失業保険と扶養について教えて下さい。

現在、妊娠五ヶ月です。後二ヶ月ぐらいしたら退職する予定です。
そこで旦那の扶養に入ろうと思うのですが失業保険をもらっている間は扶養には入れても健康保険には入れないそうなんですが失業保険をもらいながら健康保険や地方税をはらったらほとんどなくなってしまいます。仕事が出来なくて困るから失業保険があるんじゃないんですか?
ちなみに健康保険は日通健康保険です。
今の職場は産休などがありません。

このような事が詳しい人教えてくださいお願いします。
日通健康保険の被扶養者規定を確認してください、
規定が受給中も扶養を認めるとしてあれば外れる必要はありません

追記
雇用保険の受給期間延長期間中は基本手当ての
支給がありませんから扶養に入れますよ
退職時点で妊娠7ヶ月になりますから、出産の時期を考えますと
受給期間を延長したほうがよろしいかと思われます
失業保険について質問です。

去年の12月20日に約4年働いた会社を妊娠を理由に退職しました。

その1ヶ月後の1月下旬にハローワークで失業保険延長の手続きをしました。

そして、今年の2
月に出産してそろそろ働こうと考えているのですが、例えば来月(9月)に失業保険給付の手続きをしたら実際に手元に支払われるのは何月頃ですか?

後、失業保険を今回はもらわないで次、退職した時に繰り越し?してもらえる。みたいな話も聞いたのですが本当なのでしょうか?

だとしたら今回もらうの考えようかなと思うのですが、何かデメリットがあるのでしょうか?
(給付額が下がるなど…)

わからないので教えて下さい!!
①仮に9/1に延長解除・受給資格決定の手続きをしますと、9/8から支給開始になります。実際に振り込まれるのは、その後の「失業認定日」で失業認定を受け、認定された日数分×基本日額が、その認定日から約1週間後に振込になります。
例えば9/11が最初の認定日で有れば、9/1~9/10の10日分が、9/18前後に振込です。その後は基本、4週(28日)毎に失業認定を受けます。詳しくは、延長解除・受給資格決定手続き後の「初回講習会」で詳しく説明されます。

②雇用保険被保険者期間は失業手当受給の手続きをしない限り、積算されていきます。ただ、基本手当日額は、資格決定時点での、直近の給与から算出されます。つまり、今資格決定すると、出産前に勤務していた会社での退職前6カ月間の給与からの算出です。単純に金額の比較をするなら、この先働いた場合の賃金予想が、出産前の賃金よりも高いなら、そちらの方が手当の日額としては高くなると言えます。

※いずれにしても、いわゆる「失業手当」はあくまでも「失業の状態」にある人に支給されるものです。つまり、すぐにでも働ける状態にある事が前提です。
生活保護など国から受けられる保障についての質問です。
要介護の祖母90歳と二人暮らしの母59歳が足の病気にかかりほとんど歩けない為に仕事を首になりました。
失業保険の期間の後、何か保障は受けられますか?
私は現在実家におらず他県で働いているのですが、個人で事業を細々とやっており、帰ることも援助することも少ししかできません。
祖母は寝たきりの為、介護は頼みます。母の足は病院で検査中ですが今後仕事を見つけるのは無理だと思います。収入は祖母の年金と短期の失業保険のみとなるため、持家とはいえかなり厳しい状況です。
生活保護に限らず、何らかの保障を受けることはできるのでしょうか?
病気で歩けずクビになるくらいの状態なら失業保険は受給できません。

失業保険の受給要件は体が就労可能である事です。

失業保険の前に傷病手当金の申請が先です。

失業保険の受給期間延長申請をして傷病手当金の申請をすれば最大で2年間は収入が保証されます。

この間に健康を取り戻す事が出来ればいいのですが、出来ない場合はリバースモゲージを利用する事になると思います。

これは要保護世帯向け長期生活支援資金貸付制度で土地、家屋を担保に生活保護に近い制度を利用すると言うものです。

これが嫌なら家を手放す以外に方法はありません。資産を活用して足りなくなったら生活保護制度が利用できます。

補足:追記:在職中に社会保険に加入している事と通院している事。辞める前に申請すると簡単だが辞めた後でも問題無い。詳しくは年金機構(旧社会保険事務所)でご相談してください。
派遣社員の産休と失業保険について
今妊娠6ヶ月目で、今年の5月下旬に出産予定の妊婦です。
現在派遣社員として働いているのですが、出産手当金を頂きたく、体調がよければ4月中旬まで働き、産休を取って辞めたいと思い、現在派遣会社に産休を取れるように検討して頂いています。もし産休が取れた場合、産休終了後退職し、失業保険の手続きをすれば、普通に出産手当金と失業保険はもらえるのでしょうか?また、産休が取れず退職する場合、職安に「妊娠した為、会社を辞めなければならなかった」と言えば、すぐにもらえるのでしょうか?長い質問になってしまいましたが、宜しく御願いいたします。
4月までの出産だったら退職してても退職後6ヶ月以内だったら出産手当金をもらえるのに残念ですね。
出産前に退職する場合残念ながら職安では妊娠=働けないとみなされて失業保険は産後に延期しないといけません。
出産後56日後から手続きができます。延期した場合正当な理由なので3ヶ月待たないとすぐもらえますよ。
でも産後退職する場合はもらえるまで3ヶ月待たないといけません。
関連する情報

一覧

ホーム