失業保険に受給について教えてください。
11年勤めた会社を退職しようと思っています。
現在寝たきりの母と、母を介護している父。妻と子供1人で生活しています。
父の体の具合もあまり良くなく、食事や家事の為に
現在勤めている会社の就業時間に合わなくなってきており、
退職を考えております。(妻は正社員で働いており、収入も私より多く、仕事が忙しいため
妻の仕事は続けるという同意です)
退職をした後、以前父が商っていた菓子製造・販売(個人)を復活させて、
自営業を始めたいと思っています。
退職後、約半年くらいは、父の元で修行(訓練)が必要と思われます。
上記の状態での質問ですが、
①自営業への転向で、訓練期間の為に失業保険は受給できるのでしょうか?
②受給可能な場合、自己都合の退職ですが、失業保険受給はいつから受けられますか?
③受給期間は、最長でどのくらいあるのでしょうか?
④その他、考えておかなければならないことはありますでしょうか?
上記質問のうち、どれかひとつでも構いませんので、
失業保険に詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
11年勤めた会社を退職しようと思っています。
現在寝たきりの母と、母を介護している父。妻と子供1人で生活しています。
父の体の具合もあまり良くなく、食事や家事の為に
現在勤めている会社の就業時間に合わなくなってきており、
退職を考えております。(妻は正社員で働いており、収入も私より多く、仕事が忙しいため
妻の仕事は続けるという同意です)
退職をした後、以前父が商っていた菓子製造・販売(個人)を復活させて、
自営業を始めたいと思っています。
退職後、約半年くらいは、父の元で修行(訓練)が必要と思われます。
上記の状態での質問ですが、
①自営業への転向で、訓練期間の為に失業保険は受給できるのでしょうか?
②受給可能な場合、自己都合の退職ですが、失業保険受給はいつから受けられますか?
③受給期間は、最長でどのくらいあるのでしょうか?
④その他、考えておかなければならないことはありますでしょうか?
上記質問のうち、どれかひとつでも構いませんので、
失業保険に詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
職安へは通い詰めた経験があります。
まず、自己都合であり、おまけに「自営業の為の準備」なんてことは口が裂けても話してはいけません。職員にもよりますが、その場でバッテンをつけるイジワルな人間もいますから。
給付金とは、次に働く意欲のある人に対するものですから、まず、再就職をするということが前提です。自営ではダメです。
お父様の下で修行をされるそうですが、それはできるのではないですか?
給付金を受け取るためには、毎月、2社以上だったかな?
受けたと言う証拠がいるので、毎月2社くらい受けたらいいんです。
受からなさそうにいくといいですよ。
あと、受かりそうでも「思っていたのとは違った」などと言って断ってもいいです。
私の友人もいましたよ。絶対受からないようなところばかり行っていました。
それから毎月の認定日に顔を出すと、きちんと給付されます。
どのくらいの期間かはわかりませんが、全部もらうには、作戦が必用です。
演技をしてくださいね!
まず、自己都合であり、おまけに「自営業の為の準備」なんてことは口が裂けても話してはいけません。職員にもよりますが、その場でバッテンをつけるイジワルな人間もいますから。
給付金とは、次に働く意欲のある人に対するものですから、まず、再就職をするということが前提です。自営ではダメです。
お父様の下で修行をされるそうですが、それはできるのではないですか?
給付金を受け取るためには、毎月、2社以上だったかな?
受けたと言う証拠がいるので、毎月2社くらい受けたらいいんです。
受からなさそうにいくといいですよ。
あと、受かりそうでも「思っていたのとは違った」などと言って断ってもいいです。
私の友人もいましたよ。絶対受からないようなところばかり行っていました。
それから毎月の認定日に顔を出すと、きちんと給付されます。
どのくらいの期間かはわかりませんが、全部もらうには、作戦が必用です。
演技をしてくださいね!
失業保険について。
私はフリーターなんですけど、店が閉店してしまうので解雇されてしまいます(>_<)
去年4月末から働き始めて平均収入が月6万5千円です。
失業保険は大体、何日間、いくらもらえるんですか??
すぐ支給されるんですか??
もし次バイト始めたらもらえなくなるんですよね??!
私はフリーターなんですけど、店が閉店してしまうので解雇されてしまいます(>_<)
去年4月末から働き始めて平均収入が月6万5千円です。
失業保険は大体、何日間、いくらもらえるんですか??
すぐ支給されるんですか??
もし次バイト始めたらもらえなくなるんですよね??!
失業保険は解雇されてしまう場合は
待機期間をおいてから出たりしますが、
勤め先から発行される書類とかが必要になるので
必ず出るというものではないようです。
つとめていたときにもらっていた金額に比例して計算されるので、
いくらかどうかはハローワークにいって失業保険が適用されるかどうか?
聞いてみないとわかりません。
もらえないこともあります。
働いていたことが証明されない・・仕事がやめたことを確認できないなどで
ハローワークのいう 失業保険の該当にならないことがあるので
その辺は代理人ではない 本人が言って聞かないとわかりません。
待機期間をおいてから出たりしますが、
勤め先から発行される書類とかが必要になるので
必ず出るというものではないようです。
つとめていたときにもらっていた金額に比例して計算されるので、
いくらかどうかはハローワークにいって失業保険が適用されるかどうか?
聞いてみないとわかりません。
もらえないこともあります。
働いていたことが証明されない・・仕事がやめたことを確認できないなどで
ハローワークのいう 失業保険の該当にならないことがあるので
その辺は代理人ではない 本人が言って聞かないとわかりません。
失業保険についての質問です。認定日前に就職が決まった場合、失業保険はもらえないのでしょうか。ちなみに待機期間は経過していますが、説明会にはまだ行ってません。
頂けますよ、ハローワークへの就職の報告は、就職日1日前までに、雇用主が書く、「就職届」と共に報告します。
内定での報告義務はありません、認定日はその月、28日間の求職活動を報告する場です、その月の求職活動を認定して頂き、支給されます。
また、再就職手当ですが、待期後、1ケ月はハローワーク紹介か、厚労省に認可された職業紹介所での紹介でなければ支給されません。
内定での報告義務はありません、認定日はその月、28日間の求職活動を報告する場です、その月の求職活動を認定して頂き、支給されます。
また、再就職手当ですが、待期後、1ケ月はハローワーク紹介か、厚労省に認可された職業紹介所での紹介でなければ支給されません。
私の姉の話ですが.お解りの方是非教えてください。姉は会社都合で先月退社しました。雇用保険加入期間は9ヶ月です。
1年に達してませんが会社都合なので基本手当は3ヶ月間の受給資格があるようですので姉は約3月から5月位まで基本手当を頂けるようです。また.今日会社都合内容の離職票が届いたので明日これを持参し失業給付の手続きにハローワークに行く予定のようでした
しかし
今日妊娠していることが発覚し
たようで。。。。
妊娠をハローワークに言ったらもちろん働ける状態ではなくなると判断されるでしょうから基本手当の失業給付金はもちろんいたいだけなくなりますよね。。
ただ.通常 失業給付資格の延期をハローワークに申告すれば産後また失業保険を利用できるとちらっと見たことがありますが....
姉はできるば産後に失業保険給付を利用し基本手当をもらいながら訓練校にも通いたいみたいみたいです
ただ姉の場合
会社都合退社(雇用保険加入期間9ヶ月だか受給資格があり離職票あります)のばあいも
同じく失業給付資格の延期申請は可能性なのでしょうか?
長々と解りずらい文面ですみません。
是非教えてください。
1年に達してませんが会社都合なので基本手当は3ヶ月間の受給資格があるようですので姉は約3月から5月位まで基本手当を頂けるようです。また.今日会社都合内容の離職票が届いたので明日これを持参し失業給付の手続きにハローワークに行く予定のようでした
しかし
今日妊娠していることが発覚し
たようで。。。。
妊娠をハローワークに言ったらもちろん働ける状態ではなくなると判断されるでしょうから基本手当の失業給付金はもちろんいたいだけなくなりますよね。。
ただ.通常 失業給付資格の延期をハローワークに申告すれば産後また失業保険を利用できるとちらっと見たことがありますが....
姉はできるば産後に失業保険給付を利用し基本手当をもらいながら訓練校にも通いたいみたいみたいです
ただ姉の場合
会社都合退社(雇用保険加入期間9ヶ月だか受給資格があり離職票あります)のばあいも
同じく失業給付資格の延期申請は可能性なのでしょうか?
長々と解りずらい文面ですみません。
是非教えてください。
働ける体でない(妊娠発覚日?)から1ヶ月以内に受給資格者証と
受給期間延長申請書と理由証明(診断書)をもちこめばOKです。
また、代理申請は委任状があればOKで郵送も可能です。
申請についてはお近くのハローに電話を要れ再度必要書類など確認
してくださいね。最大で3年延長可能ですので、詳細はハローに聞いて
ください。働けないは30日以上を言います。なので、働けるようになれば
受給可能になります。また、職業訓練学校は最大2年コースがありますが
受給期間中に申請すればその間、90日越えてもずっと保険を貰えるととも
に訓練学校からのあっせんもあり就職率はアップします。
(上限有の交通費と昼飯代程度の手当てもあります!!)
一回 ハローに妹さんでも良いのでいってみましょう。
お姉さんの元気なお子さんを生まれることをお祈りします!
受給期間延長申請書と理由証明(診断書)をもちこめばOKです。
また、代理申請は委任状があればOKで郵送も可能です。
申請についてはお近くのハローに電話を要れ再度必要書類など確認
してくださいね。最大で3年延長可能ですので、詳細はハローに聞いて
ください。働けないは30日以上を言います。なので、働けるようになれば
受給可能になります。また、職業訓練学校は最大2年コースがありますが
受給期間中に申請すればその間、90日越えてもずっと保険を貰えるととも
に訓練学校からのあっせんもあり就職率はアップします。
(上限有の交通費と昼飯代程度の手当てもあります!!)
一回 ハローに妹さんでも良いのでいってみましょう。
お姉さんの元気なお子さんを生まれることをお祈りします!
失業保険について
1月に退職し、仕事を探していましたが現在まだ決まっていません。
当初は3か月くらいで決まるだろうと思っていたため、申請をしていませんでした。
しかし、現状が厳しい状況のため、申請を考えています。
退職後すぐの申請じゃない場合でも、通りますかね???
1月に退職し、仕事を探していましたが現在まだ決まっていません。
当初は3か月くらいで決まるだろうと思っていたため、申請をしていませんでした。
しかし、現状が厳しい状況のため、申請を考えています。
退職後すぐの申請じゃない場合でも、通りますかね???
離職の日の翌日から起算してどれだけが申請期間であるという規定は存在しません。
受給期間(支給を受けることができる期間)が正当な理由なき自己都合退職で就職困難者でなければ離職日翌日起算で1年ということです(雇用保険法20条1項)。
そして、受給するためにはまず、管轄公共職業安定所に出頭し、求職の申し込みをした上で離職票を提出し、受給資格の決定を受けなければなりません。管轄職業安定所は失業の認定日を定め、受給資格者証を甲府します(同15条2項他)。
認定日には必ず管轄職業安定所に出向いてください。どうしても行けない場合は事前に連絡してください(同30条1項)。
最初に公共職業安定所に求職の申し込みをした日以後において失業している日が通算して7日に満たない間は受給できません。これを待機期間といいます(同21条)。
その後3ヶ月が離職理由(自己都合)による給付制限期間です(同33条1項)。
その後、算定基礎期間が10年未満であれば所定給付日数90日分、10年以上20年未満であれば120日分、20年以上であれば150日分受給できます(同22条1項)。
これを離職日の翌日から起算して1年間に受給できるということで、この期間内に所定給付日数分を受給できなかった分は諦めるしかないということです。
質問者様の場合はまだ間に合いますが、それでも公共職業安定所に初めて出頭した日から3ヶ月強は受給できませんので、必要なら源泉徴収票の出ないアルバイトで食いつないで下さい。税金を取られるアルバイトだと必ず公共職業安定所にバレます。
ちょっと最後は余分ですがね(笑)
受給期間(支給を受けることができる期間)が正当な理由なき自己都合退職で就職困難者でなければ離職日翌日起算で1年ということです(雇用保険法20条1項)。
そして、受給するためにはまず、管轄公共職業安定所に出頭し、求職の申し込みをした上で離職票を提出し、受給資格の決定を受けなければなりません。管轄職業安定所は失業の認定日を定め、受給資格者証を甲府します(同15条2項他)。
認定日には必ず管轄職業安定所に出向いてください。どうしても行けない場合は事前に連絡してください(同30条1項)。
最初に公共職業安定所に求職の申し込みをした日以後において失業している日が通算して7日に満たない間は受給できません。これを待機期間といいます(同21条)。
その後3ヶ月が離職理由(自己都合)による給付制限期間です(同33条1項)。
その後、算定基礎期間が10年未満であれば所定給付日数90日分、10年以上20年未満であれば120日分、20年以上であれば150日分受給できます(同22条1項)。
これを離職日の翌日から起算して1年間に受給できるということで、この期間内に所定給付日数分を受給できなかった分は諦めるしかないということです。
質問者様の場合はまだ間に合いますが、それでも公共職業安定所に初めて出頭した日から3ヶ月強は受給できませんので、必要なら源泉徴収票の出ないアルバイトで食いつないで下さい。税金を取られるアルバイトだと必ず公共職業安定所にバレます。
ちょっと最後は余分ですがね(笑)
いつもお世話になります。
先日ハローワークの件で問い合わせをさせていただき、回答ありがとうございました。
今回は精神障害者福祉手帳についてですが、私は昨年3月から通院しています
。
傷病手当が9月で切れるのと、制限付きなら就労許可の診断書を出せると言われたので、次回診察のときに診断書を書いて貰おうと思っていました。
ところがハローワークの方に、精神障害者福祉手帳を取得することをオススメする、と言われ、本日その申請を行いました。(動ける状態ではなかったので親に代理を頼みました)
診断書(意見書。失業保険受給期間が90日から300日に伸びるそうです)を次回診察日(来週)発行してもらい、その足で再度ハローワークに行くのですが、精神障害者福祉手帳の審査は1ヶ月以上かかるとのことで到底提出は間に合いません。
ハローワークの方にもそう伝えたのですが、なぜ申請した方がよかったのでしょうか。
また、私は失業保険受給期間中のアルバイトは禁止だと思っていましたが、週19時間以下ならその分受給額は減るがアルバイトをすること自体は問題ないと言われました。
これはつまり、ずるい考え方をしてしまえば、短時間バイトをしつつ失業保険を受け取れるということですよね?いきなり長時間労働は厳しいので有難いシステムではありますが、なんだか卑怯な気がしてしまいます。
ハローワーク自体が許可しているのでいいんでしょうが…。
最後に、アーバンライナーには障害者割引が適用されると聞きましたが、精神障害者福祉手帳3級(多分3級)でも割引は適用されるのでしょうか。
一種二種とは書いてありますが、正直わかりません。(等級は1~3級なので)
ご存知の方がみえましたら、ご指南お願いします。
先日ハローワークの件で問い合わせをさせていただき、回答ありがとうございました。
今回は精神障害者福祉手帳についてですが、私は昨年3月から通院しています
。
傷病手当が9月で切れるのと、制限付きなら就労許可の診断書を出せると言われたので、次回診察のときに診断書を書いて貰おうと思っていました。
ところがハローワークの方に、精神障害者福祉手帳を取得することをオススメする、と言われ、本日その申請を行いました。(動ける状態ではなかったので親に代理を頼みました)
診断書(意見書。失業保険受給期間が90日から300日に伸びるそうです)を次回診察日(来週)発行してもらい、その足で再度ハローワークに行くのですが、精神障害者福祉手帳の審査は1ヶ月以上かかるとのことで到底提出は間に合いません。
ハローワークの方にもそう伝えたのですが、なぜ申請した方がよかったのでしょうか。
また、私は失業保険受給期間中のアルバイトは禁止だと思っていましたが、週19時間以下ならその分受給額は減るがアルバイトをすること自体は問題ないと言われました。
これはつまり、ずるい考え方をしてしまえば、短時間バイトをしつつ失業保険を受け取れるということですよね?いきなり長時間労働は厳しいので有難いシステムではありますが、なんだか卑怯な気がしてしまいます。
ハローワーク自体が許可しているのでいいんでしょうが…。
最後に、アーバンライナーには障害者割引が適用されると聞きましたが、精神障害者福祉手帳3級(多分3級)でも割引は適用されるのでしょうか。
一種二種とは書いてありますが、正直わかりません。(等級は1~3級なので)
ご存知の方がみえましたら、ご指南お願いします。
精神障害者福祉手帳を申請するメリットがあるから勧めたのでしょう。
デメリットはないのでは?
ハローワーク自体が許可したという話でなく、勧めた話でなく、ハローワークが労働基準法に準拠して運営しているので、失業保険を貰いつつでもアルバイトするのは法的に問題ないからそのように言ったのだと思います。
デメリットはないのでは?
ハローワーク自体が許可したという話でなく、勧めた話でなく、ハローワークが労働基準法に準拠して運営しているので、失業保険を貰いつつでもアルバイトするのは法的に問題ないからそのように言ったのだと思います。
関連する情報