失業保険をもらいながら、就労移行支援事業所に通うことはできますか?
失業保険の金額が減らされますか?
就労移行支援事業所では作業量によって工賃が出るらしいのですが、多分、そんなにも
らえないのかなと思ってます。どれくらいもらえるのでしょうか?実際、通ってた方、教えてください。
「質問者さんが、障がい者である」前提ですが、回答としては…


「受け持ちのハローワークで、障がい者等、福祉関係での対象者を、サポートする担当課経由で、雇用保険担当課に、一応相談した方が良い。

ただ、就労研修については、「家庭のお母さんが、行う一般的な内職で、指定のノルマを、達成する事が出来れば、月辺り1万円前後、貰える」程度か、金額が若干少ない程度と、考えてた方が良い。


それと、研修先の社会福祉法人によっては、「昼食代や、通所時の交通傷害保険の保険料等、指定の金額も、天引きする」作業所も、あるにはある、そうである。


しかし、就労研修に就く場合、障害者自立支援法扱いで、就くなら、自己負担が、必要な場合ある。

「住民税、払ってるか?」が、目安になる、そうである。

住んでる、市区町村の福祉事務所(役所か役場)の障害者担当課で、必要な手続き済ませて、「自己負担するのが、必要か?」を、審査して貰う必要がある。


「障害基礎年金つまり、障害者年金しか収入無く、指定の金額以下しか、給付されて無い為、住民税を払って無ければ、自己負担は不要となる」障がい者も、居るには居る、そうである。


何れにせよ、詳しい事については、「住んでる、市区町村を受け持つ、ハローワークの障がい者等、福祉関係での担当課と、雇用保険担当課」。


並びに、「住んでる、市区町村の福祉事務所(役所か役場)の障がい者担当課。

既に、連絡してれば、就労研修を検討してる、福祉作業所(運営母体)で、担当してる職員さん」。

それぞれに、電話か、直接出向いての何れかで、一度相談兼ねて、問合せた方が、良い。

回答自体は、「給付される、工賃自体が少ない為、雇用保険の給付金は、減額されない可能性、かなりあり」と、見た方が良いが…?」に、なります。
主人が定年退職しました。私は正社員で働いていますが先日私の会社の健康保険に入れてほしいと申し出ましたが失業保険をもらうのであればうちの会社の健康保険には入れないといわれました。本当でしょうか?失業保険
をもらわなければ健康保険の扶養に入れるのでしょうか?
健康保険の扶養者の条件のひとつに
「年間の収入が130万円未満(月額108,333円程度)である事」
があります。
60歳以上(又は障害者)の場合は、
「年間収入が180万円未満であること」
となります。

定年退職なので、60歳以上と推定されます。

すると、「基本手当日額」が収入基準日額以上の場合は、
その受給期間中は被扶養者になれないという決まりがあります。

月額に直せば15万円(180÷12)、日額に直せば5000円(30日として)
ということになります。
雇用保険の「基本手当日額」がこれ以上なら、基本手当の
支給対象期間の初日(待期又は給付制限満了の翌日)時点で、
被扶養者ではなくなりますので、ご主人を質問者の健康保険
扶養にすることはきなくなります。

受給が満了した時点で、職がなく、年金額が年額180万円
未満なら、主人を質問者の健康保険扶養にすることが
できます。
毎月夫(自営)から10万円預かりそれで生活していますが足りません。
足りない分は最近まで私も会社勤めしていた最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われていますが残りません。

家族構成 夫34・私31才

たとえば10月は

家賃¥0(築80年程のボロボロの元々夫の実家なので無料)
食費¥40,000
外食¥10,000(今月は節約したんで安く通常は50,000程 寿司は回転嫌いでファミレスにも行きません。
ふぐが好きなんですが1月1回は行きますが今月その分は夫の財布から捻出してもらいましたというか会社経費で落とします。)
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)
ガソリン・駐車場・公共料金などは経費なんで10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。

よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。外国の肉・魚でも良いと言いますが実際そうすると
おいしくないと箸をつけず破棄します。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類・美容などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・

月に2回¥50,000づつ 1~15日・16~30日家計簿で用途を見せています。
自分が欲しいのは自分で買い主人のペットみたいで嫌です。
超えていたら嫌な顔されるんでわざと少なくして自分で支払いしているので
貯金もだんだん減っていくし心配でなりません。

先日も同じ質問させて頂いたんですが、補足したかったので再度投稿させて頂きました。
共にお返事いただいた方々の中の意見をお聞かせ願います。
えーっと、ウチは食費(外食、お菓子含む)と日用品雑費
(シャンプー、ティッシュ、衣服等)で月50000円の予算です。
目安は食費35000円、日用品15000円にしてます。
それでいうと使いすぎですかね。

とはいうものの、その家の都合もあるし急には減らせないと
思ったので、ひとまず目安予算を考えてみました。

食費、飲料、お菓子で40000円(現行55000円)
病院、雑費、交通費で30000円(現行40000円)
外食費10000円(節約のままキープ)
新聞はウチは要りません(ネットで済む)が、必要なら1誌に。

これだけで100000円以下になりますよ。
お子さんも生まれることですし、頑張ってください。

ただ、旦那さんがいくら稼いでいるかにもよりますけどね。
月500000円以上稼いでいるなら、もう少し生活費あげて~とか
思いますけど。貯金とかキチンとしてくれてるならまぁガマンしますが。
派遣です。派遣先から強引に理由をつけられ、契約を更新してもらえませんでした。生活にとても困っていて、失業保険をできればすぐもらいたいのですが教えてください。
派遣先の職場から強引に業務の理由をつけられ、
次の契約の更新をしてもらえませんでした。
生活にとても困っています。
どうぞ派遣の失業保険給付について教えてください。

3か月更新で1年7ヵ月働き、雇用保険に加入しています。

これから6月末までの1ヵ月間、
今の派遣会社と他に登録している派遣会社で仕事を紹介してもらって
なんとか仕事がみつかればと思っているのですが、
それまでにみつからなかったらとても困る状態です。

仕事を紹介してもらっても、働きたい派遣先が6月末まで見つからなかったら、
会社都合で失業保険はもらえるのでしょうか?

7月から次の就業先が決まらなくて働けなかったら失業保険を
いただきたいと思っています。

またお恥ずかしい話なのですが、失業保険は生活していける分くらい、
いただける金額なのでしょうか?

頑張って次のお仕事も探そうと思っていますが、
色々家庭の事情もありまして、
なんとか失業保険をもらいたいと思っています。

どうぞ教えてください。よろしくお願いします。
受給申請しても速くて3か月後での支給です
支給期間は3か月かな?
それまでは無給です。

貴殿の場合だと職業訓練に行くのはどうですか?
職業訓練へ受かると支給が早まるし職業訓練を受けてる間はずっと支給が続きます。
これを活用して半年や1年、お金をもらってる人が居ます
知り合いが今失業保険をもらっています
何度も職安に通い面接を受けてますが
ことごとく落ちています
失業保険が今月で切れるみたいですが

もしこのまま仕事がみつからない場合はどうすればいいですか?
失業保険の延長はできませんか?
その方が会社都合で退職されたのなら「個別延長給付」という制度があります。
<個別延長給付>
解雇等会社理由での退職の場合で受給期間が終了しても職に就くことが出来ない場合に60日の期間延長が認められる場合があります。(最終認定日に言われる場合が多い)
認定日に欠席がないか、規定以上の求職活動を積極的にしていたかとか、職業訓練を受講した実績などが考慮されハローワークの判断によりますがほとんどが認定されています。
「個別」というのは個別に呼ばれて話があるところから来ているという説もあります。
基本は45歳未満ですが、職安所長が支給を認めた場合はこの限りではありません。
目安とされるのは応募実績で、所定給付日数が90日又は120日の方 1回以上、150日又は180日の方 2回以上、所定給付日数が210日又は240日の方 3回以上、 所定給付日数が270日の方 4回 以上、所定給付日数が330日の方 5回 以上となっています。
ただし、自己都合で退職したのなら雇用保険での延長制度はありません。
関連する情報

一覧

ホーム