失業保険について
何度質問しても理解に苦しむのですが、簡単に聞きます。
初回認定日 2月1日
次回認定日 4月26日
給付制限期間 1月11日~4月10日です。
①基本手当ては4月11日以降もらえるのでしょうか?
②2月下旬からフルタイムで派遣の仕事します。当然就職した事になりますが、それまでの分は基本手当てはもらえますか?
③再就職手当てですが、派遣で最大6ヶ月働いた後(派遣紹介予定)契約社員になる予定です。1年の契約は見込まれないから支給されないですよね?
どなたが解る方お願いします。
何度質問しても理解に苦しむのですが、簡単に聞きます。
初回認定日 2月1日
次回認定日 4月26日
給付制限期間 1月11日~4月10日です。
①基本手当ては4月11日以降もらえるのでしょうか?
②2月下旬からフルタイムで派遣の仕事します。当然就職した事になりますが、それまでの分は基本手当てはもらえますか?
③再就職手当てですが、派遣で最大6ヶ月働いた後(派遣紹介予定)契約社員になる予定です。1年の契約は見込まれないから支給されないですよね?
どなたが解る方お願いします。
今名目上フルタイムで言っているところで、どうやら契約社員なのかなって気がしてます。じゃないと、契約書が変ですよね?
その会社の職場の一番上の名前なそのままですが、その会社は株式会社の中の一つの支店にすぎないので。(インターネットでみて実在していて、しかし、その会社の本部長の名前も記載してあります。なので、私は紹介でその会社の契約社員になったということですよね?実際シフト見ていて、オリって書いたあるのはオリエンテーションって意味ですよね?しかもオリエンテーションは1月27日からで、入社も1月27日付けになってます。もちろん今の職場はとても感じいいのでいたいのですが。できたらこのままいられたらいいなって思っています。しかも今月のシフトがでましたが、もう3月15日までのシフトでているんですよね。違っていたらもうとっくに切られているはずなので。会社側からは。
その会社の職場の一番上の名前なそのままですが、その会社は株式会社の中の一つの支店にすぎないので。(インターネットでみて実在していて、しかし、その会社の本部長の名前も記載してあります。なので、私は紹介でその会社の契約社員になったということですよね?実際シフト見ていて、オリって書いたあるのはオリエンテーションって意味ですよね?しかもオリエンテーションは1月27日からで、入社も1月27日付けになってます。もちろん今の職場はとても感じいいのでいたいのですが。できたらこのままいられたらいいなって思っています。しかも今月のシフトがでましたが、もう3月15日までのシフトでているんですよね。違っていたらもうとっくに切られているはずなので。会社側からは。
24歳女です。現在は派遣でオペレーター業務をしていますが、派遣は収入面で将来性がないと感じ、未経験ですがWEB系の会社に勤めたいと思っています。スムーズな転職の為にはどの様に動いたらよいでしょうか?
未経験の度合いですが、エクセルやワードすらできません。その為、失業保険をもらって職業訓練校に行くべきか、(一般の専門学校にはお金がない為通えません。)全くの未経験ではいきなり正社員は難しいと思うので、派遣で入って働きながら覚えて正社員を目指すべきか・・。周りにWEB系に勤めてる人がいないのでどうしていいか全く分かりません。
実際エクセルやワードすらできないのでは使い物になるのかも不安です。しかし、現在も働いている為、独学でも勉強もなかなか難しい状況です。
高校を卒業してから4年洋服の販売をしていたため、特にパソコン系の資格も持っておりません。
勤めてみたい会社はWEB系のデザイン会社です。HPを作ったり・・とかしてみたいと思っています。
手に職をつけたいので、長く務めてスキルアップしていける様な会社に入りたいと思っています。
結婚をこの先することがあっても、仕事は続けて行きたいと思っています。
しかし、どこから今の状況を変えて進むべきか身動きが取れず迷っています。
もし同じ様な全く違う業種からの転職に成功した方などいらっしゃったら、お知恵を借りたいです。
よろしくお願い致します。
未経験の度合いですが、エクセルやワードすらできません。その為、失業保険をもらって職業訓練校に行くべきか、(一般の専門学校にはお金がない為通えません。)全くの未経験ではいきなり正社員は難しいと思うので、派遣で入って働きながら覚えて正社員を目指すべきか・・。周りにWEB系に勤めてる人がいないのでどうしていいか全く分かりません。
実際エクセルやワードすらできないのでは使い物になるのかも不安です。しかし、現在も働いている為、独学でも勉強もなかなか難しい状況です。
高校を卒業してから4年洋服の販売をしていたため、特にパソコン系の資格も持っておりません。
勤めてみたい会社はWEB系のデザイン会社です。HPを作ったり・・とかしてみたいと思っています。
手に職をつけたいので、長く務めてスキルアップしていける様な会社に入りたいと思っています。
結婚をこの先することがあっても、仕事は続けて行きたいと思っています。
しかし、どこから今の状況を変えて進むべきか身動きが取れず迷っています。
もし同じ様な全く違う業種からの転職に成功した方などいらっしゃったら、お知恵を借りたいです。
よろしくお願い致します。
やはり、エクセルやワードも使えないレベルでは、相当これから寝る間も惜しむほど
真剣に勉強をするという覚悟で向わないと難しいかと思います。
現在のお仕事が満了になり、雇用保険でいわゆる「失業手当」がいただけるようなら
ハローワークでやっている「職業訓練」のWEB制作コースを受講してみても
いいかもしれません。職業訓練は、失業手当をいただきながら、受講できるもので
(しかも受講手当や交通費が支給されます)、転職を機にスキルアップしたい人には
お勧めです。私はMOSコースを受講しましたが、週5日朝から夕方まで3ヶ月間みっちり
授業があり、最後は資格を取ることができました。
同時期にWEB制作コースがあったのを覚えています。地域によってない所もあるかも
しれませんが、調べてみてはいかがでしょう。
本当に将来を考えて、やりたい仕事と思うなら、頑張ってみてください。
真剣に勉強をするという覚悟で向わないと難しいかと思います。
現在のお仕事が満了になり、雇用保険でいわゆる「失業手当」がいただけるようなら
ハローワークでやっている「職業訓練」のWEB制作コースを受講してみても
いいかもしれません。職業訓練は、失業手当をいただきながら、受講できるもので
(しかも受講手当や交通費が支給されます)、転職を機にスキルアップしたい人には
お勧めです。私はMOSコースを受講しましたが、週5日朝から夕方まで3ヶ月間みっちり
授業があり、最後は資格を取ることができました。
同時期にWEB制作コースがあったのを覚えています。地域によってない所もあるかも
しれませんが、調べてみてはいかがでしょう。
本当に将来を考えて、やりたい仕事と思うなら、頑張ってみてください。
失業保険について質問です。
先月会社を辞めたばかりです。
再就職は会社に所属することを考えておらず、独立します。
独立といっても、起業するわけでもなく、個人で『フリー』と名乗る職種です。
たとえば、カメラマンの見習いみたいなものです。
給料はもらえますが、たいした契約を交わすこともありません。
ただ、支給される給料は源泉所得税を差し引かれた金額です。
なので、雇用保険に今後入ることもなく、契約社員でもないし、会社員でもありません。
アルバイトとも違います。
最初の支給日が2月ですが、それまでに個人で仕事をした場合(12月~2月中旬の短期契約)
失業保険はもらえないのでしょうか?
2月以降もそんな感じで働いていこうと思ってるのですが、失業保険はもらえない感じですかね?
わかりにくい説明ですみません。
先月会社を辞めたばかりです。
再就職は会社に所属することを考えておらず、独立します。
独立といっても、起業するわけでもなく、個人で『フリー』と名乗る職種です。
たとえば、カメラマンの見習いみたいなものです。
給料はもらえますが、たいした契約を交わすこともありません。
ただ、支給される給料は源泉所得税を差し引かれた金額です。
なので、雇用保険に今後入ることもなく、契約社員でもないし、会社員でもありません。
アルバイトとも違います。
最初の支給日が2月ですが、それまでに個人で仕事をした場合(12月~2月中旬の短期契約)
失業保険はもらえないのでしょうか?
2月以降もそんな感じで働いていこうと思ってるのですが、失業保険はもらえない感じですかね?
わかりにくい説明ですみません。
給料を申告しなくても、各社会保険(雇用・年金・健康)に加入しなければバレません。所得税は厚生労働省の管轄で無いので関係ありません。ただ失業手当てを貰っている事を口外してはいけません。密告されます。
去年3月まで派遣社員という形態で就業していました。契約満了とともに、取引先から迎え入れたいと言われ、一年弱正社員として就業しています。ところが、今になって3月一杯(約1年)で退職して欲しいと言われました
零細企業なので赤字は銀行の融資が受けられなくなるなど恐いそうです。1年前はここまで会社が不況になるとは思っていなかったとのこと。会社都合とし、すぐに失業保険が受給出来るようにするとか、退職金にはプレミアをつけるとか言われ、仕方のないことだからと了承しました。でも、会社都合で退社だと、「解雇された」というレッテルが張られ、再就職時に不利になると聞きました。実際のところはどうなんでしょうか。出来ればハローワークで次回の就職先を紹介してもらうつもりです。こういう場合は多くの方がそうなのでしょうが、なんとなく、都合のいいように振り回されたようで腑に落ちません。
零細企業なので赤字は銀行の融資が受けられなくなるなど恐いそうです。1年前はここまで会社が不況になるとは思っていなかったとのこと。会社都合とし、すぐに失業保険が受給出来るようにするとか、退職金にはプレミアをつけるとか言われ、仕方のないことだからと了承しました。でも、会社都合で退社だと、「解雇された」というレッテルが張られ、再就職時に不利になると聞きました。実際のところはどうなんでしょうか。出来ればハローワークで次回の就職先を紹介してもらうつもりです。こういう場合は多くの方がそうなのでしょうが、なんとなく、都合のいいように振り回されたようで腑に落ちません。
確かに主さまの云う様に会社に振り回されてる感が拭えません。が、「解雇」にもよるもので解釈を誤ってはいけません。会社都合といって過言はありません・・・ですから、あなた様が危惧する様な事ないと思いますよ。「ハローワーク」に出向いて頑張って次の職場を確保して下さい。厳しい事かもしれませんが頑張って下さいね。
失業保険について
今、土木関係の事務をしていますが、現場事務所の事務員です。
今年いっぱい(12月末まで)という契約で雇っていただきましたが、母に聞いたらこういう場合にも失業保険がでると言っていました。
臨時・契約社員でも、失業保険って出るのでしょうか?
出るとしたら、今いただいてる給与の何%くらい頂けるのでしょうか?
よろしくお願いします。
今、土木関係の事務をしていますが、現場事務所の事務員です。
今年いっぱい(12月末まで)という契約で雇っていただきましたが、母に聞いたらこういう場合にも失業保険がでると言っていました。
臨時・契約社員でも、失業保険って出るのでしょうか?
出るとしたら、今いただいてる給与の何%くらい頂けるのでしょうか?
よろしくお願いします。
こういう場合、って、どんな場合でも、必要な条件を満たす期間雇用保険の被保険者であって、失業して、失業したことが認定されれば、失業給付は受けられますが、どういう理由で受けられないのではないかと心配されたのでしょうか?
臨時・契約社員だから、というだけでは情報が足りません。
いつから、いつまでの雇用契約なのか。
そもそも、雇用保険の被保険者となっているのか。
12月までだというが、更新についての取り決めはないのか。
など、を明らかにして欲しいと思います。
はい。"普通に"失業給付受給が可能な条件を満たしていると思いますよ。
臨時・契約社員だから、というだけでは情報が足りません。
いつから、いつまでの雇用契約なのか。
そもそも、雇用保険の被保険者となっているのか。
12月までだというが、更新についての取り決めはないのか。
など、を明らかにして欲しいと思います。
はい。"普通に"失業給付受給が可能な条件を満たしていると思いますよ。
派遣社員の雇用保険、失業保険について質問させてください。
去年の八月から派遣され長期ではたらかせてもらってましたが派遣先会社が忙しくないとのことで二月いっぱいでその派遣先をやめてくれと言われました。
契約書類を見たら派遣期間満了は四月になっています。この機会に正社員でできる仕事を探そうと思っているのですが仕事がすくないみたいで失業保険がないと不安です、今回の条件で派遣会社に離職票をもらうばあい会社都合になりますか?また派遣会社から仕事を紹介された場合正社員で働きたいとの理由で断った場合はどうなりますか?詳しい方どうかよろしくおねがいします。
ちなみに雇用保険通知書によれば被保険者になったのが去年の八月四日になっています。
去年の八月から派遣され長期ではたらかせてもらってましたが派遣先会社が忙しくないとのことで二月いっぱいでその派遣先をやめてくれと言われました。
契約書類を見たら派遣期間満了は四月になっています。この機会に正社員でできる仕事を探そうと思っているのですが仕事がすくないみたいで失業保険がないと不安です、今回の条件で派遣会社に離職票をもらうばあい会社都合になりますか?また派遣会社から仕事を紹介された場合正社員で働きたいとの理由で断った場合はどうなりますか?詳しい方どうかよろしくおねがいします。
ちなみに雇用保険通知書によれば被保険者になったのが去年の八月四日になっています。
結論から言いますと、あなたは今回の離職では
雇用保険を受けることは出来ません
まず、派遣先をやめてもあなたの雇用主は派遣元の派遣会社ですから、
派遣先をやめた理由で派遣元を辞めれば派遣元が
解雇したわけではないので自己都合になります、
また派遣元の紹介をあなたの正社員になりたいという都合で
断れば、あなたの都合で断ったのですから自己都合です
自己都合の場合は離職前の2年間に通算して12ヶ月間以上の
加入期間(被保険者期間)がなければ雇用保険は受けられません
、あなたには、この期間が足りません
以上の理由で今回は雇用保険を受けることは出来ません
雇用保険を受けることは出来ません
まず、派遣先をやめてもあなたの雇用主は派遣元の派遣会社ですから、
派遣先をやめた理由で派遣元を辞めれば派遣元が
解雇したわけではないので自己都合になります、
また派遣元の紹介をあなたの正社員になりたいという都合で
断れば、あなたの都合で断ったのですから自己都合です
自己都合の場合は離職前の2年間に通算して12ヶ月間以上の
加入期間(被保険者期間)がなければ雇用保険は受けられません
、あなたには、この期間が足りません
以上の理由で今回は雇用保険を受けることは出来ません
関連する情報