現在、妊娠出産育児の為、失業保険受給期間延長中です。就業中の平均月給は約24万円です。
(退職からさかのぼっての7ヶ月間)失業給付を受ける場合、基本日額は、およそどれくらいになるのでしょうか?就労は考えておりますが、旦那の扶養からはずれても失業給付を受けた方がとくでしょうか?
6ヶ月間の支給額を180日で割った額が基礎になります。
※「7ヶ月間」の「平均月給」では意味がありません。

また、この場合の「月」は賃金締め日が基準です。

年齢も関係するんですが、その点の説明がないですね。
※30歳未満と以上、45歳未満と以上。

5300円前後では?



〉旦那の扶養からはずれても失業給付を受けた方がとくでしょうか?
負担との兼ね合いの話なら、あなたが住む市町村の国民健康保険料/税によることですね。
失業保険に ついてお聞きします。 会社都合だと1ヶ月後に支給されるらしぃですが 1ヶ月後というのは いつから1ヶ月なんでしょうか?

例えば 会社から解雇される日が1月25日だとすれば 2月25日なのでしょうか?
2月20日に最後の1月分のわずかな給料が支給されるとして いつ失業保険は支給されるのでしょうか?

詳しい方教えてください\(__)
会社から離職票というものが渡されますから、それをハローワークに持っていって手続きした日から数えることになります。
なので、1月25日付で退職されても、ハローワークでの手続きが遅れれば遅れるほど支給は遅くなります。
退職者の都合によるところではなくても、会社側が離職票をなかなか出してくれない場合もあります。
その場合は会社側に早く離職票を渡してくれるように催促しましょう。
どうしても出してくれない場合、先にハローワークへ相談してください。

さて、ハローワークで手続きした日を起算日として、その後7日間(土日祝含む)を待機日と言います。
この7日間は雇用保険はもらえません。

会社都合の場合は、手続き後8日目から雇用保険がもらえます。
ただ、8日目以降の分をもらえるのは、手続きの日から4週間後の認定日に失業の状態にあったことを認定してもらい、その後数日~1週間程度あとに振込されます。

よって、ご質問にあります1ヵ月後と言うのは、実際にお金がもらえる日と言うことではあながち間違っているわけではないのですが・・・
少々考え方が違うのでご注意ください。

一番注意してほしいのはハローワークに手続きに行った日から数えると言うことです。

※ちなみに現在は失業保険ではなく雇用保険という名称です。
妊娠による退職の失業保険について。
12月31日付けで、4月から働いていた職場を妊娠により退職しました。9か月働いた事になります。
2月出産予定なのですが、失業保険の受給資格はありますか?あるならば、産後働ける状態になったら申請したいので、
延長手続きに行きたいのですが、9か月しか働いていないので受給資格があるのか分かりません。4月前の3月31日までは、他の職場で雇用保険を引かれていました。こちらは4年働いています。
働いてる期間が途切れずに続けて働いてるので、失業保険は出ますよ。

おそらく申請は辞めてから1年以内だったはずです・・・たぶんで申しわけないですが・・・
でも今回妊娠・出産という理由があるので、事情がある場合は申請手続きは延長できますから、出産後に行かれても大丈夫かと思います。

心配であるなら、一度ハローワークに問い合わせて聞いておくことおすすめします。
失業保険の職業訓練について
今年の9月か12月末に退職しようと考えています。原因はパワハラですが、法律関係の仕事で相手は雇用主ということもあり、おそらく自己都合での退職となりそうです。
今の仕事に就いてから1年ですので、失業保険の受給期間は90日だと思うのですが、これを伸ばしたいと思っています。
職業訓練を受ければ受給期間が伸びるのは知っていますが、私は中高の1種教員免許状を持っており、再就職は教員になりたいと考えています。失業期間中に新たに司書教諭の免許を取得しようと思っています。おそらく大学の通信教育や公開講座を受講すると思いますが、この場合失業保険の延長は出来ますか?
教えて下さい。
あなたが目指したい司法教諭の免許取得のコースが、ハローワーク紹介する職業訓練のメニューにあれば失業保険の延長は可能と思われますが、あなたが自分で見つけた通信教育や講座であれば失業保険の給付延長は難しいと思われます。取り合えずその月により色々と開催される職業訓練のコースがあるので、ハローワークに出かけいつからどのような講座や職業訓練が開催されるのか下調べをし、窓口で相談てみるのも良いのではと思います。地域によってはインターネットで調べる事もできるみたいです。
失業保険について教えてください。
現在派遣社員として事務の仕事をしています。
雇用保険は一年以上かけています。

現在妊娠中で出産準備のため4月末で退職予定です。この場合失業保険の受給延長手続きをすれば育児が落ち着いた頃に失業保険をもらえますか?
また受給延長手続きは退職後いつから申請できるのでしょうか?手続き方法もわかれば教えてください。
あと自己都合退職の場合は給料の何割くらいを何ヶ月間もらえるのか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
受給延長申請の期間は働くことができない状態が30日経過した後の1ヶ月以内ということになっています。
申請はあなたの住所を管轄するハローワークに次の書類をだしてください。
①受給期間延長申請書(HWにあります)
②離職票(1-2)
③印鑑
ご本人が行けなくても委任状があれば代理人でも手続きはできます。
基本1年のところ+3年延長ができますから一段落して働けるようになったら受給してください。

支給の内容についてですが、過去6ヶ月の賃金支給総額(賞与除く)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲内が基本賃金日額です。安い人は割合が高くなります。大体65%くらいでしょう。
支給日数は年齢、雇用保険被保険者期間で違いますが、あなたの場合は「特定理由離職者」として会社都合退職と同じ条件で支給されますから優遇されます。
雇用保険1年~5年未満として、年齢が45歳未満までは90日になります。
これで大体ご質問の内容は満たしていますでしょうか。
参考にしてください。
関連する情報

一覧

ホーム