自己都合で退職しました。ハローワークにて失業保険の手続きをし3ヶ月の給付制限中です。
同じような状況の方にお聞きします。

給付制限中にアルバイトをしていますか?やっているのであればどんなアルバイトですか?
週20時間の制限もあるのでなかなか都合の良いのが見つからず困っています。
今は平日毎日ハローワークに通っています。面接何社も受けましたが不採用ばかり。金銭的に余裕が無いので、少しでも稼げたらと思っています。
今は20時間内で、退職した職場でアルバイトしています。

退職する前に話をしてアルバイトさせてもらうことになりました。

制限があると新しいところでは難しいですよね・・・
友達で、公共訓練をうけて、1ヶ月目から受給もらっている人もいます☆
退職証明と雇用保険??

旦那が以前勤めていた会社に離職表・失業保険貰いませんみたいな紙? など全て提出しなくてはいけなかったので提出しました。(扶養になる為)


今回旦那が転職をしました。

今回も扶養になる為書類が必要と言われました。

・退職証明
・失業保険を受け取ってません と言う証明

これは旦那の会社に申請するのでしょうか?
それとも私が以前勤めていた所からでしょうか?

しかし失業保険を受給してないなど私が勤めていた会社が解るのでしょうか?

長文・乱文失礼いたしました。
離職表→離職票

ご主人が前の勤務先に勤めていた頃の保険証には「何々健康保険組合」と書いてありませんでしたか?

おそらく、健保組合が保管しているのでしょうが、まずはご主人の以前の勤め先に返還するよう請求してください。
会社から「健保組合に言え」と言われたら、今度はそこに直接に。


〉旦那が以前勤めていた会社に……提出しました。
素直に読むと、「何で退職した会社に提出するんだろう」と思いますよね?
「私が退職した際、健康保険に“扶養”になる手続きで、旦那の勤め先に離職票や失業給付を受けませんという内容の書類を提出しました」となぜ書けない?
失業保険と保険証について教えてください。

過去質問よりお知恵を貸して頂き、今日ハローワークに行って、3ヶ月の給付制限を待たずに支給されることになりました。


そこで質問なのですが、現在私は前の職場に保険証を返したため、無保険の状態です。

先日入籍したばかりで、旦那の会社から、扶養に入る手続きのために必要な用意してほしい物を書いたメモを貰いましたが、早急に手続きが必要ですか?

失業保険受給中は、扶養から抜けなくてはならないのですよね?

受給資格者のしおりには、

・10月25日 求職申込日

・(待機7日間)

・10月31日 待機満了日

・11月16日 初回認定日

となっております。

日額は、だいたい5000円くらいだと思います。

扶養の手続きをしないとなれば、国保と年金の手続きが必要になるという事でいいのでしょうか?

市役所でどのように手続きしたら良いのか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
前の会社から退職書類が送られてきた際に健康保険厚生年金資格喪失証明書(名称は会社によって違います)のようなものが送られてきまえんでしたか?その書類があれば市役所へ提出すると国保へ切り替えることができます。
その書類がない場合だとハローワークで離職票の再発行をしてもらい再発行してもらった離職票を市役所に持っていくことで切り替えることができます。

失業保険受給中は日額3,561円を超える場合は扶養に入ることができませんので国保へ切り替えなければなりません。
国民年金の免除なんですが
退職してから3ヶ月以上
立ちました。

退職した時はアルバイトでもすぐに見つけて働くと思っていたのですが
考えは甘く見つからずで

無職のまま貯金で住民税を全額納付、
国民健康保険は自営業していた父も同じ時期に仕事を辞めて迷惑かけてはいけないと年内分を納めました。
このような事から
失業保険の手続きをしていませんでした。

このような考えで今も貯金が苦しくなってきて

先日に国民年金の届出して下さい!ときたので
切り替えしに行くのに遅いのは分かっていたのですが後日行って切り替えに行きます。

ただ免除を少しでもしてもらいたいのですが
こちらが用意する書類は
失業保険をもらっているとゆう書類がないと
手続きして頂けないのですか?

それとも年金手帳と離職表だけでも大丈夫なのでしょうか?
離職票で大丈夫です。父親が同一世帯の世帯主であれば父の所得も免除の審査対象となります。父が退職したとのことですから、父の離職票か雇用保険受給資格者証も忘れずに持参してください。

それよりも、なぜ肝心の失業保険の手続きをしないのですか?自己都合退職であれば3カ月の待機期間も発生しますから、早急に手続きをしたほうがいいのではないでしょうか。

補足について
父の廃業の書類があるはずです、そのコピーを持参してください。失業保険は1年間は有効ですから早急に手続きをしたほうがいいですね。友達のことばは参考程度にとどめ、直接ハローワークに確認するべきでしたね。
失業保険について
受給期間が残っており、内定を頂いた会社に入りましたが、約3週間ほど経ちますが社風が合わず退職を考えています。

離職票はまだ出来ていないと思うのですが、この場合、また3ヶ月の待機期間を待たないと失業保険を受けることが出来ないのでしょうか?
先輩に聞くと午前様になることも多々ありタイムカードはそれでも20時で書かないといけない決まりがありサービス残業、パワハラは日常的に当たり前に行われているようです。
保険証を今日渡されたのですが、これは雇用保険に入っているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
会社を退職してHWで再度手続をすれば残りの分は受給できます。3ヶ月の給付制限はありません。
3週間では離職票を貰ってもそこの会社での受給資格がありませんので今は使いようがありません。ですから前の残り分を受け取ることになるのです。
保険証は健康保険のものではないでしょうか。それは退職する時に返却して下さい。雇用保険とは関係がありません。
また、「健康保険・厚生年金資格喪失届」ももらってください。
職歴については、14日以内であれば履歴書書く必要はありませんが、21日でも書かなくてもいいと思います。
失業保険について。NOVAの講師が今までの給料が未払いなのにG社に再就職すると失業保険がもらえないのではないのか?見たいな事を言っていました。給料って保証されていないのでしょうか?
失業保険ではなく雇用保険です。
退職していないで失業状態でもないに、なぜ失業給付を受けられるのでしょうか。
まず、責任を果たすところが責任を果たすべきで、それを雇用保険で補う理由にはなりません。
これが許されたなら、企業は社員に給料を払わないで働かせ続ける事が可能になります。
関連する情報

一覧

ホーム