9月に脱サラをしました。
失業保険を申請したいんですが、どのようにしていくものですか?
またいつからいつまでどれくらいもらえるものですか?

昨年は所得400万でした。

またその間、就職が決まったりアルバイトしたりしたら保険はもらえないですか?
>いつからいつまでどれくらいもらえるものですか?

これは雇用保険に加入していた期間によって、異なります。
いくら支給になるかは、それまでの貴殿の給与の金額次第です。

いつから支給になるのかですが、貴殿は自己都合で辞めたのであれば、
概ね三ヶ月後から支給になります。

就職が決まった場合、これも条件がありますが、
早期就職手当の支給があります。

アルバイトですが、禁止されている訳ではありませんが、
申告する必要があります。

収入があると、その分支給額が減るので、
損した感じがするかも知れません。

なお、隠れてバイトしたり、不正をすると支給が無くなるどころか
貰ったお金以上を支払う事もありますので注意して下さい。

貴殿の支給条件などの確認は、職安に行けば分かりますし、
受給には必ず説明会に出席する必要があるので、職安で確認して下さい。
失業保険について

はじめまして。
9月末で退職をします。
11月から個人事業主として設計事務所を開設しようと現在準備中ですが、事業開始後は失業保険の受給はできるのでしょうか?
貰えないと思います。

元々就活活動を支援するための制度ですから、自営業になることが決まっているのなら、貰えないはず。

自営業になる場合は、準備期間中も既に就職しているものと判断されます。

私の知識めあやふやなので、ちゃんと職安で確認してみて下さい。
失業保険について
2012年12月末まで2年9ヶ月正社員で働き、そのあと1ヶ月分だけ失業保険をもらいました。早期就職手当は貰わずに2013年4月から2014年1月17日まで派遣社員で働き、妊娠を機に退
職しました。
この場合、手続きをすれば出産後に残りの失業保険をもらえるのでしょうか?
>この場合、手続きをすれば出産後に残りの失業保険をもらえるのでしょうか?

特定理由離職者の2とハローワークに認定されれば受給できる可能性があります。
また失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
副業でチャットレディ(確定申告不要な程度の収入)をしていた場合本業を失っても失業とは言えないのでしょうか?
本業でかけていた失業保険を受給しながら、受給を止められない程度に、もともと副業としていたチャットレディで稼ぎたいのです。

(失業保険受給中でも収入があった場合は申告をすれば、就労・内職をしても問題ないようなのです。)
ですので、チャットレディで求職活動の妨げにならない程度に少し稼ごうと考えているのですが…。

チャットレディーは個人事業主。
開業届けの提出や、確定申告の必要がない程度の所得でも
「個人事業主=職あり」ということで失業とは言えず、本業で掛けてた雇用保険で失業保険を受給してしまうと不正受給となるのでしょうか??

素人判断ではなく、こういったことに詳しい方がいらっしゃいまいたらご教示くださいませ。

あまりにも無知な状態で税務署やハローワークへ問い合わせても何を言ってるか理解できないので、少し予習をと思っています。
宜しくお願い致します。
チャットレディーはおっしゃる通り、個人事業主扱いになりますので
アルバイトではないため、それを行うと失業状態ではなくなりますよ。

つまり失業保険はもらえなくなるということです。

その状態で、失業保険を受給すると不正受給になります。

アルバイトをするなら、バイト代の出るアルバイトにしておきましょう。
当然アルバイトの場合も働いて給料が発生したときは
失業保険はもらえません。
(給付がなくなるわけではなく、後にずれるだけですが)
失業保険給付中にアルバイトをしたら、その日数を申告しますが
アルバイトした日については失業保険給付はないと思っていたのですが、
あるサイトでアルバイトした日数分(給付がなかった日分)は失業保険
給付終了後にちゃんと振り込まれるとありました。本当でしょうか?
アルバイトを1か月に3日したとします。

そうすると、その3日分は「給与を貰った」とみなされて、支払われませんが、
その3日分の失業保険は消滅するわけではなく、そのまま残りますので、
うしろに回ります。


週に20時間以上のアルバイトをすると、就職とみなされるため、それ未満でアルバイトしてください。

ちなみに給付期間の3分の1以上かつ45日以上の給付日数を残して仕事が決まると、早期就職手当として、
残日数の給付金のうち半分位をまとめてもらえるようです。
失業保険など
個人事業主です。夫婦で経営していましたが、妻が妊娠して、仕事を続けることができなくなりました。一人で出来る仕事ではないので、人を雇いましたが、もともと夫婦二人でがんばってやっと生活できるような仕事だったので、人を雇うと一気にピンチになってしまいました。
妻の失業保険など、何か助けになる手続きなどあったら教えてください。
「出産費資金貸付制度」があります。・・・役所の保険係
妊娠4ヶ月以上の場合に利用できます。この費用は出産育児一時金の支給時に差し引かれます。
出産育児一時金が35万ですので80%ぐらいかと思われます。

または社会福祉協議会の生活福祉資金がありますので問い合わせてみてください。
生活費が不足することや個人事業の資金に影響が出る場合に相談できます。

失業給付は雇用保険に加入している労働者で失業している場合であり、妊娠中により労働できない状態ではもらえません。
関連する情報

一覧

ホーム