失業保険の資格 24年1月6日に社員になり24年12月いっぱいで辞めた場合失業保険は貰えるでしょうか?やはり25年1月6日までいないと資格は無いのでしょうか?わかる方教えて下さい。
自己都合の場合ですね。
過去2年間に12ヶ月以上期間があればいいです。
ですから24年1月6日以前1年以内に他社で雇用保険期間があってそれで12ヶ月になれば
受給できます。ただし、11日以上勤務した月(有給を含み)が12ヶ月以上必要です。
他で期間がない場合は期間不足です。
来年まで頑張りましょう。
今、11ヶ月働いた工場をやめて、1日4時間のバイトに行ってるんですが、辞める時、『社会保険に加入してたのが8ヶ月だったので、失業保険は受ける事ができない。
残った4ヶ月をどこか他の所で稼げば受給できる』と言われました。

今は、彼氏がキツいなりにも養ってくれてますが、やっぱりキツいので、職業訓練を受けながら、生活費を支給してもらいたいと思うのですが、無理な場合とは、どんな感じですか?職業訓練中に妊娠しているとかは無理ですか?
雇用保険が受給できない方でも、一定の条件を満たせば訓練中に「生活支援給付」が支給される可能性があります。
ただし、色々条件があり、本人や世帯の収入状況によっては支給されません。

また、妊娠中であっても訓練は受けれますが、出産日が訓練期間中に含まれるなど、訓練が途中で終わる可能性が高い場合は訓練受講を認めてくれないケースもあります。

質問者の方の家庭状況や収入など詳しいことが分からないので、生活支援給付についてははっきりしたことは言えません。
一度ハローワークで相談されることをお勧めします。
派遣社員の休職時の対応について教えてください。
私は派遣社員で、今の派遣会社及び出向先で約2年勤務しました。
10月15日から、自己都合で休職しています(うつ病で医者から1か月休養との診断書が出ました)
11月半ばから復職したいと思っていますが、通院はまだしばらく必要なようです。
先日、派遣会社から、今月1度も勤務していないので、11月からは社会保険を国民保険に切り替えをしてくださいといわれました。


質問1
11月中に復職した場合、11月中の保険料は満額、国民保険で払うのでしょうか?また、病院で払う診療費はどうなるのでしょうか。

質問2
もし復職が延期になった場合(或いは出向先から契約を打ち切られた場合)無収入になるため、保険料を納めることが困難なのですが、保険料免除や減額などの手続きはハローワーク?区役所?どこにすればいいのでしょうか。

質問3
2の状態になった場合、失業保険を支給して頂ける可能性はありますでしょうか?

質問4
11月はまだ1日も働いていないのですが、会社に有給休暇を申請して少しでも収入を得ることは可能でしょうか?



質問が多く、複雑で申し訳ありません。
お詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。
復職されたら社保適用して貰えると思いますが、会社規定によります。
保険料は月額です

国民年金・国民健康保険の減免申請は市役所です
減免申請が認可されるのと未払いは違います。今は未払いなので今障害者になると障害者年金が貰えません。

失業保険は貰えません
今すぐ働ける状態で求職活動をしているが就業していない人にあたらない
ハローワークで傷病給付申請をしましょう

有給休暇が消化されておらず雇用契約が終了していなければ可能かな?
失業保険受給中のバイトについての質問です。
交通費もバイト賃金に含まれるのでしょうか?
例えば、1日2時間/時給1000円のバイトを週5日やったとします。

バイト代2000円-控除額1296円+基本手当日額5000円=5704円 ]-(賃金日額7000円×80%=5600円)=基本手当日額から控除される金額104円

となりますが、これに交通費1000円支給がプラスされたら、どうなるんでしょうか?
この場合、1104円が基本手当日額から引かれてしまうのでしょうか?

回答よろしくお願い致します。
交通費も含め当然ですが引かれます。

働いた結果、事業主または関連会社(派遣等や請負等やりとりがある場合を含む)から報酬が支給された場合は対象です。

対象外は、労働の結果とは因果関係があるものの、事業主と因果関係がない。
例としては:A型B型作業所等で働き、障害福祉サービスの利用料の減免を受けた。
企業実習に行き、就労移行支援施設から日当をもらったなどです。
ただしその施設が実習先とお金のやりとりなどが全くない場合に限ります
退職理由を会社都合にするには?

正社員として約3年勤めた会社を、下記の経緯により2週間後に退職します。
失業保険の退職理由を会社都合にするには、また今(退職前に)やっておくべき事などアドバイスお願いします。
1.仕事が減り、業務が激減した。
2.(技術職なので)仕事がない間は資格取得や勉強をするようにと上司からの指示が出始めた。
3.比較的短期間での資格受験を指示されたり(受験費用は自己負担)、社内での研修・勉強を土日もするようかなり強い口調で指示され始めた。
(土日の勉強は「業務ではなく勉強だから」との事で労働時間に含まず)
4.3に不満を示すと「ならどうすれば仕事がもらえるか考えろ」などと言われ1日中勉強もできずに会議室で考えさせられたりした。
5.それでも土日の研修に応じないと「あなたはうちの会社には向いていないのでは」などと言われ退職を勧める話が出始めた。
6.最初は退職を断ったが、最終的に「転職活動期間」として1ヵ月半の有休をやるからと言われ、その場で退職届にサインをした。

現在は上記6の期間中です。

失業保険は退職届を出したのだから当然、自己都合になるものと思っていたのですが、最近、下記の場合は会社都合になると知りました。

- 上司・同僚などから故意の排斥、または著しい冷遇もしくは嫌がらせを受けたことによって離職した者
- 事業主から直接もしくは間接に退職することを勧奨されたことにより離職した者

自分の場合、この文言に該当する可能性は十分にあると思っているのですが、どうでしょうか?
上司が出した条件を飲んだのですから、やはり自己退職でしょうか?

また、どの程度が「著しい」嫌がらせなのでしょうか?
上司からでも「事業主から直接もしくは間接に」退職を推奨された事になるでしょうか?

ちなみに会社は、今年に入ってからあの手この手を使って社員(特に1,2年目の若手社員)を退職させており、半年くらい前に労働基準監督所の監査も入っています。
正直、私の場合はそれほど「著しい嫌がらせ」を「長期間に渡って」受けた訳ではなく(上記3~6は約1週間)、上司側としても「正当な業務指示」という体裁は取っていますが、内部の人間にしてみれば退職させるための嫌がらせである事は明らかです。
退職を断り続けることもできましたが、そうしたところで嫌がらせがエスカレートしていくだけなのは容易に想像できましたし、それならば上司が少しでも良い条件を出したところで辞めるのが得だという心理にさせられてしまいました。

予断ですが、たとえ本件の会社都合が認められなくても、公の機関から会社に対して何らかの調査・指導、あるいは罰則があるを望んでいます。
1.退職直前に転職活動のための長期連続有給取得を勧められている事実を説明することです。そして、自身が転職も長期 連続有給休暇の取得も希望していないと主張することです。
2.主張する先は、当然会社ですが、それでも会社が自己都合の離職票を作成し場合はハローワークの窓口で、退職理由に 同意していない旨の申告をして、直接退職までの経過を説明することです。
3.離職票の3枚目の右側下段に本人の意見を記載する欄があります。そこに退職理由に同意していないと記載することです。
4.「正直、私の場合はそれほど「著しい嫌がらせ」を「長期間に渡って」受けた訳ではなく・・・」と思っていること自体、相当洗脳 麻痺の状態です。
5.「公の機関から会社に対して何らかの調査・指導・・・」を期待するのであれば、当事者がキチンと被害状況を報告しなけれ
ばなりません。
失業保険の基本手当日額について教えて下さい。

派遣社員です。
5年11ヶ月勤めた会社を本日15日で勤務終了します。
今月の出勤日数は今日で11日です。

離職前6か月の賃金とは今月も含まれますか?
賃金締日が月末、翌月20日払いです。


「出勤日数が11日以上の場合は含まれる」

「賃金締日(30日or31日)以外で離職した場合は除かれる」


上記2点の書込みを拝見しますが、私の場合どちらに該当しますか?
今日で今月(2月)11日勤務なので含まれるようなら基本日額が下がってしまうので、欠勤にしていいと上司から言われてます。
賃金締日の離職ではないので今月の11日勤務は含まれないなら、欠勤にしたくありません。


宜しくお願い致します。
基本手当日額を算出する前に、まずは賃金日額を算定する必要があります。これは、離職票に記載された賃金で算出されます。

質問者様がおっしゃる「出勤日数~」は、被保険者期間を算定する際に必要な要件であり、賃金日額を算出する際には関係ありません。

離職日の翌日を「資格喪失応答日」とし、その日を基準に1ヶ月ずつ遡り、その1ヶ月ごとに賃金支払い基礎日数が11日あれば、被保険者期間1ヶ月となります。

賃金日額は、それとは別になります。給与締め日毎に記載されますので、給与計算期間途中に退職したからといって、日額が下がるということはありません。
関連する情報

一覧

ホーム