退職と失業保険について
質問をさせていただきます。

現在26歳で平成26年年5月に正社員で働いて降ります。
しかしながら今現在、腹痛、下痢、おなかの調子が悪いといった症状がでており、病院にいきたいと思っております。

それと仕事をしていますが、仕事内容が難しくてどうにもならななかったりミスをしたときのリスクが高すぎてその重圧に耐えれない自分がいて毎日が辛い状態が続いております。
せっかく正社員で雇ってもらいながら正直辞めたいと思っております。

今一人暮らしで実家に帰りたいとは思っておりませんが最終的にはどうなるか分かりません。

仕事を辞めた場合なのですが何かリスクはあるのでしょうか?ちなみに会社の試用期間が12ヶ月とありました。
また病気などで退職した場合失業保険は早く需給できるのでしょうか?

はっきり言って自分が情けないし、根性がないのかもしれません。
今の仕事を決めたとき安易に決めたわけではなく似たような業種ではたらいていたことがあって応募したのですが
実際今までスキルがまったく通じないのが現状です。
人事です。
仕事を辞めた場合のリスクは、給与収入が無くなることです。
実家が資産家で仕送りが期待できるのなら問題なし。

病気理由で退職も自己都合なので、3ヵ月後の待機期間後から
の支給です。

業種・職種が不明なのでこれ以上のアドバイスができません。
例えば、商社の総合職・メーカーの営業職などが判れば、
知恵をお貸しできるかも。

補足
退職後、離職票を手に入れて10日後に手続きして、
その後3ヵ月後から支給です。
私傷病の場合。
失業保険について 教えてください。
現在、勤めている会社が、どんどん給料が下がり、とても生活できないので、
自分で 小さなうどん屋を やってみようと考えているものです。

現在の仕事を退職して、うどん屋をはじめたい。
しかし、すぐに(準備があるため)できるわけでもないので、それまでの間、
失業保険は、もらえますか?
退職して、うどん屋を開業するまでは、無収入になります。

失業保険のサイトを見たのですが、ハローワークにて 手続きをして、
かつ、就職活動をしているかたが 対象のようですが、どうでしょうか?
失業手当を受け取れる期間は
原則として退職日の翌日から1年間です。
「自分が就職の意思と能力があるにもかかわらず失業中であること」が
認定されれば失業手当が受け取れます。

ですが、以下のときは失業手当を受けることが
できませんので注意してください。
①定年退職後すぐに新しい仕事についた場合
②自営業を始めた人、または自営業のために準備を始めた場合
③会社の役員に就任した場合
定年退職後すぐに新しい仕事についた場合 です。

質問者さんの場合
②になりますが、まだ準備を実際にしていないのであれば
いつ準備をされるかによりますが
雇用保険の支給に該当されるかどうかは微妙です。
時々、死にたくなる。
ことってないですか?

私は、たまにあるんです。
ほんとうに突然です。
テレビをみていたり、勉強していたり、ご飯をたべていたり、
なんでもないことをしているときに
気持ちがふっと落ちて、
胸になにかつかえたようになり、消えてなくなりたい。
という気持ちになります。

半年位前に、リストラ候補になり、いつ自分に来るのか不安で不安でいた時からこの症状がでます。
実際先日リストラになり、少しの間なにもやる気がでず引きこもってました。
この引きこもってる期間はずっと死にたくなるという気持ちというよりは、
・朝とても気分が悪く起きられない
・化粧など身の回りを気にしない
・食欲不振
・考えがまとまらない
・自己嫌悪
など、ひどい状況でした。

現在は、時間もたったのでだいぶ冷静になりましたが、それでも急に死にたくなります。




今の経済情勢から考えて、今自分がおかれている状況はしかたないものだとも思うし、
独り身の実家暮らしなので食べるものにも困らず、蓄えもあるし、失業保険もすぐに給付されたから
金銭面も問題ないし、職もがんばって探してるのでとても前向きで、
現状を特別【不幸】とも思わないんですが、それでも二週間に1度くらいはとても暗い気持ちになってしまいます。

こういった経験ありますか??
また対処法を教えてください。
こういう質問に部外者が答えるものではありませんが、私の言える範囲で。

色々大変でしたね。とりあえず精神的な部分もそうですが、まずはお体を大切に。
お近くに踏み込んで相談できるような方はおられないんでしょうか。
ふっと起こる環状とはいえ、あまりに頻繁に起こるようでしたら病院をおすすめします。
できれば心理療法士のいる所がいいでしょう。

おそらく病院では薬でコントロールすることになりますし、多くは処方してもらえませんが、そういうものです。
60歳定年で退社します。その後とりあえず失業保険だけで暮らした方がいいのか。(それだけでは苦しいのですが)
又年金の一部をもらいながら、自営業的なもの(収入はまったくわかりませんが15万円として)
を考えています(時間、休みが比較的自由なので)
しかし収入はゼロの月があるかもしれません。
失業保険は14万弱だと思います。
どんな選択方法がいいのかまったく判らないので、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。
宜しくお願いします。
自営業で稼げるなら、それを直ぐに始めるのがよいでしょう。

雇用保険を貰うと、年金が止まりますから、雇用保険だけで生活
しなければなりません。月額14万円(A)。

自営業なら、年金はカットされないので、
年金(月額9万円)+自営業収入(月額15万円?)
=月額24万円(B)

これを比べると、A<B です。
つまり、後者を選択すべきです。
失業保険給付の認定日について
今失業中で、失業手当を受給中です。
次回の認定日が、来月の中旬頃、ちょうど、お盆の真っ只中になりそうです。
お盆は、実家に帰省予定にしていたので、認定日に職安にはいけそうにないんです。
…こんな理由では、認定日の変更は不可能でしょうか…。
無理ですね。

認定日に行けない理由として認められるものとしては身内の不幸、入院、面接、天災などです。

身内の不幸もごまかしはききません。
さっき反論があったのですけと
ひとつの仕事を続けていく方がいいのか、それとも、いろんな仕事をやった方がいいのか、
どちらが正しいのでしょうか?
ぼくは、あまり長く仕事が続けられない方です。すぐに飽きてしまう
その代わり、たいてい、肉体系から、飲食、旅館、マリンスポーツ、スノースポーツ、マスコミ、キャバクラ呼び込み、
田舎でも都会でも海外でも、何でも仕事にえり好みは持たないです。
常に仕事してます、人生、働かない期間は、ニートの期間は、自分は、全然ないです。
失業保険とかももらったことないです。

今、33歳で、一番、長く勤めていたのが、東京でセールスドライバーで4年。
あとは、正社員でも、1~2年程度。アルバイトだと、3ヶ月ぐらいで、稼げないとか
気に食わなければ辞めてた。
でも、飲食とか物流とか、上記の自分がやる仕事は、常時人がいないし、
喧嘩しても、問題おこして、やめても何処でも働けた。

ともかく、正直、ひとつのことしか、ひとつの会社でしか働いたことのない人って、
このご時世でもしそこの会社がつぶれたりしたら、即、ニートになってしまうと思うし、
危なくないでしょうか?
それとか、IT関係とか、製造業とか事務や工場とか派遣等でしか働いたことしかない人は、
そこがクビとか倒産した場合、他の飲食とか引越しとか、田舎の旅館で
住み込みで旅館家族で居候で生活できますか?

公務員とかもいいけど、事故とか問題とか不祥事を起こせは、即解雇だし、
あとB型の自分が一番嫌なのは、気の合わない嫌いな人間とずーっとストレスを
感じながら仕事していくというやつ。それは、自営業とか自分で会社作ってしまえば
いいのだろうけど、(自分も将来そうするつもり)。
おれは、気に食わん人とは、ずーっと一緒に付き合いたくないので。
石の上にも3年とか言ってたけど、立つ前に石が壊れたらどうするのでしょうか。
このご時世。
それは、ひとつのところでずーっと頑張っている人の方が給料は高いのだと思うけど、。
ひと付き合いとか限定されてしまうし、狭い視野で人生が終わると思う。
オレは、人生、いろんなところで働いて、いろんな人と出会い、旅して楽しむというのが
いいと思うのですけど。

みなさんは、どう思いますか?いろいろなところで仕事した方がいいのか、ひとつの職場で
ずーっとがいいのでしょうか?給料とか待遇とかその他、ストレスとか、も含めて。
はじめまして^^33歳ですかw10年後に同じ事言えたらいいですねw
同じ所で仕事をすることで倒産を前提に話をされているようですが
倒産しないところもあるんですよ^^クビにならない人もいますw
といいますか倒産したりクビにならない方が多いんです^^
大変な事辛い事を我慢して上位職を目指し最後には退職金が
もらえます。目先のお金だけを考えて設定上一番低い金額を
これからずっともらっていき、何かあっても何も保証のない生活が
長年続けられるのかが疑問です^^
まぁがんばってくださいw
関連する情報

一覧

ホーム