失業保険給付制限中に契約社員として採用されました。
人間関係がうまくいかず、退社を考えています。再度、失業保険を申請する際7日+90日の待機および給付制限からスタートするのでしょうか? 契約社員として4ヶ月が経過しています。 給付制限は、3ヶ月でした。
人間関係がうまくいかず、退社を考えています。再度、失業保険を申請する際7日+90日の待機および給付制限からスタートするのでしょうか? 契約社員として4ヶ月が経過しています。 給付制限は、3ヶ月でした。
制限期間中に就職されたのですね。
もしその会社を退職した場合また最初からの手続きになるのではないかと不安に思っておられるのであれば、そうではありません。
今の会社を退職する場合、離職票(まだ雇用保険をかけてもらっていない場合は離職証明書)を貰ってください。
手元には前回退職して手続きした際の受給資格者証があるはずです。
(給付制限期間中に就職手続きした状態になっているはずです)
退職したら、会社からもらった離職票(もしくは離職証明書)と受給資格者証を持って安定所へ行き、再離職手続きを受けてください。
受付に行って、給付制限期間中に就職した会社を退職したので再離職手続きに来ましたと言えば大丈夫です。
おそらく窓口で次の認定日を指示され、受給開始となるでしょう。
もちろん、必要な求職活動等も必要となりますし、受給期間満了日が近かったりすぐ就職が決まった場合などはその限りではありませんが、まずは窓口の指示に従ってくださいね。
退職時に気を付ける点ですが、既に雇用保険をかけてもらっているのであれば、離職証明書での再離職手続きはできません。
必ず離職票が必要となりますから、実際には退職してすぐすぐ再離職手続きにはいけないでしょう。
会社に早めに発行してもらえるようお願いをすると同時に、必ず離職票を欲しいと伝えてください。してくださいね。
もしまだ雇用保険をかけてもらっていない場合は(既に就職して4カ月経過してますから雇用保険の取得は済んでいると思いますが・・)、受給資格者のしおりに離職証明書が綴ってあるはずなので、会社に証明してもらって再離職手続きしてください。ない場合は安定所に行けば貰えます。
ご参考になさってください。
もしその会社を退職した場合また最初からの手続きになるのではないかと不安に思っておられるのであれば、そうではありません。
今の会社を退職する場合、離職票(まだ雇用保険をかけてもらっていない場合は離職証明書)を貰ってください。
手元には前回退職して手続きした際の受給資格者証があるはずです。
(給付制限期間中に就職手続きした状態になっているはずです)
退職したら、会社からもらった離職票(もしくは離職証明書)と受給資格者証を持って安定所へ行き、再離職手続きを受けてください。
受付に行って、給付制限期間中に就職した会社を退職したので再離職手続きに来ましたと言えば大丈夫です。
おそらく窓口で次の認定日を指示され、受給開始となるでしょう。
もちろん、必要な求職活動等も必要となりますし、受給期間満了日が近かったりすぐ就職が決まった場合などはその限りではありませんが、まずは窓口の指示に従ってくださいね。
退職時に気を付ける点ですが、既に雇用保険をかけてもらっているのであれば、離職証明書での再離職手続きはできません。
必ず離職票が必要となりますから、実際には退職してすぐすぐ再離職手続きにはいけないでしょう。
会社に早めに発行してもらえるようお願いをすると同時に、必ず離職票を欲しいと伝えてください。してくださいね。
もしまだ雇用保険をかけてもらっていない場合は(既に就職して4カ月経過してますから雇用保険の取得は済んでいると思いますが・・)、受給資格者のしおりに離職証明書が綴ってあるはずなので、会社に証明してもらって再離職手続きしてください。ない場合は安定所に行けば貰えます。
ご参考になさってください。
私は派遣で就業していましたが契約打ち切りになり、今は失業保険を貰いながら就職活動をしています。
しかし、就きたいと思う求人も少なく2ヵ月が過ぎても仕事は見つかっていません。
そして、特定受給資格者とゆうモノに該当するらしく(雇用保険資格証に‘候’の印鑑がおしてあります)60日、延長になるかもしれないと言われました。
雇用保険が切れるのは来月3日で、認定日が来月の19日なので19日に延長されるかどうか分かると言われました。
しかし気持ち的に、凄く焦っているので早く知りたいのが本音です…
今までに面接は受けれなく、書類選考で落とされたのが一件です。今現在、書類選考待ちのモノが一件あります。
もともと給付日数は90日です。
私の住んでいる兵庫県は就職難地域に指定されています。
長々しく拙い文章で申し訳ありません。
答えていただけたら幸いですm(_ _)m
しかし、就きたいと思う求人も少なく2ヵ月が過ぎても仕事は見つかっていません。
そして、特定受給資格者とゆうモノに該当するらしく(雇用保険資格証に‘候’の印鑑がおしてあります)60日、延長になるかもしれないと言われました。
雇用保険が切れるのは来月3日で、認定日が来月の19日なので19日に延長されるかどうか分かると言われました。
しかし気持ち的に、凄く焦っているので早く知りたいのが本音です…
今までに面接は受けれなく、書類選考で落とされたのが一件です。今現在、書類選考待ちのモノが一件あります。
もともと給付日数は90日です。
私の住んでいる兵庫県は就職難地域に指定されています。
長々しく拙い文章で申し訳ありません。
答えていただけたら幸いですm(_ _)m
質問者さんは、ハロ-ワ-クから個別延長給付の対象者ですよっていう説明は受けているみたいですね。
ではたぶん手元にハロ-ワ-クからいただいている「個別延長給付のご案内について」という紙はもっていると思います。
まず個別延長給付の対象者の条件として主に、
・離職日に45歳未満の方・・・45歳以上の方は、通常の給付でも手厚く保護されているから対象外みたいです。
・雇用機会が不足する地域として指定された地域に住んでいる方・・・質問者さんは確かに該当しますね。
・所定給付日数が90日の方は、1回以上の求人への応募回数がないといけません。・・・質問者さんは、過去に1回書類審査で落とされ、1回書類選考待ちのものがある・・・っていうことは2回応募しているのですね。じゃあいいんじゃないですか?
あと、
・失業認定日ごとに2回ずつ求職活動をしないといけませんが、もし求職活動をしないで不認定処分をハロ-ワ-クから受けたことはないですか?
・別に理由がないのに認定日にハロ-ワ-クに行かないで、ハロ-ワ-クから不認定処分を受けたことはないですか?
あといくつか細かい条件がありますが、上記の条件をクリアしておけば60日延長されるのではないですか?
私も離職票をハロ-ワ-クにもって行った時に個別延長給付の対象者として説明を受けましたけど、上記に記載していることを特に注意して・・・みたいなことを言われました。
その中でも特に言われたのが「求人への応募回数」の件ですね。
ハロ-ワ-クの人に早く応募回数をクリアしてって言われていました。
ではたぶん手元にハロ-ワ-クからいただいている「個別延長給付のご案内について」という紙はもっていると思います。
まず個別延長給付の対象者の条件として主に、
・離職日に45歳未満の方・・・45歳以上の方は、通常の給付でも手厚く保護されているから対象外みたいです。
・雇用機会が不足する地域として指定された地域に住んでいる方・・・質問者さんは確かに該当しますね。
・所定給付日数が90日の方は、1回以上の求人への応募回数がないといけません。・・・質問者さんは、過去に1回書類審査で落とされ、1回書類選考待ちのものがある・・・っていうことは2回応募しているのですね。じゃあいいんじゃないですか?
あと、
・失業認定日ごとに2回ずつ求職活動をしないといけませんが、もし求職活動をしないで不認定処分をハロ-ワ-クから受けたことはないですか?
・別に理由がないのに認定日にハロ-ワ-クに行かないで、ハロ-ワ-クから不認定処分を受けたことはないですか?
あといくつか細かい条件がありますが、上記の条件をクリアしておけば60日延長されるのではないですか?
私も離職票をハロ-ワ-クにもって行った時に個別延長給付の対象者として説明を受けましたけど、上記に記載していることを特に注意して・・・みたいなことを言われました。
その中でも特に言われたのが「求人への応募回数」の件ですね。
ハロ-ワ-クの人に早く応募回数をクリアしてって言われていました。
育児休暇を取って復帰しました
1月から復帰してフルタイムで仕事をしてきましたが、子供が保育所へ行き始めたら風邪をひきやすくなり、会社を4月に3日、5月5日休みました。会社の方から休みが多いといわれ、「辞めろとはいわないけど…」という言い方をされました。
10年以上勤めている会社です。
7月まで在籍したら復帰金をもらえます。それまでがんばってその後やめようと思っていますが、
有給残り31日あります。7月まで仕事に出て、その後有給を使ってやめる方法を考えていますが
有給で7月まで在籍しても復帰のお金はもらえますか?
また、失業保険ももらえるのですか?
1月から復帰してフルタイムで仕事をしてきましたが、子供が保育所へ行き始めたら風邪をひきやすくなり、会社を4月に3日、5月5日休みました。会社の方から休みが多いといわれ、「辞めろとはいわないけど…」という言い方をされました。
10年以上勤めている会社です。
7月まで在籍したら復帰金をもらえます。それまでがんばってその後やめようと思っていますが、
有給残り31日あります。7月まで仕事に出て、その後有給を使ってやめる方法を考えていますが
有給で7月まで在籍しても復帰のお金はもらえますか?
また、失業保険ももらえるのですか?
定年退職のような場合だと残有給の消化をして退職というのは私の会社でも実施されていますが、
質問者様のケースだと依願退職という事になるようで、
この場合 あまり有給消化後→退職というのは私の会社では無いように記憶しています。
有給休暇は個人の権利として使用できると思いますが、あまり聞きませんね(依願退職で有給を全て消化というのは)
質問者様の会社との話し合いで全てとはいわないまでも半分とか 有給を消化したい旨を伝えて了承してもらう必要あるかと思います。
たぶん 法的には有給の消化は個人の権利としてまったく問題ないと思いますが、会社側の了承を得る必要あると思います。
(私の会社では契約社員の解雇時というような会社側の都合の場合は残有給消化後退職手続きとういうケースはありました)
また失業保険は、もらえるのではないかと思います。(育児休暇中は労働期間から差し引かれますが、基本的に3ヶ月以上就業期間があれば適用になると思います)
ただし 手続き後 45日以上経過しなければもらえないと思います。(依願退職であれば)
解雇・倒産等 就業者の意思に関係なく、失業した場合は即時失業保険適用になりますが。
質問に対して的を得ているか判りませんが、参考になればと思います。
質問者様のケースだと依願退職という事になるようで、
この場合 あまり有給消化後→退職というのは私の会社では無いように記憶しています。
有給休暇は個人の権利として使用できると思いますが、あまり聞きませんね(依願退職で有給を全て消化というのは)
質問者様の会社との話し合いで全てとはいわないまでも半分とか 有給を消化したい旨を伝えて了承してもらう必要あるかと思います。
たぶん 法的には有給の消化は個人の権利としてまったく問題ないと思いますが、会社側の了承を得る必要あると思います。
(私の会社では契約社員の解雇時というような会社側の都合の場合は残有給消化後退職手続きとういうケースはありました)
また失業保険は、もらえるのではないかと思います。(育児休暇中は労働期間から差し引かれますが、基本的に3ヶ月以上就業期間があれば適用になると思います)
ただし 手続き後 45日以上経過しなければもらえないと思います。(依願退職であれば)
解雇・倒産等 就業者の意思に関係なく、失業した場合は即時失業保険適用になりますが。
質問に対して的を得ているか判りませんが、参考になればと思います。
失業保険受給中なのですが、現在海外に居て失業認定日にハローワークに行くことができません。どうすればいいでしょうか?なにかペナルティーがありますか?よろしくお願いします。
どうにもなりません
その前28日分が失業認定されません
帰国したら速やかに出頭してその日の失業を確定させないとその後の28日も認定されません
(次に失業認定した日以降しか認定されません)
ペナルティーはないですが(認定されなかった日に対しての失業手当がもらえないだけ)
就業する気がないと判断されると打ち切りということはなくはないかもしれません
その前28日分が失業認定されません
帰国したら速やかに出頭してその日の失業を確定させないとその後の28日も認定されません
(次に失業認定した日以降しか認定されません)
ペナルティーはないですが(認定されなかった日に対しての失業手当がもらえないだけ)
就業する気がないと判断されると打ち切りということはなくはないかもしれません
失業保険について・・・
今回地震の影響により契約社員で働いてましたが満了と通知されました。
退社したあと失業保険を受けようと思いますがそこで質問です。
今埼玉で一人暮らしをしています。
実家は東京です。
住所も面倒なので東京のままです。
このときどこで失業保険を受けれるのでしょうか?
また住所変更しなければいけないならどこで何を用意しないといけないんでしょうか?
今回地震の影響により契約社員で働いてましたが満了と通知されました。
退社したあと失業保険を受けようと思いますがそこで質問です。
今埼玉で一人暮らしをしています。
実家は東京です。
住所も面倒なので東京のままです。
このときどこで失業保険を受けれるのでしょうか?
また住所変更しなければいけないならどこで何を用意しないといけないんでしょうか?
住居地を管轄するハローワークで雇用保険受給申請が出来ます。
現在の埼玉のお住まいの住所で公共料金の請求書や領収書がありますよね、それがあれば住民票のある場所でなくても申請・受給が出来ます。
現在の埼玉のお住まいの住所で公共料金の請求書や領収書がありますよね、それがあれば住民票のある場所でなくても申請・受給が出来ます。
失業保険について(派遣社員、契約打ち切り、自己都合)
宜しくお願いします。
現在29歳です。2007年1月から派遣社員をしています。
紹介予定派遣ではないものの、近いうちに正社員に登用するという条件で働いていました。
派遣先課長から、その旨記載されたメールも残っています。
正社員への登用という話があったので、月120時間を越える残業もしていました。
しかしながら、昨年12月24日に、派遣先事業部の業績の悪化により、
2月27日を持って契約を延長しないことを、派遣会社から通達されました。
(派遣会社との契約は1年単位で、自動更新になります。労働契約書は見た事もありません)
社員になれないどころか、2月で契約が打ち切られる会社にいるより、
次の働き先の試験が迫っている為、一刻も早く辞めて試験対策に専念したいと考えております。
この場合、契約が満了する2月27日より早く辞めると、やはり自己都合での退職扱いになりますでしょうか?
また、他の派遣社員は、1月末で契約を打ち切られています。
私の場合は、正社員の仕事を丸々引き継いでやっていたので、
引継ぎ期間の考慮で、他の方より1ヶ月長くいることにされました。
2月の業務が忙しいのもあると思います。
私の希望としては、他の方と一緒に1月末に契約を打ち切られて、
失業保険を早く貰いながら、試験対策をしたいです。
派遣会社に相談して、他の方と同様の扱いに変えてもらう事は可能なものでしょうか?
仮に、それで、自己都合になってしまうのであれば、会社に出社することは大幅に控えたいと思っていますが、
休みが多くて解雇された場合は、失業保険を頂くにあたり、条件は大幅に変わってきますでしょうか?
お手数お掛けしますが、宜しくお願いします。
宜しくお願いします。
現在29歳です。2007年1月から派遣社員をしています。
紹介予定派遣ではないものの、近いうちに正社員に登用するという条件で働いていました。
派遣先課長から、その旨記載されたメールも残っています。
正社員への登用という話があったので、月120時間を越える残業もしていました。
しかしながら、昨年12月24日に、派遣先事業部の業績の悪化により、
2月27日を持って契約を延長しないことを、派遣会社から通達されました。
(派遣会社との契約は1年単位で、自動更新になります。労働契約書は見た事もありません)
社員になれないどころか、2月で契約が打ち切られる会社にいるより、
次の働き先の試験が迫っている為、一刻も早く辞めて試験対策に専念したいと考えております。
この場合、契約が満了する2月27日より早く辞めると、やはり自己都合での退職扱いになりますでしょうか?
また、他の派遣社員は、1月末で契約を打ち切られています。
私の場合は、正社員の仕事を丸々引き継いでやっていたので、
引継ぎ期間の考慮で、他の方より1ヶ月長くいることにされました。
2月の業務が忙しいのもあると思います。
私の希望としては、他の方と一緒に1月末に契約を打ち切られて、
失業保険を早く貰いながら、試験対策をしたいです。
派遣会社に相談して、他の方と同様の扱いに変えてもらう事は可能なものでしょうか?
仮に、それで、自己都合になってしまうのであれば、会社に出社することは大幅に控えたいと思っていますが、
休みが多くて解雇された場合は、失業保険を頂くにあたり、条件は大幅に変わってきますでしょうか?
お手数お掛けしますが、宜しくお願いします。
有給休暇を使うだけですね。期間のある契約は勝手にやめる事は出来ません。正当な理由が必要、例えば医師の診断書とかあれば可能かな?
後一月のいつから働いたのかな?
また本来自動更新したなら来年まで契約期間があるはず
派遣先が契約を断わられても派遣元の契約期間があるから仕事を捜せ!と言える場合もあるまたは損害賠償も可能かも、労働相談、ユニオンに聞いて見てね。初めの契約書になんて書いていますか?
後一月のいつから働いたのかな?
また本来自動更新したなら来年まで契約期間があるはず
派遣先が契約を断わられても派遣元の契約期間があるから仕事を捜せ!と言える場合もあるまたは損害賠償も可能かも、労働相談、ユニオンに聞いて見てね。初めの契約書になんて書いていますか?
関連する情報