障害者の失業手当について教えて下さい。
現在約4年勤めた会社を退職予定です。
理由としましては私は脳梗塞をわずらっており
言語障害があるため、仕事についていけません。
会社には自己都合により退職と伝えるつもりです。

Q1.失業手当は賞与は入れず基本給をベースにするのでしょうか?
(資格手当、残業手当等の手当は除くのでしょうか?)
Q2.失業手当の割合が50%~80%と書いてありますが割合はどのように決まるのでしょうか?
Q3.障害者の場合は1年以上努めていると300日間何時業保険を頂けるようですが
退職理由はどのようにしても同じでしょうか?
Q4.本当の事(脳梗塞があり仕事について行けない)を言って辞めた方が失業保険等で
有利に進めるのでしょうか?自己都合と言っても同じでしょうか?
Q5.退職後は子供がちいさい(1歳)為、育児を手伝い、1年後くらいに仕事をしようと思っていますが
現在の職場、職安にはこのことは言わない方がよいのでしょうか?
Q6.失業手当は退職後職安に行けばすぐもらえるのでしょうか?

病状:片手は神経引き抜きにより使用不可、右半身は脳梗塞による麻痺があり、言語障害があります
障害者手帳:2種2級
妻子ある(妻は健常者で正社員です)

どういうかたちで退職をすれば一番良いのかアドバイスも御願いいたします。
Q1: 賞与は含みません。資格手当てや残業手当、それに交通費は含みます。
Q2: 賃金の高い人ほど低い割合、安い人ほど高い割合になっています。非常に面倒な計算式に基づいており、年齢によっても変わりますので、簡単には説明できないのですが、大雑把に言って、賃金日額が4,000円以下の人なら8割、12,000~13,000円以上の人なら5割、その間は5~8割ということです。一般的には、6割~7割ぐらいに該当する人が多いと思います。
Q3: 障害者等の「就職困難者」は45歳未満で300日ですね。退職理由には関係ありません。ただ、ここで注意が必要なのは「就職困難者」は「就職したくて活動しているけれど、なかなか仕事が見つからない」ということであって、障害や病気のために働くことが難しい状況だと該当しません。
Q4: 上の話の繰り返しのようになりますが、失業保険はあくまで、働けるけれども仕事が見つからない人に対して支給されるものですので、障害や病気で働けない状態だと支給されません。療養すれば、いずれ働けるようになるということであれば、受給延長の手続きをとることになります。前の仕事は障害が理由で退職したけれども、仕事の内容によっては働けるという場合は、そのことを説明する必要があるでしょうね。質問者さんの場合、おそらく障害者ということは一目瞭然なのでしょうから、初めからありのままの理由を伝えた方がよいのではないでしょうか。
Q5: 上と同じ理由で、1年ぐらい就職する意志がないのであれば、その間は失業保険は受けられません。しかし、この就職難の時代ですから、初めから就職活動をした方がよいと思いますよ。それでも1年ぐらい見つからない可能性は高いと思います。見つからなければ失業保険を貰い続け、もし、300日分貰う前に仕事が見つかったら幸せだと思って就職した方がよいと思います。(尚、とりあえず職安に行って、求人情報を閲覧するだけでも就職活動をしたことにはなります)
Q6: 職安に行ってから、まず待期期間が1週間、その2週間後ぐらいに認定日があり、さらに振込みまで約1週間ありますから、1回目が約1ヵ月後です。
どうぞくれぐれもお大事に。大変だと思いますが、ご家族のためにも頑張ってください。
家計診断お願いします。
主人(手取り15万強)、私(体調を崩したため離職。現在は就職活動中収入ナシ失業保険12月から)、子供ナシ。
家賃・食費など同居の為まとめて70.000円
携帯(2台)20.000円(月15.000円ぐらいで引き落としの通帳に入れて残りを積もり貯金をしてます)
保険(車・バイク)15.000円(携帯と同じく14.170円で830円を積もり貯金をしてます。)
主人小遣い20.000円
犬5.000円(毎月えさ代と残りは来月繰越)
二人で使うお金10.000円
予備10.000円
毎月こんなかんじですが主人のお小遣いはタバコ・バイクに消えていき足りないので予備費から出しています。予備費で収まればいい方ですがプラス一万計4万使う事もざらにあり足りない分は貯金から下ろしてまいす。お弁当と水筒は持っていってるのでかかっていません。貯金も増やしたいのですが生命保険にもひりたいです。
あとどこを削れがいいのかわかりません...よろしくお願いします。
あのぅ、、、犬はペットでしょうか?家族でしょうか?

うちの家族は動物が苦手なので飼ったことはないのですが、
家畜は家の食べ残りを与えていればいいんだ
と、いまだに信じています。
失業保険の初回給付額(日額×何日分で計算したらよいのか)と
およその振込予定日を教えてください。

3月10日 退職
3月29日 ハローワークへ申請
4月 9日 雇用保険説明会
4月26日 失業認定日

契約期間満了(自己都合によ
らない退職(2D)で90日分の支給です。

よろしくお願いします。
申請した日を含めて7日間の待期期間があり、その間は収入の有無に関係なく、仕事をすると仕事をした日数分だけ待期期間が延長されます。
順調に行けば4月4日が待期期間満了日になります。

失業認定日に基本手当の給付日数として認定されるのは初回は待期期間を除いた日数分で待期期間満了日の翌日から初回認定日の前日まで、2回目以降は前回失業認定日当日から当該失業認定日の前日までが給付の対象となります。
ですから、初回認定日が4月26日で待期期間満了日が4月4日であるなら、初回認定日の認定対象日数は21日間になります。認定日は28日毎に訪れますが、当日が祝日であったり、GWのように閉庁日が続く時期に近い場合には日程の調整が入ります。そうなった場合に認定されるのはやはり認定日の前日までですから、対象日数が増えたり、減ったりします。調整が入らなければ原則として28日間が対象日数になります。

振込は失業認定日から営業日で2~3日後と思っていればよいです。

対象期間のうち仕事をして収入があった場合はその総額を仕事をした日数で割った額に応じて、仕事をした日数分が減額されたり、支給がなかったりする日が出てきます。収入を得ていなければ土日祝祭日関係なく全日数分が基本的には支給されます。
受給中には求職活動が必要になりますが、同時にアルバイトなどで収入を得るのであれば変に減額支給になるとややこしいので、アルバイトの予定があればいくら以上稼げば支給されなくなるのか把握しましょう。支給されないと言ってもこの場合は支給されなかった分は繰り越されます。所定給付日数が90日で10日間の支給されない日があれば、待期期間満了日の翌日から100日間目まで支給対象日があるということになります。

ただし、就業手当と言うものがあり、これに該当する労働条件や実績(金額ではなく、週20時間以上、週4日以上の勤務、7日間以上の雇用であることが目安です)があるとめちゃめちゃ安い金額が支給されて、少ないんだけど全額支払ったことにされてしまいます。元来は申請されたら支払いますというものですが、該当したら申請させられるという話もちらほら聞きます。そのあたりは説明会などできちんと質問して把握した方が良いですし、アルバイトを始める前にどういった条件での仕事になるのか説明して就業手当の対象にならないことを確認した方が良いと思います。アルバイトなんかしないでのんびり求職活動に専念するなら何も問題はないです。

アルバイトをするなら目いっぱい稼いでください。

有期契約の特定受給資格者、特定理由離職者の場合は所定給付日数の支給が終わっても就職できていない場合、延長給付がつく場合があります。所定給付日数90日であれば少なくても1回以上の応募が条件です。また、失業認定日に正当な理由なく行かなかったり、正当な理由であっても日程の調整をしないと延長給付が受けられなくなる場合もあるので気を付けてください。また、失業認定日は時間も指定があると思いますが、原則としてはその日のうちに行ってれば問題ないので認定日と面接が重なったりしたら、時間に関係なく当日中に行った方が面倒が少ないです。
失業保険についてご質問があります・・・。
特定受給資格者についてご質問があります。
以下、長文になりますこと お許し下さい。
私は、昨年の6月から新たな職場で正社員として働いておりました。しかし、今年の2月に突然父を病気で亡くしてしまい、母と共に二人で生きていくためには、どうしても当時の手取りでは困難な為、退職せざるを得ませんでした。
退職日は今年の4月30日です。

雇用保険の加入期間が1年以上でなく、なおかつ事業主より、「労働者の個人的な事情による辞職」欄に○を記入されていたこともあり、あっさりハローワークでは『受給不該当』になり失業保険はもらえないと言われました。

今回退職する前は、何十年も雇用保険をかけてきました。しかし会社が突然倒産になり、その3ヵ月後に就職を決め、再就職手当てをほんの少しもらっただけです。そして、父の突然の死・・でした。

最近になり、失業保険に関して調べておりました所、「特定理由離職者」の範囲の中に、
『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は・・・』と記載されていました。又別に、『特定理由離職者の範囲に該当する方は、被保険者期間が12か月以上(離職前2年間)ない場合に限り、特定受給資格者と同様となります』とも記載されていました。
そこでご質問があります。

①私の立場は、上記の特定受給資格者には該当しないのでしょうか?
②離職票を事業主よりもらう時にこのような事情を説明しておけば、特定受給者の資格をもらえたのでしょうか?
③今から受給資格者として認定してもらえる可能性はあるのでしょうか?

先ほどもテレビで、みんなの大切な雇用保険料が天下り先の・・・・。という放送がありました。
仕方のないことかもしれませんが、少しでも次の仕事を見つけるまでの失業保険をいただきたいとせつに感じました・・・。
今は次の仕事を見つけるために、気持ちを切り替え、少ない貯金を崩してきりつめて頑張ってます!!
このような無知な質問で大変申し訳ございません。
どうぞご回答よろしくお願いいたします。
特定受給資格者や特定理由離職者を認定するのはハローワークです。前回ハローワークに失業手当不支給と言われた時に、詳しい離職理由をあなたは説明しましたか?
再度、ハローワークに出向いて納得するまで説明されてはいかがでしょう。
①ハローワークに直接、掛け合ってください。判断はハローワークがします。
②求職の申し込みの時にハローワークで説明すればいいのです。
③可能性は0ではありませんが、これもハローワークの判断次第です。
また、ハローワークの決定に納得がいかないなど不服のある場合は、各都道府県労働局にある雇用保険審査官に対して審査請求(文書または口頭)を行うことができますが、この審査請求はハローワークの決定を知った日の翌日から60日以内に行わなければなりません。
社会保険、失業保険(?)、年金についての質問です。
現在フリーターで、去年の10月から雇用保険に入っていました。来年の1月?2月に結婚を前提とした同棲のため、県外へ引っ越すことになりアルバイトを続けられなくなるので退職することになります。

雇用保険は1年以上加入しているので、失業手当(?)を貰えると思うのですが、ネットで調べてみると結婚に伴う引越しによる退職の場合、自己都合の退職よりも支給が早く始まるとかいてあったのですが、籍をいれるのは来年の春以降になりそうです。(親の希望)
この場合でも、結婚に伴う引越しになりますか?

また、籍をいれたら彼氏の扶養に入るつもりなのですが、それまでの健康保険は社会保険を継続しようと思っているのですが、だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、それとも何処かに問い合わせればわかるものなのでしょうか、、

国民健康保険と、現在加入している社会保険、できれば安い方にはいりたいなと思っています。

現在の収入は総支給で月14?16万ほどで、社会保険は5000円ほどお給料から引かれています。
厚生年金は9000円ほど引かれています。

厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?

たくさん、質問をしてしまって申し訳ないです。急に決まったことばかりで何から考えていいのかわからず、、、一つでもわかるものがあれば回答お願い致しますm(._.)m
>>この場合でも、結婚に伴う引越しになりますか?

一般的には難しいです。退職後1ヶ月くらい?が目安かな?
ただ、地域のハローワークもよって基準が異なりますので、詳しくは管轄のハロワに直接お問い合わせいただくのが良いでしょう。

>>だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、


健康保険の任意継続の場合、質問者さまの金額ですと純粋に「2倍」と思ってください。
(2倍もしくは、当該健保の平均、そのどちらかの安いほうが選択されます)
なので健康保険は10,000円ですね。

国保と安いほうということであれば、市役所にお尋ねください。前年度の年収などによって保険料が決まります。

なお、任意継続の場合は退職後20日以内に手続き、国保の場合は14日以内です。あわせてご留意ください。

ちなみに国民年金は15000円ちょっと(H26年度)

>>厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?

基本的には自動的に変わりますが、納付書が勝手に送られてくるわけではありません。市役所に行って、種別変更の手続きをしてください。納付書がもらえます。

(*)基本的にはというは、厚生年金(または共済年金)に入っていない20歳以上60歳未満の日本在住の人が自動的に国民年金の第1号被保険者になるからです。

手続きをしないと、忘れた頃に何ヶ月もまとめて請求がきます。

(*)社会保険とは「健康保険」と「厚生年金」を合わせた総称のことを言う場合が多いです。
生活費をくれない夫。

夫の浮気が原因で離婚後、反省したはずの夫と 去年8月 再婚しましたが、一切 生活費をもらっていません。

他にも多々 理由があり離婚の決意です。
生活費をくれな
い=「悪意の遺棄」として 離婚の理由にするには 9ヶ月間では短いですか?

夫は収入が全くなかったわけではなく、失業保険が月に20万(パチスロ三昧)、再就職後は 先月は手取り13万でしたが、今月は手取り26万だったようです。

子供は大学生、高校生、中学生、3才の4人もいるのに 父親の自覚ゼロで その場しのぎの嘘ばかりついて もう信用ゼロです。
貴方の質問文章からしか解りませんが貴方も、貴方達の子供もお父さんが大好きなのだと思います。
それだけで十分ではないのですか?
後はそのような、お父さんとか家族がどのように暮らしていったらよいか、貴方だけでなく、家族皆で考えてみたらいかがですか?
大事なのは、家族はもちろんですが、一人一人が幸せに生活出来ることであと思います。
関連する情報

一覧

ホーム