?
アルバイト期間が終了するまでは出頭する必要がなくなるので、欠勤や遅刻する事はなくなります。
友人に『短期間だが就労証明を書いて欲しいんだが・・・』声をかけておけばどうでしょう?
公的機関ですから書いてくれると思いますよ。
ただ提出すると休業日分の認定はされないので、どちらがいいかは判断してください。


*********************
前者の方がおっしゃるように電話でもOKですね^^;

あなたは前職をいつ退職されたか?です。
それ月日によって答えは変わってきます。
受給資格期限が1年と決まっているからです

・21年3月31日で退職していた場合⇒残り60日分は受給できません
・21年4月30日で退職していた場合⇒30日分は手続きにより受給できますが30日分は受給できません
・21年5月31日で退職していた場合⇒60日分は手続きにより受給できます
(アルバイトを3月31日で辞めた場合です)
退職勧奨を受け,会社をやめようと思っています。退職願を出せといわれていますが,会社の対応がむかつくので,「退職勧奨を受諾し,退職したく届け出ます」という文章にしようかと思っています。
再就職先も決まっているし,失業保険は関係ないのですが,上記のような退職届けを出して何か不都合なことがありますか??
微々たる抵抗ですが,,,本当に会社にむかつきます。
4月30日にまででやめようと思っていますが,会社は早く退職願を出せとうるさいです!!
退職勧奨なら会社都合になりますから普通は退職願いは出しませんよ。出すのは自己都合の場合です。
会社は自己都合にしたくて出させようよしているのは見え見えですね。
だからあなたがそういった内容で書けば間違いなく「一身上の都合」に書き直せと言うはずです。
だけど、会社がそれでもいいと言えばそれで出してもいいのではないでしょうか。別に不都合はありません。
「補足」
再就職先が会社に聞けば退職理由は知れる可能性はありますが、今は個人情報保護法がありますから昔と違い気やすく聞いたり答えたりはできません。
会社都合では会社にペナルティーなるものはありませんが都合の悪いことは出てきます。
①解雇の場合は正当な理由が必要でなおかつ労基署に届出が必要で面倒。
②解雇が増えると会社の風評が悪くなる。(イメージダウン)
③雇用調整助成金を国から行けるときに減額されたり受けられない場合がある。

自己都合退職なら上記のようなものは一切ありませんから会社はそうしたがるのです
試用期間が14日で会社都合による解雇の場合、失業保険は貰えますか?
2010年4月に31日以上の雇用見込みがある非正規まで拡大された雇用保険の改正で試用期間中に会社都合による解雇で失業保険が貰えるかどうかしりたいです。

請負業の派遣で県外での仕事をしています。


7月から8月末までの雇用契約で給料日が今月末の絞めで翌月25日支払い。


会社の寮に住んでいます。寮費6万
時給1300円の7.5時間週5日勤務


雇用期間13日目に遅刻欠勤はしてないですが記入ミスなどの従業員として不適格であと5日間様子見て同じミスをする様なら解雇と言われ昨日同じミスをして14日間がたちました。



この場合失業保険を貰える資格は満たしているのかどうかよくわかりません。



本来8月末まで働けるものと思ってそれが14日、手元に現金が無く寮を出たら地元に戻る事ができなくて次の仕事を探すまでの生活をどうしたら良いかこまっています。





31日の雇用見込みの見込みって
あなたは2つの損をしていますので取り返しましょう。
その1:多分契約書上では1年未満でしょうか?。もしそうなら事前予告のない解雇ですので、この時の契約期間分の給料が全額保障されます。これは労働基準監督署に行き、契約書等を持参して申告すれば派遣元に調査・指導が入り全額支払われます。
その2:失業保険は14日働いていますので貰えますが、派遣元が雇用保険を払っているかどうか次第です。今から離職票が手元に届くまで1ヶ月、その後にハローワークに行って手続をすることになりますので、実際の受給は2ヵ月後ぐらいになります。
まずは私が説明した「その1」を急いだ方がよろしいかと思います。
在職中の就職活動について(25歳 女)
現在、ある役所で働いていますが、3月末で契約が切れるので就職活動をしております。
年度末ということで、現在の職場も忙しいのですが、
面接が入ったりハローワークに通ったりで遅刻や早退や欠勤をしています。
現在の職場は基本更新が無いのですが、大きな役所なので別の部署などで欠員が出たら雇ってくれるかもしれません。
なので気持ちよく退職したいのです。

しかし就活を優先していると、仕事がたまっていく状態です。(私がいないときは職員の方が代わりにする)
職員の方も文句は言いませんが、こちらも申し訳ないと思います。

割り切って就活に集中したほうがいいでしょうか?

一応、雇い主都合になるので、失業保険はすぐに支給されるのですが、なるべく4月からの仕事に就きたいです。
宜しくお願いいたします。
別の部署に欠員できたら、雇ってくれるかもわからないのなら、
役所からそういう話があるでしょう。
無いのなら、就活に専念されたほうがいいです。

貴女が役所側の立場になって考えれば、わかると思います。
不当解雇かどうかご意見聞かせてください。

結婚するにあたり結婚の報告を上司にしたところ
結婚相手がうちの会社のお得意様の役付きの方だという理由で自己退職という形で辞めることになり
ました

失業保険は自己都合だと三ヶ月しか支給されません


解雇扱いだと
失業保険が半年支給されるそうです。


喧嘩する気はないので
労働基準局に相談するきは今のところないです


せめて解雇扱いにしてくださいと上司に言ってみる価値はあるでしょうか?


会社が解雇にするのって面倒な処理なんでしょうか?
近日中に退職書類の提出を求められているので
なるだけ早い回答を宜しくお願いします
会社は情報など今後のことを考えて貴女にいられては仕事がやりづらいそう考えているのでしょう。
ただおかしいですね。
失業手当は退職前半年間に支給されたお給料の平均の6割ぐらいが年齢と勤続年数によって決められているので退職理由によってどうということはないと思いますよ。
こういった理由は会社の都合ですので普通は退職後書類が届いた後すぐ申請をすれば比較的早く支給されるはずですが自己都合ということにされると3ヶ月の待機期間がありますから支給されるのは4ヶ月目あたりになってしまいます。

会社側の処理としてはどちらの理由であれ面倒なことはないと思われますので会社の都合という理由にするよう話された方がいいかと思います。
あまり参考にならずすみません。
関連する情報

一覧

ホーム